
【日月潭 魚池郷】
台湾で最も大きな湖(一応)とされています。
本日は、息子の車の運転練習につき合いました。
日月潭の周遊道路は、グネグネ道が三十キロ以上続くのでけっこうハードな練習コースになりました。
何度か私たち親子で’三途の川’を渡りそうにもなりましたが、何とか無事に1日の練習を終える事ができました。



まだまだ父親の神業的な運転技術には遠く及びませんね。



三蔵法師を奉っている『玄光寺』にも寄り道しました。
コロナ禍の現在、参拝客が本当に少なかったです。

まだ梅花がみれました。
今後は、杏、桃、李、桜の花の季節が続いて始まります。



けっこう有名な’茶葉蛋’のお店です。
以前は一つ10元だったのに、13元に値上げしていました。

お店の中にはたくさんのお土産も売っています。

ついでに『玄奘寺』にも寄ってきました。
こちらの三階には、三蔵法師の舎利子(日中戦争時に中国南京から流出⇒日本⇒台湾)が奉納されています。

玄奘寺は、日月潭の周遊道路の最も高い道沿いにあります。
そこからの日月潭の眺めもなかなか良いですよ。

息子の運転でぐるっと日月潭を一周しました。
ちょうど夕陽が良い感じで沈んでいくところを見る事ができました。
≪追記≫
日月潭は、日本人にとっては比較的知名度がある様で、私の宿に来られる日本人の殆どが日月潭観光をしています。
コロナ禍前の私の宿に来られるお客さんの八割以上は日本人以外でしたが、日月潭観光が目的の人は
たぶんその一割程度です。
私の住んでいるエリア(南投縣)のメインは、やはり ’ 山 ’ や ' 大自然 ' です。
私のブログを遡って見ていただければ、今後南投縣へ旅行される方には参考になると思いますよ。