吉備の勢力範囲を示す資料として、千足古墳にある石室内部の構造から北九州との深い繋がりがあったと考えられるのですが、その他にも吉備特有の出土品があります。それが
”特殊器台(”
と呼ばれる土器です。


この特殊器台は弥生時代の後半に入ってから、丘墓が巨大化するに伴い、そこに置かれた葬送用の特別な器台(供献物台)として吉備地方に生まれたのです。岡山県では、現在、40数遺跡が確認されています。主に総社市周辺の県南部を中心に、備前、美作・備中北部・備後まで、当時の吉備の国を中心に見られ、出雲にも、また、大和の箸塚古墳からも出土しています。
このことは弥生の終わりごろから(2~3世紀)、吉備の勢力が出雲や大和と何らかの形で繋がっていたということを意味します。
なお、これは余残ごとですが、この特殊器台(総社市宮山墳丘墓)にある円形の穴形をよく見てください。刻線に沿って一方に小さく刻みこまれていて、完全なる円形ではありません。これは直弧文の刻線と同様に、何を意味しているのでしょうか。

これって弥生人の美的感覚がなした技でしょうか、それとも当時の人たちが持っていた特別な呪術的な形だったのでしょうか。いやいやそうではない、岡本太郎ではないのですが、弥生人の持つ心に内在する芸術性の爆発を意味しているのでしょうか????
おとと、つい、いらんことを・・・・・
”特殊器台(”
と呼ばれる土器です。


この特殊器台は弥生時代の後半に入ってから、丘墓が巨大化するに伴い、そこに置かれた葬送用の特別な器台(供献物台)として吉備地方に生まれたのです。岡山県では、現在、40数遺跡が確認されています。主に総社市周辺の県南部を中心に、備前、美作・備中北部・備後まで、当時の吉備の国を中心に見られ、出雲にも、また、大和の箸塚古墳からも出土しています。
このことは弥生の終わりごろから(2~3世紀)、吉備の勢力が出雲や大和と何らかの形で繋がっていたということを意味します。
なお、これは余残ごとですが、この特殊器台(総社市宮山墳丘墓)にある円形の穴形をよく見てください。刻線に沿って一方に小さく刻みこまれていて、完全なる円形ではありません。これは直弧文の刻線と同様に、何を意味しているのでしょうか。

これって弥生人の美的感覚がなした技でしょうか、それとも当時の人たちが持っていた特別な呪術的な形だったのでしょうか。いやいやそうではない、岡本太郎ではないのですが、弥生人の持つ心に内在する芸術性の爆発を意味しているのでしょうか????
おとと、つい、いらんことを・・・・・