と、思ったのですが、「こんな記事がどうして????」と思うような歴史が次なる古事記の歴史には書かれています。(書紀にはなし)それは
『神功皇后は筑紫に戻られてからです。玉島里で「御食<ミヲシセス>」(お食事を摂られます) 川の“礒<イソ>”(岸近くにある大きな石の上)でお食事されたのでしょう。その時、川に沢山の“年魚<アユ>がいたのでしょうか??皇后は自分の着ているスカートの紐にご飯粒を結び付けてその年魚を御釣になったのです。4月上旬ごろです。』
とです。
何故、新羅との戦いとも、又、次なる皇后の歴史とも何ならの関係のない魚釣りの話が挿入されたのでしょうかね。どうお思いでしょうか???
もしかして、この神功皇后の新羅遠征は失敗に終わり、命からがら筑紫まで戻り帰ったのではないでしょうか???空腹で、とりあえずそこらにいた小さな川魚「年魚」を取って食したことを、阿礼流の美化によって、言い表したのではないでしょうか???そんなに簡単に海を渡った遠征で勝てるはずがありませんもの。662年の白村江の戦いでも分かりますが。
それとも、1万人の軍隊を連れての遠征です。食事に相当苦労をしたと云うことを言い表しているのかもしれませんがね???
『神功皇后は筑紫に戻られてからです。玉島里で「御食<ミヲシセス>」(お食事を摂られます) 川の“礒<イソ>”(岸近くにある大きな石の上)でお食事されたのでしょう。その時、川に沢山の“年魚<アユ>がいたのでしょうか??皇后は自分の着ているスカートの紐にご飯粒を結び付けてその年魚を御釣になったのです。4月上旬ごろです。』
とです。
何故、新羅との戦いとも、又、次なる皇后の歴史とも何ならの関係のない魚釣りの話が挿入されたのでしょうかね。どうお思いでしょうか???
もしかして、この神功皇后の新羅遠征は失敗に終わり、命からがら筑紫まで戻り帰ったのではないでしょうか???空腹で、とりあえずそこらにいた小さな川魚「年魚」を取って食したことを、阿礼流の美化によって、言い表したのではないでしょうか???そんなに簡単に海を渡った遠征で勝てるはずがありませんもの。662年の白村江の戦いでも分かりますが。
それとも、1万人の軍隊を連れての遠征です。食事に相当苦労をしたと云うことを言い表しているのかもしれませんがね???