さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★ライトの消し忘れで車が動かない。 そんな経験ありますか?

2020-02-09 06:01:06 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日のアクシデントです。
友人宅に遊びにいって
「あ~楽しかった。それでは帰ります」
というときです。

車に乗ってエンジンをかけると
一瞬「カチっ」と音
がしましたが
それっきり、うんともすんとも言いません。
そうです。やってしまいました。
「ヘッドライトの消し忘れ」です。

普通の車だったら、
エンジンが止まっていて、
ヘッドライトが点いている状態で
運転席のドアを開けるととアラーム鳴る
そんな仕組みになっていると思いますが

私の愛車、平成2年式
「ユーノスロードスター」
には
そんなヘッドライト消し忘れ防止機能
なんてありません。

なので、最近ちょこちょこ
やらかしてしまうことがありました。

いつもは、すぐに気づくのですが
今回は、ほぼ一日点けっぱなし
しかもバッテリーを交換して
10年以上は経過していると思います。
これは、仕方ないですよね
といった感じです。

まず、友人の車をかりて
「ジャンピングスタート」で復活にチャレンジです。

お互いの車のバッテリーに
ブースターケーブルを接続します。

やり方的にはこんな感じです。

もしもの時は・・・JAFが教えるバッテリーのつなぎ方

さあ、かかるでしょうか?
ということでキーを回しますが
一度、カチッと音がしてライトが点きました。
ですが、キーを戻して2回目
・・・・・・
なんの反応もありません。

上の動画でも言ってましたが
ブースターケーブルを繋いでエンジンを
かけるときは、必ずキーはOFFにする

私の場合は、ヘッドライト点けっぱなし
の状態がそのままになってました。

もしかすると、その影響でかからなかった
のかもしれないなあ・・・
後になってちょっと反省しました。

そして、その時点で夜の10時ごろ
辺りは寒く家まではかなりの距離があります。
流石にあせってきました。

まずは、車に詳しい先輩へ電話です。
現在もうお酒を飲んでしまっているとのことで
出動は不可です。

状況を伝えると、かなり厳しいそうです。
車が軽いので、押しがけしてみろ!
とのことです。

若かりし20代の時は、この押しがけで
何度か救われたことがありましたが
この年齢でこんな事態になるとは
思ってもいませんでした。
ですが、やるしかありません。

まずは、ギアをニュートラルにして
サイドブレーキを外します。

そして、キーを回して
イグニッションをオンの状態にします。

そして、運転席から降りて
ハンドルを持って車を押します。

少し動いてきたら
車に飛び乗って、トップギアに入れて
アクセルを吹かす
とエンジンスタート
こんな感じです。

YOUTUBEにいい動画がありました。
この感じです。

平地で一人で四輪自動車の押しがけをしてみた

これまた、かかりません。
数回試してみましたが、厳しい状況です。

なので、いつもの車のメンテをお願いしている
メカニックの方に連絡。
やっぱり休日ということで電話がつながりません。

途方にくれたところに、車屋さんからの電話です。
状況を伝えると、積車で取りに来てくれるそうです。
とりあえず、助かった
と思ったとたんにお腹がすいてきました。

といっても、もう近くのお店はすべて閉店
残念ながら我慢というこになりました。


といっているところに
車屋さんが登場です。
休日の夜遅くに、
家族との時間もあるだろうと思います。
そんな中で時間を割いて
ここまで、来てくれるなんて
ほっとするとともに、大感謝です。



ちょっと車高が低いので
注意深く積車に車を乗せて、
さらに、自宅まで送ってもらいました。
もう感謝の言葉しかありません。

その後金曜日に修理完了の電話があったので
行ってきました。

ブースターケーブルをつないでも
うんともすんとも言わなかったので
電気系統故障かなと不安だったのですが、
今回はバッテリー交換で回復しました。

この車、古いのにバッテリーは
なかなかの値段です。
伝票には定価だと3万5千円
Amazonだったらもう少し安く買えそうですね

 
ネット情報では代替として
Panasonic CAOS 60B19L/C5が使えるとの
情報もありました。

 
ちょっと品番違いますが、ロードスターNAにこちらを載せた情報もありました。

こちらを使用するときは
端子のサイズが合わないので
「B端子用スペーサー(15mm、17mm)」

そして、純正ステイを交換するために
「高ナット(6×30)」
「M6ネジに対応したナット」

が必要のようです。
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。


その保管にも、オイル漏れが
12月の車検の時よりも進行しているようで
とりあえず、オイル交換とオイルシーリング剤
を入れて、

 
 
さらに、ベルトの緩みも出ていたそうで
その調整を行い
無事復活できました。

車屋さんが言うには
ロードスターのような
スポーツタイプの車で楽しむ人は
少なくなってきているので、
少し寂しい気がするとのこと

キッチリ整備するので
まだまだ乗ってください
との温かい言葉をいただきました。

なので、いつまで乗れるか
頑張ってみたいと思います。

ということで
今日は、ライトの消し忘れで車が動かない。
そんな経験ありますか?
でした。

★無いと困るけど、晴れた日に動くと危険なものは? それは「融雪装置」

2020-02-08 10:15:21 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日も、こちら金沢メッチャ寒い日です。
昨日の朝方気温はマイナスでした。

トップの写真は
通勤途中に通る、久保市乙剣宮の手水舎です。
ここは、普通の神社のように水が流れてなくて
いつも、波紋一つなく静まり返った手水舎
なのですが、今朝はご覧と通り氷が張ってます。

この気温になると私たちを悩ますものが一つ
今日は、その「融雪装置」の話題です。

確か昨年の2月14とか15だったと思います。
昨日のような晴天、
なのに「融雪装置」から水が流れている
そんな日だったと思います。
そこで、「すってんころり」
転んだ拍子に「大腿骨頚部骨折」
それから、はや一年です。


今年もその季節がやってきてしまいました。
まずは、その「融雪装置」なるもの
イメージをご覧下さい。

30.1.13融雪装置、活躍中! 20HD 

こんな感じの装置です。

この水によって積もった雪を
溶かしてくれる。

北陸の私たちの生活にはかかせない装置なのですが

こいつから水が出だすと
溶けた雪が排水側に詰まってしまうのでしょうか?
水が流れず、辺りは水浸し

そんな風景があちらこちらに続出です。

歩いていても濡れるし、
横を車が通ると、水しぶきをかけられる

といったことがあり
ちょっと厳しい面があります。

ですが、無ければ無いで
雪が溶けず、交通がストップ

なんてことにも繋がってしまうので
無くしてしまうわけにはいきません。

そんな融雪装置なのですが
昨日は晴天なのに、このマイナス温度のためか
あちら、こちらで水が流れ出てます。

そして、その全てと言ってもいいかもしれません。
その水が、カチカチに凍っているのです。


なので、その上を歩くと
ご想像通り「すってんころり」です。
下手すると、私のように
骨折なんて大きな怪我をすることもあります。

せめて晴れた日は水を出さない
そんなふうに何故ならないのだろうか?
その氷を見るたびに思ってしまいます。

なので、そんな疑問を解決するために
この「融雪装置」について
ちょっとネット検索してみます。

■融雪装置の仕組み

まずは、気になるその仕組みです。
この融雪装置、
正式な名称は「融雪パイプ」と言って
地下水を組み上げて、
小さい穴から散水する仕組み
です。

冬でも地下水は13~14度
地上の温度よりかなり高いので、
その温度差で、雪を溶かしている
ようです。

そして、その水が出るタイミングですが
こちらは、手動で水を出すものと
降雪センサーが雪を感知し
自動散水
する仕組みがあるそうです。

ですが大きな疑問
なぜこんな晴天なのに水がでているのでしょうか?

「降雪センサー(スノーコン)」というページが
あったので、そこからの情報です。
http://www.snowcon.com/pdf/kihon.pdf

どうも「水分」「雪温」の2つの要素で
判別しているようです。

まずは、センサーの電極に雪、雨等の水分を短絡
させると条件が成立します。

さらに、センサーの温度設定(規定値で、+0.3度)
以下になると条件成立です。

この他にも降雪センサーの仕組みはあるかもしれませんが
この条件だったら、マイナスの晴天
なんらかの条件で水分を検知すれば
水の放出
ということになってしまうかもしれませんね。

■融雪装置の問題

そして、融雪装置の問題、晴天時の凍結が気になりますが
その他にもあります。

多くの地下水を利用するということなので
その水がなくなると、水位が低下して取水不良
になったり、周囲の井戸が枯れたり
ひどい場合は、地盤沈下ということもありえます。

なので、手動だと全ての道を目視確認するこも
難しいので、水を出しっぱなし
そんな状況に落ちいることが考えられるし
現に、センサーで対策することで
地番沈下がおさまったとの例もあるそうです。

なので、降雪センサーの仕組みは
しかたがないのかもしれませんね。

■その他の雪対策

前面展望 融雪装置の無い雪道と融雪装置のある道路 2018/1/28 

この動画にあるように
やっぱり北陸では、この「融雪装置」
必要ななものですが、なんとか違う方法で
解決できないかなあ・・・
と思うのは私だけでしょうか?

