く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<奈良市美術館> 「名勝・月ケ瀬梅林」展

2022年01月13日 | 美術

【名勝指定100周年を記念し】

 関西屈指の梅の名所「月ケ瀬梅林」(月ケ瀬梅渓とも)。奈良市の北東部に位置するこの梅林は毎年2月から3月にかけ1万本といわれる紅白の梅が咲き誇って多くの観光客でにぎわう。今年も2月13日~3月27日に恒例の梅まつりが開かれる。月ケ瀬梅林は1922年(大正11年)に奈良公園、兼六園(金沢)とともに国内初の名勝に指定された。今年はそれから100周年の節目。それを記念した展示会「名勝・月ケ瀬梅林」展が奈良市美術館で1月12日から始まった。(下の作品は富岡鉄斎の「名士観梅図」)

 月ケ瀬の梅栽培は700年ほど前まで遡る。元々は観賞や食用ではなく、「烏梅(うばい)」作りが目的だった。烏梅は完熟した梅の実を煙で燻したもので、京都や大阪に出荷され紅花染の発色剤として使われた。最盛期の江戸時代には400軒もの烏梅農家があり、梅の木も10万本を数えたという。だが欧米から安価な科学染料の輸入が始まると烏梅の需要は激減(現在烏梅農家は1軒のみ)。その一方で月ケ瀬は江戸末期以降、紀行文で紹介されたり文人墨客が次々に訪れたりしたことで全国に広く知れ渡り、次第に多くの観梅客が訪れるようになった。

 月ケ瀬の〝恩人〟ともいえるのが津藩の儒学者斎藤拙堂(1797~1865)。彼の紀行文「月瀬記勝」は1852年の出版以来版を重ねて、携帯用の豆本も人気を集めた。今展でも最初にこの「月瀬記勝」と豆本を紹介しており、彼の「七言律詩」や共作の「月瀬詩画図巻」も展示中。文人画家富岡鉄斎(1837~1924)も度々月ケ瀬を訪れ多くの作品を残した。「名士観梅図」は1916年、鉄斎81歳のときの作品。旧月ケ瀬村が1992年に鉄斎展を開催した際、清荒神清澄寺の鉄斎美術館(兵庫県宝塚市)から鉄斎作「月瀬図巻」「梅渓放棹図」とともに寄贈された。これらの3点に加え、1891年に「月ケ瀬梅渓保勝会」の事務所に掲げるため鉄斎が自ら命名し制作した額「聞禽亭」なども展示されている。

 ほかにも梅の墨画や梅を讃えた書などが数多く並ぶ。南画家田能村直入(1814~1907)、漢学者草場船山(1819~87)、日本画家菊池芳文(1862~1918)、中国清朝の画家王冶梅(生没年不詳)らの「墨梅図」に、江戸後期の女流画家吉田袖蘭(1796~1866)の「七言絶句・墨梅図」、日本画・南画の小室翠雲(1874~1945)の「五言絶句・墨梅図」……。東郷平八郎(1848~1934)の「梅経寒/苦生盛/華」という三行書や東大寺203世管長狭川明俊師(1891~1988)の「梅花無盡蔵」という一行書なども。狭川師の書は94歳のときのものだが、全く年齢を感じさせない太くて力強い筆致。父親が月ケ瀬の小学校に勤めていたこともあり、しばしば月ケ瀬を訪ねていたそうだ。展示作品の中には以前「月ケ瀬梅の資料館」で拝見したものもかなり含まれていたが、期待以上の名品ぞろいで見応えがあった。会期は1月23日まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする