私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「大奴佐」ですが・・・それが吉備津神社の「七十五膳据」に

2019-11-26 09:05:10 | 日記
 「大奴佐」ですが、それを先日<ダイヌサ>としていましたが、それは<ダイ>ではなく<オホ>が正解でした。仲哀天皇の神に対する不敬を除き清よめるためのお祓いで使用する特別に<ヌサ>を祭殿に設えます。
 (現在、神社などで一般に行われている紙や麻を榊に付けてお祓いをするために使われている「幣」より違ったものだそうですが、その実態はどのようなものであったかははっきりとは分かってないのです・・・????)
 では、此処で言う「大奴佐」とはどのようなものなったのでしょうか??
 それは、多分、筑紫の各地から上がってきた米・麻・綿・塩・木綿・刀・矢・鍬・酒・魚・塩・海草・猪の毛皮などの特産物を、先ず、祭殿に並べたのです。それを古事記には

    “更取国之大奴佐而<サラニ クニノ オホヌサトリテ>”

 と書いております。
 なお、この時、建内宿禰が行った神事が、現在まで続けられているのは、日本広しといえども、我が町「吉備津神社」で執り行われている春秋の大祭の時に行われている「七十五膳据」のみであるのです。この説は私だけが持つ説せすが???