そうそう、別の対策と言えば
北海道に出張に行った時には
この融雪装置、ひとつも見かけませんでした。

零下になる日が多い地域、水をだしたら
それこそ、ツルツルでパニックに・・・
ということになりかねません。

現地の人に聞くと
「ロードヒーティング」なるものがあって
電熱線や熱パイプで
道路の表面を1~2度程度に温め、
降雪がすぐに溶けるようにしている
そうです。

電気代などランニングコストも気になりますが
温度が1~2度ということで
比較的安価なんだそうです。

できれば北陸もこの仕組みに
入れ替えて欲しい!
冬になると正直、そんなふうに感じてしまいます。

この他にも凍結防止剤を散布するなど
雪対策いろいろとありますが
融雪装置の改善。できることなら
してほしい。そんな感じです。

今日はながながと書いてしまいましたが
無いと困るけど、晴れた日に動くと危険なものは?
それは「融雪装置」
でした。

みなさまも北陸にこられたとき
十分にご注意下さい。


 
 
 
 

★「白州」で一杯やりながら 森の香りをイメージしながら自然に思いを馳せる

2020-02-07 05:41:07 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日の金沢、また一段と冷え込んでます。
通勤途中の温度計はマイナス表示
顔に当たる雪混じりの風は
突き刺さるようで、痛い感じです。

そして、こちらの写真は
昨日帰宅時の金沢駅の鼓門です。
写真では見にくいですが
雪が降ってます。



こうなると、暖かい季節が待ち遠しくなります。
寒い毎日、みなさま体調にはご注意を!

ということで今日は
久々にウイスキーです。
いつものように、お気に入りのロックバー
金沢のスタージス
で頂いた一杯です。

銘柄はサントリーの「白州」
ジャパニーズウイスキーです。

このウイスキー、ちまたでは
「森香る」ウイスキーとか
「森に育てられたシングルモルト」
などと言われてます。

実際に味わってみると
私的には透明感のあるスッキリしたウイスキー
そんな感じです。
そして、我が日本にこんな、
素晴らしいウイスキーがあると思うと
誇らしく、またうれしい気分になります。

今日はそんな、
サントリーウイスキー「白州」の「森の香り」
迫ってみたいと思います。

というのも、いつものスタージスで
「白州」をいただいているときに
サントリーの「ウイスキーヴォイス」
という冊子を見せてもらいました。

そこには「白州」が紹介されていて
「白州」の枕詞である「森の香り」
について語られてました。

そんな意味を考えながら飲むと
その味わいを
さらに深く感じることができるような
気がしてきたので
ちょっとご紹介させて下さい。

ということですが、
「森の香り」と一言いわれても
みなさま、さまざまなイメージがあると思います。
私も、なんとなくイメージはあったのですが
わかったような、わからないような感じです。

「白州」ファンの方でも
同様な気持ちの方もいらっしゃるようで
サントリーにも
「白州モルトって、どうして森の香りがするんですか」
などという質問がちょこちょこあるそうです。

その答えの一つとしては
「あのウイスキーは、森の中の蒸留所で生まれ
森の空気を呼吸しながら、熟成を深めているからです。」

という言葉があります。

イメージ的には、この動画の雰囲気です。
サントリーシングルモルトウイスキー白州『なぜ、この場所なのか。』篇 120秒 サントリー CM 

この答えでも、なんとなく・・・
という感じは拭えません。

その答えに、少し深堀して紹介していたのが
この「ウイスキーヴォイス」という冊子。
さらに細かい記載がありました。
こんな感じです。

---------------------------------------------
白州モルトの「森の香り」を
少し細かく見ていくと
三つの香りの要素が見えてきます。

その一つは「リーフィー」です。
これは
「若葉の香り」「千草の香り」
あるいは「刈りたての芝生の香り」
とも表現される香りです。

そして二つ目は
「アーシー」です。
言い換えれば「大地の香り」
「雨上がりの土やきのこ」
を連想させる香りです。

そして最後の三つ目は、
「スモーキー」です。
中でも香りを嗅ぐと

鼻腔をスーッと抜けていくミントのような
ニュアンスのある爽やかなスモーキー。

これら三つの香りは
白州モルトに見られる典型的な香りです。
もちろんこの他にも、白州モルトの香りとしては
クリーミーやモルティーな香りもありますが
森の香りの元となっていると思われる
主な香りの要素はこの三つ。

すなわち、「リーフィー」「アーシー」

「スモーキー」
言い換えるなら「若葉」「大地」
「爽やかなミント」です。

さて、これらの要素が合わさると
どんな姿となるでしょう。
そうです。「白州の清々しい森」
のイメージがわき起こってくるでしょう。

ことに腕の立つバーテンダーの皆様が
ハイボールにするならば、

白州の森のイメージは
ひときわ爽やかで味わい深いもの
になるに違いありません

---------------------------------------------

こんな文章です。
私的には少しイメージがわいてきました。
みなさまはイメージできたでしょうか?

ハイボールのイメージのこんな動画もありました。
いいなCM サントリー ウイスキー 白州 綾野剛 小野ゆり子 「恋を森で」篇 

そんなサントリーウイスキー白州を飲みながら、
いろんな想いが頭を駆け巡りました。

私達の生活は日々便利になっていきますが
なぜかしら、それとともに
慌ただしさも増していると感じるのは
私だけでしょうか?

