木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

戴いた作品

2017-04-12 09:06:14 | Weblog

高山の交換会で戴いた版画作品

        

         ↑ 岩田先生の色紙(木版画)

        

         ↑ じゃんけんで”負けて”戴いた木口版画(酒井政保先生 作)

 

        木口版画 は、版木も彫る道具(ビユラン)も違います。

        細かな作業で、私には、出来ない作品なので とても嬉しいです。早速、壁に飾りましたが、今度の版画教室へ持参して

        みんなに見せたいと思います。

        木口版画の版木

            椿 つげ 桜 エリマキ などの木を輪切りにしたものを使う。(合わせ木は比較的安価で買える、初心者向き、大きいものが取れる)

            木口木版は、版面が堅く、細かく彫るのに適してる。

        彫る道具

            ビュラン・・・・・・5種類の刀があればいろいろ工夫が出来る・・・最初は1本でも楽しめる

            印刀

            竹べら・・・・・・・・竹べらを版木にあてて、彫ると周囲を傷めない。

 

       ビュランで版木をさらうのではなく、鋭い刃を版面にあて、押し出すように突き、へこみ(凹)を作っていくように使われる。

       摺り

        油性インクを使って、ローラーで摺る。

        ローラーで絵の具を均一に伸ばす・・・・・この作業は訓練が必要。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