![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/b01785bd4594a90355f2ed5276ca85a2.jpg)
向かって左の女性が私の宿の常連客(十年ぐらい前からの)で、右の方がご主人です。
昨年、今年とコロナ禍の影響もあって、彼らのお子さん(一歳半)に会えず終いの日々が続いていましたが、
やっと会う事ができました。 凄く元気でとにかく動く動く動き回る。自分の息子の幼少時を思い出しました。
奥さんは、全く中国語も話せない状況から台湾居住を決断して、十年近い努力の甲斐あって大学院⇒博士号と進んだ人です。
親しみやすい人柄のおかげか、たくさんの親身に付き合える台湾人の友人も多いです。
それと、五年ほど前に ’ 最高のご主人 ’ と知り合ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/e76c89da50da86e0fe53e77d6d119a22.jpg)
’真面目にガンバッテいる人には、相応の人たちが集まる’ 本当にそう思います。
【私の宿の前で。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/d069c1a1766000c4c5198c3eb57ab792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/b794ea910232e398172d2606f6335dfc.jpg)
お子さん(女の子)は、私にもけっこう懐いてくれてよかったです。
【最後の別れ際.....】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/4827d6e7d9a78e48589f6d46296b486a.jpg)
彼らが埔里を離れてから、車内からの写真を送ってくれました。
≪ 何か胸が熱くなりますね。 ≫
台湾の空手の選手、応援します。
以前、NHKで先住民の女の子が台湾代表に選出された番組が報じられました。現在の台湾で漢族と先住民の間にどのような関係があるかは知る由もありませんが、明治時代から太平洋戦争に関わられた方たちの歴史を鑑み、応援したいと思います。もちろん、他の方達も応援します(笑)。
只無観客試合で放送もされない競技の選手たちの事を考えると、とてもやるせない気持ちになります(結果だけ発表?)。IOCはきちんと選手たちの事を考えているのだろうか?
無観客試合の場合、せめてネット配信ぐらいはするべきですね。
ps:私も台湾選手を応援したいです👌
はい! 写真の奥様は、昭和育ちの素晴らしい人です👌
開会式で、台湾のことをチャイニーズタイペイとは言わずにタイワンと言ったそうです。これはどこかの国から絶対クレームが必ず来ますが、よくぞやった。日本エライ!