そんな中で、白州を飲みながら
自然について思いを馳せると
心が休まる気がしました。

もしかして、私達に今不足している
栄養素は「自然」なのかも
そんなふうにも感じました。

ということで
「白州」で一杯やりながら
森の香りをイメージしながら自然に思いを馳せる
でした。

なかなかグットな一杯です。
ウイスキー好きの方、是非お試し下さい。

 
 
 

★量子医学からみた「ガン治療」の考え方、 あなたはどのように感じますか?

2020-02-06 05:53:34 | 「本」
 ※写真は「量子医学」とは関係ないですが
人の見える色は可視光線の範囲で虹色の色域まで
なので見えない世界がいっぱいあるよ
という意味を込めて載せました。

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、やっと冬がやってきました。
昨日、会社から帰宅する途中に雪が降り始めて
あっという間に周りが真っ白になりました。
こちらが帰宅途中の金沢城公園の石垣


そして、こちらが我が家の窓からの風景です。


無いと寂しいと思っていた雪ですが
積もるとまた厄介です。

路面も滑りやすいので、
充分に注意したいと思います。

ということですが、
今日は先日の「量子医学」の続き
また書いてみたいと思います。

ブログを書き始めて、もう数年経ちますが
ブログの「続き希望」に数字がカウントされる
そんなことは、ありませんでした。
ですが、うれしい事に、今回クリックを頂きました。
メッチャうれしかったので
調子に乗って続き行かせてもらいます。

ということですが、
この「小林健」さんの「量子医学」
どこから読んでも、なんらかの気づきがある本
そんなふうに思います。

なので今日もパット開いたページより
少しご紹介です。

いきなり開いたページは「癌」の話です。
正式に言うと「悪性腫瘍」

---------------------------------------
遺伝子変異によって自律的で制御されない
増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍)
のなかで周囲の組織に浸潤し、
または転移を起こす腫瘍である。

※ウィキペディアより
---------------------------------------

私達が最も恐れる病気の一つですよね
この「悪性腫瘍」が、もし出来てしまったらどうするか
一般的には、その「悪性腫瘍」を摘出すること
ではないかと思います。
ですが、この「量子医学」では、こんなふうに考えるようです。

---------------------------------------
■ガンは細胞の味方と気付ば、病は自然と癒える

ガンという病について、
多くの人が誤解しているのは
ガンが人を狂気的に殺そうとして
起きている
ということです。

私はむしろ逆の考えで、
ガン細胞というのは
身体が人を生かそうとして
起きている
のだと理解しています。

つまり、私たちの素生にひずみが出てきているのを
気づかせるため
に、
身体が一時的にガン細胞を創り出しているのです。

ですから、もし、
そのひずみ時代を元に戻すことができれば
ガンは細胞を一瞬にして消し去ることもできます。

また、そのためのプログラムが
人の身体には組み込まれている
ことは、
すでに科学的にも証明されているのです。

だから、ガン治療で効果的な方法は
みなさんが自分の心の中で
「私の素生にはひずみがある」

ということを自覚していくことでしょう。

「私は、これまでに無理を重ねてきてしまった」
「自分で自分の身体を痛めつけてしまった」
と認識していくことが、
ガン治療にとっては必要なステップになります。

そのための「気づき力」というのも、
みなさんの素生の中にある
「愛のパワー」から生じてきているのだと
知りましょう。

---------------------------------------

みなさま、いかがでしょうか?
原因は本人自身にあり、それを改善しましょう
そんな話だと思います。

私的には、今までの常識が頭の中にあるので
自分がガンになってしまったとして
上記のようなメッセージを教えてもらったとしても、
いったい自分の何を改善すれば良いのだろう
途方にくれてしまうように感じます。

ですが、全ての物事は原因があって
現象として現れているとするならば
自分自身の身体に原因がるということは
これまた、真実の話ではないかと思います。

実際に病を患った時に
「小林先生」に診てもらえたとしたら
もっと具体気にわかるかもしれませんが
本だけでは理解とまではいかない感じです。

大切なのは日々の生活の中で
自分の身体を観察して、異変と原因を
感じ取る「気づき力」を養うことが
テーマで
はないかと感じました。

そのために
いろんな本で知識を深めたり、
この本では取り上げられていませんが
座禅や瞑想なんかで集中力を高めたり
いろいろ試行錯誤して行動していく
そうすることで
はじめて、このガンについての
メッセージを理解できるのでは
ないか、そんなふうにも感じます。

世の中で当たり前とされている情報
それが全て正解という保証はありません。
自分自身がそれを検証し学んでいく
これは、大きなテーマだなあ・・・
と感じた次第です。

ということで、
今日は、量子医学からみた「ガン治療」の考え方、
あなたはどのように感じますか?
でした。


 
 
 

★そのコンセプトが、ここまでの成長の原動力なのか? 100周年を迎えたマツダ

2020-02-05 06:10:43 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

昨日は立春。「春」という文字がついていますが
こちら金沢、逆に寒くなったような気がします。
コロナウイルスの心配もありますが、
それとは別にしても
体調崩しやすい季節です。
みなさま、充分にご注意下さい。

ということですが、
今日は車の話題の、このニュースです。


みなさま車はお好きですか?
というか、車は今では生活の一部に溶け込むくらい
重要な物になってますね。

各社より、いろいろな車が発表されているので
どれが良いか、目移りしてしまいますが
みなさまは、どのメーカーの車がお好きですか?

