(春陽エリア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/8fc17dc4c2d8685e677d5d21f5e1ea49.jpg)
朝から『温泉+3275m』へ行って来ました。
宿泊中の友人もバイクで来ていたので、昨日は二人で出動しました。
温泉だけの予定でしたが、天気が素晴らしく快晴だったのでついでに台湾で最も高い道路武嶺へも行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/49961ca13db79764aa05e6ef52383bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/c1b202ed7e8c07f39a4a8a031f93cdf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/756bef7744d80e15f192e24e94162d1d.jpg)
霧社から更に廬山温泉方面に暫く進んだ所に『春陽』と言うエリアがあります。
そこから急な坂道をひたすら下って川沿いの道を暫く進むとこの日の目的の『楽蜜谷温泉』があります。
けっこうガタガタ道の奥地に入るので、徒歩はあまりお勧めできません。
(本日の温泉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/74b50c98f65f135d77c2f12e62fa38c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/7ad40d28344c394375780b7f3dd515d0.jpg)
川のすぐ横にある温泉です。私も今回で5回目の訪問になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/e03de1936e2594befb8f0ab9840e1ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/687220928fae711a51ff934ca3c69e46.jpg)
こちらの温泉のご主人と。
久しぶりの再開に『2ヶ月半ぐらい来てないね!』とか言われてしまいました。(よく覚えているなあと感心....)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/a7537ff726842c97cdee10934af4b342.jpg)
客は私たちだけ。’源泉掛け流し’。最高の贅沢です。
温泉の後は、山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/5437077505de4539a85fcdb47325fbc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/0f75d14c5b022f6ea7af200d5835af3b.jpg)
この辺でも梅の花が咲き始めていました。強烈な甘い香りです。
春陽からショートカットの道を利用して山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/6ef2b878728c7917fe3ed6bcce0d6843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/7955eacc3925c366113336d436b857c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/b3aee04bce7236c35f246a14be6337a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/f9b06e61ec2c75ecd263cd50abe6880b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/ad4405148159ae50275a7bbd88823820.jpg)
『武嶺』。ここからひたすら下ると花蓮へ抜けられます。
標高3000メートルを超える世界。昨年は20回ぐらいは訪れました。今年は何回訪れるのでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/8fc17dc4c2d8685e677d5d21f5e1ea49.jpg)
朝から『温泉+3275m』へ行って来ました。
宿泊中の友人もバイクで来ていたので、昨日は二人で出動しました。
温泉だけの予定でしたが、天気が素晴らしく快晴だったのでついでに台湾で最も高い道路武嶺へも行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/49961ca13db79764aa05e6ef52383bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/c1b202ed7e8c07f39a4a8a031f93cdf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/756bef7744d80e15f192e24e94162d1d.jpg)
霧社から更に廬山温泉方面に暫く進んだ所に『春陽』と言うエリアがあります。
そこから急な坂道をひたすら下って川沿いの道を暫く進むとこの日の目的の『楽蜜谷温泉』があります。
けっこうガタガタ道の奥地に入るので、徒歩はあまりお勧めできません。
(本日の温泉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/74b50c98f65f135d77c2f12e62fa38c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/7ad40d28344c394375780b7f3dd515d0.jpg)
川のすぐ横にある温泉です。私も今回で5回目の訪問になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/e03de1936e2594befb8f0ab9840e1ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/687220928fae711a51ff934ca3c69e46.jpg)
こちらの温泉のご主人と。
久しぶりの再開に『2ヶ月半ぐらい来てないね!』とか言われてしまいました。(よく覚えているなあと感心....)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/a7537ff726842c97cdee10934af4b342.jpg)
客は私たちだけ。’源泉掛け流し’。最高の贅沢です。
温泉の後は、山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/5437077505de4539a85fcdb47325fbc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/0f75d14c5b022f6ea7af200d5835af3b.jpg)
この辺でも梅の花が咲き始めていました。強烈な甘い香りです。
春陽からショートカットの道を利用して山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/6ef2b878728c7917fe3ed6bcce0d6843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/7955eacc3925c366113336d436b857c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/b3aee04bce7236c35f246a14be6337a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/f9b06e61ec2c75ecd263cd50abe6880b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/ad4405148159ae50275a7bbd88823820.jpg)
『武嶺』。ここからひたすら下ると花蓮へ抜けられます。
標高3000メートルを超える世界。昨年は20回ぐらいは訪れました。今年は何回訪れるのでしょうかね。