く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<メガスケパスマ・エリトロクラミス> 一属一種の熱帯植物

2019年03月13日 | 花の四季

【ベネズエラなど中南米原産、濃い桃色の花(苞)を穂状に】

 キツネノマゴ科メガスケパスマ属の常緑小低木で、樹高は3~4mほど。中南米のベネズエラやコスタリカ、ニカラグアなどの熱帯地域に分布し、湿潤な日陰地に自生する。一属一種で、メガスケパスマ属の植物はこの他にない。晩秋から早春にかけ、枝先に長さ20~30cmの円錐花序を立てて穂状に花を付ける。

 属名「Megaskepasma」の語源はギリシャ語の「メガ(大きな)」と「スケパスマ(覆われた)」から。先が尖った長楕円形の葉が長さ15~30cmと大きいことによるという。種小名「erythrochlamys」は「エリトロ」と「クラミス」の合弁語で、「赤いマント(外套)」や「赤い苞(ほう)」を意味するそうだ。

 別名「ブラジリアン・レッド・クローク」。花の様子をブラジル人が身にまとった赤いマントにたとえた。赤桃色で花弁のように見えるのは蕾を包むように葉が変化した苞片で、本来の花弁はその間から顔をのぞかせる白や薄いピンク色の舌状のもの。苞は花が落ちた後も長く残る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <キバナカタクリ(黄花片栗... | トップ | <春日大社> 古式ゆかしく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