私も、若かりし頃は
いろいろ、このメーカーはここが良い
あのメーカーはここが良い
などと言っていろいろと
思い悩んでいたことを思い出しました。

ですが、ある時、
友人から自分の後を継いで欲しいと
託されたのが、今の愛車

マツダの初期型のユーノス、ロードスターです。

それを託されて依頼、
なんとなく、車を変えずらくなって
しまって、なんと今まできてしまいました。
たぶん十数年、いやいや二十数年
経っていると思います。

途中、車屋さんに
もうこの車は古いので新しく買い換えて欲しい
といわれたこともあったのですが
たまたまの縁で、今メンテをしてもらっている
メカニックの方に出会い
現在に至りました。

ですが、かなり古いので
いつまで乗れるでしょうか?

先日もちょっとしたアクシデントがあり
現在、愛車は修理中です。
ちょっとガッカリもありましたが
車屋さんも、まだまだ乗れますよ
なんて言ってくれるので
どこまで、乗れるか現在挑戦中です。
詳細については、
車が戻ってきたら報告します。

そんな時に、このニュースです。
なんと、私の愛車を作り出したメーカー
「マツダ」が100周年を迎えるそうです。

この動画をみると、凝縮された100年の
エッセンスを少しだけ感じることが
できます。

Celebrating 100 Years of Mazda 

見ながら考えてみると、
100年という時間の間に、
もの凄い進化を遂げていることがわかります。

中には思い出に残る車なんかも
登場して少し懐かしい感じがしますが
沢山の歴史が詰まっている
そんな感じです。

個人的には
マツダが人気があった時代のこと
そして、マツダ車を一度購入すると
マツダ以外では下取り価格が異常に安くなってしまい
他メーカーへの買い替えは、金銭的負担が大きくなる
なんてことが言われ、
「マツダ地獄」なんて言葉もありました。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
いろいろ思い出が蘇ってきます。

ですが、最近では、技術でも、デザインでも
素晴らしい進化を遂げ
最高のメーカーに進化しました。

そして、今後も新しいビジョンを描き
挑戦し続けるメーカー。
今のマツダはそんなイメージでしょうか?

さらに、うれしい事に
私のような古い車でも、
レストアサービス部品供給するなど
数少ないファンのサポートも
欠かしません。
そんなところは、大感謝です。


そんなところで、YOUTUBEを見ていたら
こんな動画を発見しました。
マツダの車に対する考えを表現した動画です。

マツダ 技術・デザインコンセプト映像 

美しいデザインや性能もありますが
やはり、ここまで来れたのは
こんなビジョンがあったから
かもしれませんね。
ということで動画より
メッセージを抜き出してみました。

--------------------------------------
見たことのない世界に出会う、感動。
自らの好きな道を行く、自由。
クルマとひとつになれる、高揚。
クルマを愛する人に、最高の「走る歓び」を。

KODO-DESIGN
生きたカタチを研ぎ澄まし、
シンプルでありながら豊かで美しい。
繊細な光と陰のうつろいが、
クルマに命を与え、見る人の心をときめかす。

SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE
人とクルマの一体化を究極まで追い求めた、
理想の車両構造。
ドライバーのもつ能力を最大限に引き出しながら、
乗る人すべてがその走りを楽しめる。
さらに、マツダの新しい挑戦がはじまる。

SKYACTIV-X
ガソリンとディーゼル 
両エンジンのメリットを併せ持つ
世界初の内燃機関。

だれも成し得なかった夢のエンジンが、
究極の自由感を生み出す。

e-SKYACTIV
動力が電気でも、
追い求めるものは決して変わらない。
そこには、自然で意のままの人馬一体の走りがある。

「Well to Wheel」の視点はもちろん、
クルマの製造から廃棄まで
ライフサイクル全体で環境を考える。

豊かで美しい地球を共存しながら、
クルマの本質を追い求めてゆく。

マツダは、クルマのチカラを信じている。
「走る歓び」で、乗る人の人生を輝かせる。
これからも、クルマを愛する気持ちで、
クルマを愛する人たちと つながっていきたい。

--------------------------------------

素晴らしいメッセージです。
そんな想いを込めた進化したマシンに乗ってみたい
気持ちも沸き上がりますが、
とりあえず、行けるところまで
相棒に乗り続けようと思ってます。


