個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

期待して・・・

2014年04月14日 23時05分16秒 | ビオラ

採種用の株を選別して最後にこれだけ残りました。

系統ごとに最後の一株って言う感じ・・・

タイガーアイの面影があるウサギのビオラ・・・

これは、太目のウサギ型・・・クッキリな色合い・・・

今年一番のお気に入り・・・

タイガーアイの遺伝子は、色濃くなるのが優勢だと感じてますが・・・これは色合いがやさしく出てます。

この花色を確保したくてひたすら楽しく受粉作業・・・取れた種から何割同じ花が咲いてくれるか・・・楽しみですね。

私の目指しているビオパンジーの形・・・気まぐれな遺伝ですね。

なかなか固定してくれません。

スミレの雰囲気のするビオラ・・・さらに野生的な雰囲気を目指してます。

珍しくも無い黄色ですけど・・・何故か気になる・・・

交配すれば確実に受粉してくれるので最後まで残りました・・・

最初の種は、もう冷蔵庫で保管してますけど・・・よく考えるとあと4ヵ月後には、種まきが始まりますからね~

一年は早い・・・

 

追記・・・

父が亡くなってちょうど一年・・・病院から電話があったのは夜の11時過ぎ・・・

驚かないでくださいね~って言われましたけど・・・病院から夜に電話があるだけで驚きます。

寝たきりでしたけど健康的には落ち着いてたので、まったく予想もしない出来事でした・・・

いまだに実感のわかない親不孝な息子です。

おそらく数年後も同じような感覚だと思いますね・・・

歩いて数分・・・お墓参りに行ってきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てる色合い・・・

2014年04月13日 21時45分42秒 | ビオラ

採種してる株です。

ウサギのビオラで目立つ色合い・・・

でも・・・どこかで見たことあるな~って思ってたら・・・

カタログで似たような色合いの品種を見つけました。

インパクトのある品種ですね・・・

 プチモルフォ・・・パンジーにモルフォって言う品種があるのを思い出しました。

色合いは似てますけど、花型が違いますね・・・それでも似てる花があるって言うのは嫌ですね・・・

さらに個性を発揮して、誰が見ても違うって言う品種にしなくちゃ・・・楽しくない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製の味噌作り

2014年04月12日 20時57分27秒 | 珍しい食べ物

竹の子掘りに行っている間に奥さんは、大豆を茹でてました・・・

大豆味噌を作ります。

大豆も母の栽培・・・

麦コウジと我が家の大豆・・・麹は、7000円?

母が注文してるので知りません・・・

砕いた大豆と麦麹を良く混ぜ合わせます。

つなぎに大豆の茹で汁と昆布の茹で汁を加えて・・・ぎゅっと握り締めて指の間から出てくるくらいの柔らかさに・・・

プラスチックの桶 四斗樽?

桶に直接じゃなく漬物専用のビニール袋で密閉保存・・・3ヶ月ほどで出来上がります。

一回の仕込みで桶二つ・・・

一年に三回作ると余裕で余りますね・・・

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の珍味

2014年04月11日 22時45分17秒 | 珍しい食べ物

竹の子が食べたいと言う奥さんのために長男と竹の子掘りへ・・・

里山は、もう田植えの準備が出来てますね~

竹山の雰囲気は、独特・・・

北向きの斜面なので遅く出てきます。

竹の子ってこんな地下茎の根から出るんです。

地上部に出てる竹の根・・・

竹の子の根元から根が出ます。

竹が一気に育って倒れないはず・・・根の勢いが凄い

コンテナ二個の収穫でした。

まだ小ぶりですね・・・

 

食べられる部分は、半分以下・・・

かまどと鍋のおかげで茹でるのも楽・・・一時間茹でますね・・・

竹の子の皮を少し入れて茹でるとアクも取れます。

帰る途中でアミガサタケを二本・・・見つけました。

確か食べられるキノコだったと思い持ち帰って調べたらフランスで好まれて食べられているとか・・・

オリーブオイルで炒めて食べました。

味は、コンソメと牛乳で・・・誰も食べてくれないので私が独り占め・・・

食べて数時間たちますが、まだ生きてますから毒キノコじゃなかったようです。

途中で見つけた珍しい植物・・・

茎の模様からマムシグサっ呼ばれてます。

調べてみると毒草ですね・・・マムシグサっていう名前がピッタリ・・・

コンニャクイモに似てるので注意が必要ですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発寸前

2014年04月10日 22時02分23秒 | ビオラ

玄関先のパンジーやビオラが爆発寸前・・・

花殻摘みなんてしてません。

昔は、知り合いの生産者から苗をもらって植えてたんですけど・・・

自分で作った種なのにかなりいい感じ・・・

種苗会社の品種に負けてない・・・

スミレの雰囲気がするビオラを選別してます。

この鉢は、二回ほど手入れしました・・・最初から変わらず咲き続けてくれてます。

数年前から挑戦してるビオラとパンジーの交配種・・・ビオパンジーと呼んでます。

特徴的な花型を作りたいんですけど・・・なかなか安定しません。

トキワマンサクも満開・・・

この品種は、新芽が伸びるたびに花をつけるようです。

剪定すれば、秋に開花させる事ができると思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2014年04月09日 21時08分09秒 | 料理

我が家の野菜畑は花盛り・・・

ミツバチは、大忙し・・・

ブロッコリーの収穫が間に合いません。

あっという間に花が咲きます。

気温が上がるとブロッコリーの味が落ちますね・・・

早めの収穫ですけど・・・新玉ねぎを丸ごとスープに・・・

とろける柔らかさです。

硬くなったフランスパンを焼いてます。

塩漬けにしてたシソの実とセロリ・・・

オリーブオイルとコンソメを加えてます。

いけますね・・・これ

調子に乗って二回目・・・

セロリは、先に水分を飛ばすほうが良いですね。

旨い・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も出荷

2014年04月08日 21時16分54秒 | ウインターコスモス

今日の出荷・・・消費税増税のためなのか控えめの出荷の指示が市場から出てます。

あずきとメロンパンの注文も頂きました・・・

昨日の出荷の相場は、予想の通り・・・予約価格よりセリ価格が上回りました。

今の時代にありえない花屋さんがいる市場ですね・・・

ウインターコスモスは、注文対応で出荷してます。

気温が上がって、月虹〔ゲッコウ〕も本来の色に・・・

紅花火も綺麗・・・

昨年買った他所の農場が出してた月虹によく似た色合いの品種〔同じじゃない〕

同じ場所で管理してましたが、我が家の品種のほうが寒さにも強いようですね。

けして・・・虐めたわけじゃない・・・むしろ大きな鉢に植え替えて可愛がってましたよ・・・

商品の見栄えやブランド力じゃなく植物の力を評価してほしいですね~

広く理解してもらうために・・・我が家は、あきらめずに努力するのみです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キナココアの魅力

2014年04月07日 20時48分29秒 | ペチュニア

今日の出荷・・・この市場の注文は6ケース・・・残りの10ケースは、セリ対応ですけど・・・

注文価格よりセリ価格のほうがいつも高いんです。 なぜ注文しないのか謎?

昔ながらのセリの雰囲気を楽しんでる花屋さんが多いのかな?

ちなみに・・・セリと言っても価格は、希望価格以下にはなりません。

希望価格で売れなかったらすべて引き取りしてます・・・年に数回引き取る事がありますね・・・

 

セリって、生産者は高く売りたい・・・買参人〔花屋さんや卸屋さん〕は安く買いたい・・・

相反する気持ちを上手くコントロールして販売するのが市場の仕事・・・

まぁ~あくまで一般的な話ですけど・・・最近、大きな農場は契約栽培が多くなりましたね・・・

一方・・・買うほうのお店もセリばかりの仕入れより直接注文が多くなってきてます。

流通や情報がいきわたってますから、全国から欲しい商品を取り寄せる事が普通になりました・・・

当然 送料がかかりますから、普通の品種は送れません。

 

かなり昔ですけど、園芸ブームの頃は、何を作っても売れてました・・・

今は、当時の一割くらいしか売れないかな?

価格も半分以下ですね・・・〔一般的に〕

薄利多売の道を選べない我が家は、オリジナル生産するしかありません。

メーカー苗の価格には及びませんけど・・・メーカー苗と同じ品質だったら販売も楽・・・

今後、メーカー苗に負けない個性的な品種を作り続けるのが、我が家の生き残る道ですね。

1ケースだけキナココアの注文・・・

きな粉色の状態を上手く写せませんでした・・・

こちらもココア色の一歩手前・・・

楽しい色合いでしょう?

ここまで変化するペチュニアは、今のところ無いと思う・・・

鉢地味ですけど・・・植えでも楽しい・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな黄色

2014年04月06日 19時06分51秒 | ペチュニア

我が家の黄色の品種・・・

濁りの無い色合いが特徴的ですね・・・

よく見ると花弁に水滴が・・・水を弾くので雨に強いはず・・・

黒あずきから生まれた黄色・・・色んな色素が混ざっていそう・・・

苺ミルクからも黄色が生まれました。

これは・・・チョコバナナとして復活できそうですね。

初代のチョコバナナは、ピンチに弱くて栽培中止してました・・・当然ラベルの在庫を抱えてしまってます。

苺ミルクの枝変わりなら性質は、強健・・・作りやすい品種のはず・・・

来年は、チョコバナナが生まれ変わって復活できそうです。

 

今日の母の仕事・・・

マルチの中で伸びてきたジャガイモの芽・・・

マルチを破って芽を出させます。

これから二ヶ月ちょっとで収穫できますから・・・ジャガイモって優れた野菜ですね。

小梅がここまで生長・・・

自家消費の分は確保できそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずきからの変化

2014年04月05日 18時56分14秒 | ペチュニア

黒あずきを栽培してると先祖がえりであずきが顔を出します。

いい感じの混ざり具合ですね・・・

微妙な色合いを表現してくれる・・・あずき

黒あずきは、独特の個性

あずきから生まれたなんて信じられません。

全開に開かない花型が魅力的だと指摘されてます。

花を見る視点は色々ですね・・・

黒あずきの中に黄色い花が・・・

という事は・・・あずきのベースの色は黄色だって事かな?

ペチュニアには、黄色の遺伝子は無いって言われてますから・・・この黄色もいろんな色の組み合わせで出来ているのだと思います。

さて・・・この株どんな風に進化させていけば良いのか?

じっくり考えてみます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺らぎ色の あずき

2014年04月04日 21時18分17秒 | ペチュニア

不思議色のペチュニア・・・

あずきです。

お日様が大好き・・・

色合いが微妙に変化する・・・揺らぎ色   野良猫のクロが遊びに来てます。

最近こんな傾向のペチュニアが増えてきましたけど・・・まだまだ市場のセリで販売には向かないと思う・・・

我が家の通販で人気の品種・・・性質も強く 強いピンチにも耐えます〔楽に枝が出る〕

ある程度の乾燥にも耐えますが・・・水と肥料が一定で持続するのが理想的です。

あずきから枝変わりで生まれる黒あずき・・・

明日は、黒あずきの紹介を・・・黒あずきから さらに枝変わりも・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍味祭り・・・

2014年04月03日 21時08分53秒 | 料理

母がセリを取ってきました。

選別しながらどうやって食べようかと・・・

根元の茎の部分だけ集めて・・・

柔らかい部分は、茹でて煮付けて卵とじに・・・無難に旨い。

グラニュー糖と合わせて加熱・・・

ひたすら煮詰めます。

加熱を止めて冷やすとグラニュー糖が結晶化・・・ん? ちょっと早かったかな

再加熱・・・

上手くいった時は、加熱を止めるとすぐに結晶化しますね・・・

あっという間に固まり始めるのでくっ付かないようにひたすら混ぜます。

だんだんとコツをつかんできました。

セリの砂糖菓子は、ちょっと微妙・・・ツクシの方が、一枚上・・・

次は、フキで作る予定・・・上手く出来てるので調子に乗ってますね。

さやえんどう・・・どうせならスイートピーみたいな、賑やか色の品種があれば楽しいのに・・・

なってました・・・グリンピースの品種なので、すぐに硬くなります。

収穫は、まだ先ですね・・・

たんぽぽ・・・見つけた

ブロ友さんがサラダで食べてたので真似してみました。

さやえんどうも茹でて参加・・・

オリーブオイルと塩コショウのシンプルサラダ・・・

まぁ~普通に食べられますね。

生ハムなどを添えれば、お洒落なんですけど・・・お昼の簡単料理ですから・・・ある意味贅沢かな?

 

食べ物ばかりじゃ色気が無いので・・・花の画像を・・・

黒あずきを選別してたら先祖がえりしてあずきが、ちらほら

色の揺らぎがあるので見てて飽きません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事に使わなくちゃ

2014年04月02日 20時40分55秒 | 野菜つくり

暖房機はないんですけど、保温のために二重にビニールをかけてます。

気温の上昇とともに昼間の温度が耐え切れません・・・換気も悪いし・・・

すっきり片付けました。

シンプルなほうが温度管理しやすいですね・・・

冬の間の4ヵ月ほどしか使用してないのでまだまだ使えます。

引っ掛けたりして破れた部分を両面テープで補修・・・

両面テープの無い頃は、セメダインで補修してました・・・

新玉ねぎを収穫してみました。

まだ小さいんですけど・・・待ちきれない・・・

スライスしてツクシと鰹節を一緒にポン酢で・・・

お昼の一品でした・・・

 

我が家の玉ねぎ・・・早生と普通種・・・

葉の色が濃いのが普通種です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなることやら・・・

2014年04月01日 20時51分28秒 | ウインターコスモス

今日の出荷です・・・消費税が上がって、セリ価格が心配なので・・・予約主体の出荷です。

ようやく持ち直し気味の景気を台無しにする政府・・・馬鹿ですね。

たかが8パーセントと思う神経が理解できません。

商品の利益率なんて良くて10パーセント台だと思うんですけど・・・〔花の場合〕

普通のウインターコスモスです。

まれに花を咲かせますが・・・四季咲きとは言えませんね。

我が家のウインターコスモス・・・秋と同じくらい開花してます。

十分四季咲きだと名乗れますね。

二品種とも鉢植えに向いてるかも?

咲き終わった花殻が気になりますけど・・・

暖かい時期なので手入れも楽・・・

 四季咲きのジャンルを作る事ができたので後は・・・違う色合いの開発ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする