月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

ほんごうそう

2015-08-31 22:57:05 | 植物
ヒノキの下で見つかった小さな腐生植物・ホンゴウソウ。高さは2センチかそこら。

「腐生植物」とは光合成をせずに生きている植物のこと。緑色の葉っぱを持っていないので、キノコと間違えられる種類もある。

実は腐生植物の中にはキノコと縁の深いものが多く、たとえば有名なギンリョウソウは、ベニタケの仲間の菌糸から栄養をもらって(要はドロボー)生活していることが知られている。

このホンゴウソウも、キノコではないものの、やはり菌類(アーバスキュラー菌根菌、通称“A菌根菌”)から栄養をもらって生活している。「A菌根菌」なんて聞きなれないかもしれないが、実は地球の生態系を支える重要な菌類グループだ。草・木を問わず、地球上の陸上植物の8割がこの菌たちと菌根を作っている。彼らがいなければ大半の植物は弱るか、あるいは枯れ、緑の地球はあっさり崩壊するかもしれない。縁の下の力持ちだ。

スギやヒノキもキノコとは菌根を作らないが、A菌根はつくる。この小さなホンゴウソウは、どうやらそのA菌根にとりついて栄養をもらっているようだ。

A菌根はあんまり栄養を蓄える力がないからか、そこから栄養をもらっている植物は、とても小さい。

にがな

2015-06-09 23:59:06 | 植物
ニガナ。名前の最後に「な」ってついてる植物には食べられるのが多い。

「な」ってのがそもそも食べ物を意味する言葉らしいんよね。魚の「な」、まな板の「な」、肴の「な」。

え?バナナ? それも食えるよね。

バレリーナ?うーん、それはちょっと……(^_^;)

こうぼうむぎ

2015-06-05 19:49:00 | 植物
コウボウムギ。砂浜に適応した、屈強な雰囲気を漂わせるスゲの仲間。

春から夏にかけて、やたらゴツい穂をつける。かつて、繊維をほぐして筆の材料にしたことから、弘法大師にあやかった名前をもらったらしい。

北アメリカで外来種になっているツワモノ。

はまうつぼ

2015-06-04 20:22:16 | 植物
ハマウツボ。なんにもないところからニョキっと花穂だけ生えてくる、違和感ありありの植物。
緑の葉っぱを待たないのは、ハマウツボが寄生植物だからだ。あっ、この写真の葉っぱは他人(コウボウムギさん)のだからね。


浜辺や河原に生えるカワラヨモギが主な居候先。白っぽい緑色の葉っぱがそれ。根っこにとりついて養分をドロボーしている。ちょっとズルい。

日本に定着した外来種に近縁のヤセウツボというのがあるらしい。見つけてもスルーしてるような気がするから覚えておこっと。

はまぼうふう

2015-06-03 21:00:31 | 植物
ハマボウフウ。食用にもなって、ツヤツヤとした若葉は刺身のつまになるそうだ。かつてはどこにでもみられた植物だが、今はずいぶん数が減ってしまったらしい。
カリフラワーっぽい白い花にはナナホシテントウがとまっていた。


花はたしかにセリの仲間特有の形をしている。でもやたら背が低いのにはかなりの違和感が……。
浜辺には浜辺特有の植物群が見られるので、おもしろい。

ふくじゅそう

2015-05-04 21:22:13 | 植物
フクジュソウ。いちはやく春を告げる花として有名で、園芸植物としても親しまれている。さすがにほとんどが散っていたが、まだかろうじて花が残っていた。
ニリンソウやセツブンソウと同じキンポウゲ科に属する。キンポウゲ科は花の美しい種類が多い。また、ヤマトリカブトに代表されるように、有毒植物が多いのも特徴。ちなみにフクジュソウも有毒。


バイケイソウ。大きな葉を持つ大型の植物。新緑の葉が美しい。
毒を持ち、シカが敬遠するために山頂付近では大群落を作っていた。現在の山の植物相は、シカ次第と言ってよい。10年前、山頂付近に広がっていた背丈ほどの笹原は、今や完全に消失してしまった。


オオキイロマルノミハムシ。ニリンソウの葉の上で見つけた。食草はボタンヅルやセンニンソウ、とのこと。これらもキンポウゲ科だから、ニリンソウの上にいてもおかしくない、のか?


キバノアマナ。北方性の植物。小さくて地味で、花を見つけるのはなかなか難しい。


ヒトリシズカ。優雅で上品な名前をさずかった清楚な花。山野草として園芸でも親しまれる。

かたくり

2015-05-03 23:26:51 | 植物
「春の妖精」として名高いカタクリ。美しい花を愛でる人も多い。
発芽から開花するまでに8年ほど要するらしい。気の長いこった。昔は根から片栗粉をとったというが、集めるのにいったいどれだけ根気がいるんだか。
種をアリに散布させるという裏ワザを持っている。


ヒメエンゴサク。ヤマエンゴサクの変種。ジロボウエンゴサクと似ているが、球根(塊茎)から一本しか茎を出さない。ちなみに、ヤマエンゴサクは三重では珍しいようだ。これもアリに種子を運ばせることができる。


ツルシキミ。ミヤマシキミの1品種(品種と亜種と変種とややこしいので何とかしてほしい)。「シキミ」の名前がついているが、シキミとは縁が遠い。積雪に適応して横に這うように広がる。有毒という点はシキミと共通。


イワヒメワラビ。シダ植物。ワラビと名前についているが食えない。シカが食べ残すのでかなり増えているらしい。群落を作ってわさわさと生い茂る。

うすべににりんそう

2015-05-02 21:27:20 | 植物
備忘もかねて、山の植物特集。

ウスベニニリンソウ。ニリンソウの一品種。普通のニリンソウは花びら(正確にはガクだそうだ)が白いが、こちらは部分的に桃色がかっている。小柄でとてもかわいらしい。


つぼみも可憐なピンク色をしている。葉は山菜として食べられるそうだが、トリカブト類にそっくりなので手を出さない方が無難。ここではその2種が完全に混ざって生えてた。


キクザキイチゲ。キンポウゲ科イチリンソウ属で、ニリンソウとはきわめて近い間柄。アネモネタマチャワンタケはイチリンソウ属の植物の根元に生えるそうな。


ヒカゲノカズラ。地面に這いつくばるようにして広がっているシダのなかま。山道でよく見かける。古い特徴を残していて、恐竜よりはるか古い時代の植物の生き残りとも言われる。


マンネンスギ。ヒカゲノカズラの近縁種。スギの葉っぱを地面に立てたような形。


トウゲシバ。おなじくヒカゲノカズラの近縁。デカいスギゴケのようにも見えるし、普通の草のようにも見える。




くさのおう

2015-04-30 23:51:55 | 植物
山に登ってきたんだけど、写真の整理が間に合わん・・・

花をたくさん見ることができて満足した!植物は覚えることが多すぎて大変。樹木も覚えたいしなぁー。


アネモネタマチャワンタケ見つけた!残骸だけど(^_^;)(左寄りの赤茶色の物体)
ニリンソウなどの植物につくキノコ。ニリンソウなら平地にもたくさんあるが、例外なく下ばえが茂りすぎてて探すのも撮るのも困難。けっきょく山登った方が早いってことかなぁ。来年はフレッシュなの見つけるぞ~!


まむしぐさ

2015-04-26 22:38:45 | 植物
もうひとつマムシグサ(紫)。緑よりもこっちの色が普通かな?

テンナンショウ系は葉っぱも花も上についてるので、キノコ的撮影手法で撮りやすい植物なのだ!

ちなみに、サトイモやコンニャクもわりと近いグループ。