ということで
今日は
そのコンセプトが、ここまでの成長の原動力なのか?
100周年を迎えたマツダ
でした。

 
 
 
 

★「季節の変わり目「節分」、 ここで邪気を払ってグットな日々を過ごしましょう」

2020-02-04 05:58:12 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

昨日は「節分」
みなさま、豆まきしましたか?
ということで、
今日はその「節分」についてです。

小さいお子様がいらっしゃる家では
豆まきされてるかもしれませんね。

今では、あとの掃除を考えて
豆まきに使う豆は
小分けにした袋に入っている物や
殻つきのピーナッツを使っている
こともあるようですね。

 
 
ですが、正式には「炒った豆」を使うことが
作法らしいです。

なぜなんだろう?ちょっと気になったので
いつものようにネット検索してみました。

■「節分」とは

まずは、この「節分」
季節を分けるという意味で「立春、立夏、立秋、立冬」
の4回を指す
そうです。

その中でも、立春が一年の始まりとして尊ばれる
ようになり、次第に春の節分のみを指すように
なっていった
そうです。

といっても2月は冬まっただ中では
ないかと思いますが
暦上では立春から5月初旬の立夏までを
「春」
としているそうです。

そして、昔の暦では「立春」が1年の始まりを示す「お正月」
「節分」はその前日「の大晦日」ということになります。
こんな節目に豆をまく習慣になったんですね

■なんで「豆」をまくの?

続いては、なんで「豆」をまくの?です。
これは、中世の陰陽道の話になりますが
節分が1年の中で
陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ
そんな時には、鬼や魔物が出現しやすい
と考えられていた
からなんだそうです。

そして、もともは中国で鬼祓いの儀式
をしていたのが、奈良時代に日本に伝わり
「豆」をまく習慣になったのは
室町時代から
のようです。

といっても鬼なんて空想上もの
そんなの出てくるわけないじゃん。
ってことですが、

という語は陰(おん)に由来し
それは、目には見えない邪気のことを指します。

災害、病、飢餓など人間の想像力を超えた
恐ろしい出来事はすべて鬼の仕業と
昔の人は考えた
んですね。

そして、虎のパンツをはいた
鬼のイメージにも意味があるようで
鬼が住むのは鬼門、丑寅の方角です。
だから、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)牙を持ち
虎の皮のふんどしをしている
ということです。

そんな鬼をやっつけるのが「豆」なんですが
大豆には穀霊が宿るとされ
魔の目(まめ)に豆をぶつけて
魔を滅する(摩滅=まめ)という意味

更に炒った豆
「豆を炒る」=「魔目を射る」で「魔滅」
こんな意味も込められています。


なので、その鬼、邪気を祓うのが「節分」の豆まきなんですね。
毎日通勤途中で通る神社には
トップの写真ように
「節分の福豆」は左の社務所へどうぞ
との張り紙がありました。
神社で分けてもらった「豆」
だったら、なお良いかもしれませんね。

■「節分」についてその他にあれこれ

節分のまめをまく人は、
一般的にはその年の「年男」「年女」がは縁起が良い
厄年の人は厄払いになるといわれ豆をまく
というのがありますが、
実際はだれがまいても構わないということです。

そして、こんなのもあるそうです。
日蓮宗では法華経の守護神である
鬼子母尊人(きしもそんじん)をお祀りしていることから
「鬼は外」とは言わず
「福は内」の掛け声で豆をまく
そうです。

また、掛け声を漢字で書くと
富久者有智(ふくはうち)遠仁者疎途(おにはそと)

富を得る人は智慧があり
慈悲から遠ざかる人は道がわからない

身の回りの人に親切を施すと
必ず幸福を得ることになり
「家内安全」「商売繁盛」につながる

逆に慈悲の心から、離れる人はみな
自己中心的な考えで行動し
世の中の人から嫌われ不幸になってしまう。

人に優しくできない時は
心の中に鬼がいるということ
自分の心に角が生えたら、だれも怖がって
寄ってこない。

だから節分に心を改めることが大切
新しい年に福が訪れるように
豆をまくとともに「感謝と親切」を
心掛けなきゃ

とのことです。
実はこの動画からの抜粋です。よかったらどうぞ

節分のお話

あと、久々に日本昔話が気になって
みてみると、こんなのがありました。

節分の鬼 

これは、逆に「鬼は内」との掛け声
で幸せになったって感じですが
先ほどの慈悲が大切というメッセージなのでしょうか?

そのへんは、ちょっとわかりませんが
みなさまはどのように感じましたか?

ということで、
今日は「季節の変わり目「節分」、
ここで邪気を払ってグットな日々を過ごしましょう」
でした。

 
 
 
 

★奇跡のミュージシャン、ポールマッカートニーの「We Can Work it Out」

2020-02-03 06:03:46 | 「音楽」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はこの曲です。
「We Can Work it Out」
そうです。みなさまお馴染み
「The Beatles」のヒットナンバーです。

The Beatles - We Can Work it Out


1965年の11月に発表した
11枚目のオリジナル。シングル曲
です。


今では見たこともない方が多いかもしれませんが
私達おじさんが若かりし頃は
シングル・レコードというものがありまして
そこに、表に1曲、裏に1曲と
2曲が収められていて

これを買うのがメッチャ楽しみだった時代があります。

今では、インターネットの時代なので
ダウンロード・シングル
とい言われているそうなのですが
それにあたるものです。

で、そのシングルレコードに
2曲おさめられているのですが
通常表側をA面、裏側をB面と言って
A面にメインとなる曲が収められていて
もう片方に、ちょっと言い方悪いですが
おまけの曲が入っているという感じでした。

ですが、この「We Can Work it Out」
両A面と言われ
2曲ともメインの曲です。

ちなみに、もう片面は「Day Tripper」です。

The Beatles - Day Tripper (Official Video)

こちらもなかなです。
ということで話を「We Can Work it Out」
に戻りますが

先日、いつもの金沢のロックバー、スタージスで
左利きでめっちゃカッコイイ歌を歌う常連さん
と話になり
「ボブ・ディラン、ブルーススプリングスティーン
は凄く好きだけど、やっぱりポールはすごいわ!
この曲、聞いてみな!」

ということで、教えてもらったのがこの曲です。
最初は、ああ、あの曲ね。ビートルズのね
って感じで軽く聞いていたのですが

「この歌詞すごいやろ!
Life is very short and there's no time
For fussing and fighting, my friend

人生は短い。悩んだり、喧嘩している
暇は無いんだよ」
ここで、はっ!とした感じでした。

考えてみると
自分の人生のテーマに向かって
生きているとすれば
それって、どのくらいできているだろうか?
今ままで考えたことはありませんでしたが
そんなふうに考えると
歌詞の通りだなあ・・・
と実感させられました。

この曲は日本の題名は「恋を抱きしめよう」
なので「恋」について歌っているのですが
恋にしたって、何にしたって
一生懸命やろうとすれば
ボヤボヤしてられません。

といって、人生そんなに急ぐ必要はないのですが
「1日を大切に」ってところでしょうか?

ポールマッカートニー
1942年生まれ、なんと77歳

これは2018年のライブ映像ですが
この年齢にして、大ステージに立つ
まさに奇跡ですよね

Paul McCartney Live 2018 Full Concert HD

ポールが残している数々の曲
もっと味わいたい。正直そんなふうに実感した次第です。

ということで、今日は
奇跡のミュージシャン、
ポールマッカートニーの「We Can Work it Out」
でした。

 
 
 

★量子医学健康の第一歩は「身体の欲求を知る」かも!

2020-02-02 06:46:45 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日の続き
「小林健」さんの「量子医学」です。

前回は「カラダがなぜ病気になるのか」
ということで
現代の医学の矛盾についてご紹介したのですが

それ以外にも
沢山の気づきがあることが
盛りだくさんだったので
もう少しご紹介しようと思います。

ちょっとその前に
著者の「小林健」さんについてです。

1940年に新潟県の医師の家に生まれ
祖父がユダヤ人でその下でカバラを学んだそうです。

カバラとはウィキペディアによると
------------------------------------
ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、
終末論、メシア論を伴う神秘主義思想である。
独特の宇宙観を持っていることから、
しばしば仏教の神秘思想である
密教との類似性を指摘されることがある。

------------------------------------
なんかわったような、わからないような感じですね

もう少しみてみると
どうも、カバラの科学は、
現実世界のことではないようで
私たちには目では見えなし、
認識もできない、経験もできない
そんな世界
のようです。

そして、それを理解していくことで
感覚器官が発達し、
その世界を感じることが可能になる

そんな学問のようです。

それが、行き着くところには
自然の法則をあきらかにし発見していくこと
へ繋がる
らしいです。

ちょっと難しすぎですよね
ですが、私たちが見える波長や感じことができること
なんて大自然のほんの少し
のことなので
世の中は知らない世界がいっぱいある
それも現実ではないかと思います。

なので、私達の知らない、
感じ取ることの出来ない世界からの
医療へのアプローチ
現代医療と感覚がちがって当然ですよね。
それと共に、ちょっとワクワクするのは
私だけでしょうか?

