農暦の五月五日(今年は新暦の6/6)は端午節です。
紀元前278年五月五日、楚の国が秦の国に併合されたことを聞いた屈原氏は汨羅江に身を投じ殉国しました。当時、屈原氏の殉国を聞いた人々は舟で捜索するが失敗。仕方なく棕の葉で’ちまき’をつくり川に投げ込んで魚から屈原氏の遺体を守ろうとした。以来、端午節になると’ちまき’を食べたり、’竜舟’競争を行ったり、’香り袋’を着けたり、よもぎを掛けたりするのが人々の習わしとなっています。
≪そういえば、最近日本人のお客さんに『端午節で粽(ちまき)を食べる理由』を聞かれました。≫
その時の回答:
私:「中国の物語で、最後の部分で川に’ちまき’を投げ入れるですよ...だから’ちまき’食べます。」
お客さん:「え.....なんか思いっきり物語省略してません?....」
私:「思い出したら、教えますよ」
で、そのままでした。その時私は登場人物の名前とか忘れちゃっていたのと、すごく説明が面倒だったのでおもいっきり省略した物語を話してしまいました。この場を借りて「解説した」とさせてもらいますね(笑)。
ここプリは、中南部の土地なので自分たちで’ちまき’を包む家庭が多いです。この3日間でたくさんの’粽’をいただきました。
この日は、’台湾小吃店’のオーナーから’粽’をいただいたので、お店の麺と合わせて食べました。
各家庭の味はみんな異なります。