つまるところ、人材育成に行き着く
未経験者を育成、国内生産で生き残る。
今、国内の製造業の空洞化が進んでいるが、国内の中小企業が生き残るのには海外しかないのだろうか。
約3,100の町工場がひしめく東京都の墨田区。企業や行政の視察が絶えない企業があるという。創業34年、金属プレス加工の浜野製作所。社員30人の規模ながら年商5億円、日本のホンダなど大手のメーカーの役員を含め、多くの視察者が訪れる知る人ぞ知る町工場。
1日約200種もの金属加工し、通常なら3週間掛かるものを2週間で納品するなど、他品種、短納期がこの企業の売りだそうだ。顧客名簿には、大手企業の名前がずらりと並んでいるという。
この浜野製作所には、円高や内需の縮小にあえぐ日本企業が生き残るためのヒントが詰まっていると言われる。その見所は、「他品種・短納期を支える生産管理システム」と、「人材育成手法」にあるそうだ。
浜野社長は、20年前、29歳で創業者の父親から跡を社員3名、売上高3,000万円で引き継いだという。営業を続ける内に、「顧客を増やすには、安くするか、難しいものを加工するか、納期を短縮するしかない。」と気づき、「安くするのだけは避け、難しい加工は社員からできないと言われたので、短納期に挑戦した。」とのこと。
しかし、短納期にもすぐに限界を迎え、「会社の土俵から作り直ししかない。」と腹を決め、確実に納期を守るための「生産管理システムと人材の育成」に取り組み、工場内の仕掛かり品のバーコード化、各工程の稼働状況を画面で一覧できるシステムをつくった。
しかし、浜野社長はこれだけでは満足せずに、「従業員同士が目配りし合いながら、ボトルネックを解消する文化が大切だ」ということで、つまるところ、人材育成に行き着く。
「たとえ教育に時間を要しても未経験者を中心に採用することを決め、即戦力の経験者よりも、浜野の目指す方向性に賛同する人材が必要だ」ということで取り組み、今では、「東京都の未来の名工」に選ばれた者もいるなど、高い技能を有する若手が育ち、今ではどんな注文にも応じられるという。
やはり、国内で生き延びるためには、付加価値を生む人材が基本だということを実証しているのではないでしょうか。
かごしまシニア応援ネット http://www.kagoshima-senior-ouen.net/
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/