さらに5度も臨死体験をしている
とのことなので、なおさらですね

そして、現在は
ニューヨークの本草閣自然療法センター
で施術を行っている
そうです。

すいません。
またまた、前置き長くなりました。

では、早速中身をということで
今日はパット開いたページからご紹介です。

■野生の本能を取り戻す「ターザン式治療キャンプ」

まずは、小林さんからみなさまに挑戦して
欲しいテーマがひとつあるそうです。

それは、
「薬に頼らずに、自分自身の力で
身体の欲求を知る」

ということです。

そこで紹介しているのが
「ターザンが行っている自然療法です」
------------------------------------
野生の森に住んでいるターザンは、
身体の調子が悪くても、
病院に行くことはありません。

彼は、ふかふかの草の上でゴロンと横になって
身体が回復するのをじっと待ちます。

すると、どこからか野生のリスがやって来て、
ビタミンEがたっぷり入った
ナッツ
をひとかじりし
その中身をターザンの口にポンと入れてあげあます。

木登りが得意なおサルさんは

バナナの皮をむき、その実を半分だけ
ターザンの口に入れます。

これらは、ミネラルやビタミンの補給
有効であることを、野生動物が
人の量子波から感じ取って行っていることです。

それから数日間、ターザンは
だたじっとしているだけで動こうとはしません。

自分の呼吸や血液の流れを見て
身体が回復するのをじっくり待ちます。

そして、すっかり元気になったと感じたところで
再び木のツルにぶら下がり
「アーアアー」と高らかに声を上げて
ジャングルを駆け回っていきます。

------------------------------------

この一連のプロセスが
「身体の欲求を知る」
ということなんだそうです。

そうですね
私達は日々の仕事に追われ
あれをせねば、これをせねば
と日々駈けずり回っています。

そして、病気になってもオチオチ休めない
そんな生活を送られている方は
多いのではないでしょうか?

もしかすると
「身体の欲求」を事前に知ることが
できていれば、大事に至らないだろうし
その前に手を打てることが
沢山あるのかもしれません。

ということで
今日は
量子医学健康の第一歩は「身体の欲求を知る」かも!
でした。

この本、まだまだメッセージ
いっぱいあります。
興味がある方は是非一読を!

 
 
 

★「海のシングルモルト」に相性抜群、お手軽に作れる「つまみ」は何?

2020-02-01 18:17:29 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、もう2月ということで
寒くなってきました。
今年は雪の姿を見てませんでしたが
外に止めた車のガラスにうっすら残る雪
発見しました。
冬本番です。みなさま体調には十分にご注意を

ということですが
今日はよく書いてしまう話題なのですが
「酒の肴」です。

「酒の魚」ではありません
若かりし頃は、お酒には魚料理が合うので
「酒の魚」といっている
そんなふうに思っている時期が
かなりありましたが
それは間違いです。お恥ずかしい限りです。

要はお酒を飲む時に一緒にいただく
料理
です。
といっても今回も合わせるお酒は「ウイスキー」です。
なので「ウイスキーの肴」
いやいや、そんな言い方はやっぱり
しませんよね。
「ウイスキーのつまみ」が一般的ですかね

そんな「酒の肴」という言葉
普通に使ってますが、
なんでそんな言い方になったのか?
ちょっと気になってしまったので
ネット検索してみます。

この「酒の肴」
こんなふうに書かれてました。
-------------------------------------
「肴」と書いて、「さかな」と読みますよ。
お酒を飲むときに、
一緒に味わう料理の総称なんです。
さかなと読むことから
「魚」を使う料理と思われがちですが、
魚料理に限らずお酒に合う料理に対して
「肴」を使います。

-------------------------------------
ということです。

そして、この言葉、なんでも歴史をさかのぼる
室町時代、おかずのことを「菜(な)」
と呼んでおり、
お酒のおかずを特に
「酒菜(さかな)」と書いていたそうです。
それが後々、変形して今の「肴」となったそうです。

そんな「酒の肴」「ウイスキーのつまみ」
今回もお気に入りの
ロックバー スタージスでいただきました。


トップの写真がそれなのですが
いやいや、かなりの絶品
いつものウイスキーの味わいが
数ランクアップ
した感じです。

では、どんな「つまみ」かと言うと
こんな感じです。

-------------------------------------
牡蠣を茹で
そこにオリーブオイルを少々
さらに大根おろし、塩故障に柚子です。
そして、隠し味に
シングルモルトのボウモアを2滴

-------------------------------------

そんな感じです。
いろいろと質問してみると
牡蠣を洗うときに大根おろしを
使った
らしいです。

美味しさの秘密は
こんな拘りからきているのかもしれませんね。
そして今回、いただいたウイスキーは
写真でお分かりの通り
「ボウモア12年」です。

 
そうです。サントリーのサイトにも
あった通り
「海のシングルモルト」と呼ばれる逸品
特に製造工程で使われるピート
スコットランド本土のものとは全然違います。
海藻類や貝殻など、強い海風が運んできた

海産物がたくさん含まれているのです。

そんなボウモア12年の香と
海の幸を使ったこの「つまみ」
当然のことながら、相性抜群です。

そして、この「つまみ」作り方もそれほど
難しくなさそうなで
自宅でいっぱいヤル時にも
挑戦できそうです。

ということで、
今日は「海のシングルモルト」に相性抜群
お手軽に作れる「つまみ」は何?
でした。