月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

『よくわかる日本のキノコ図鑑』

2013-08-30 19:35:22 | キノコ本
『よくわかる日本のキノコ図鑑』 キノコ雑学研究倶楽部 編

ツヤツヤの表紙、カクカクのシルエット、カバーなし、そして安っぽい装丁……出た!これぞ
ワンコインきのこ図鑑。

廉価(600円)で入手できるオールカラーキノコ図鑑。ワンコイン(ごめん、ツーコインだな)だけあって、書店で売るのではなく、コンビニなんかで並べることを前提として作ったように思う。この本が出版されるにあたって、どのような客層が、どのようなシチュエーションでこの本を買うと思ったのか、企画段階でのプレゼンが非常に気になるところだが、それはさておき。

掲載種数は約90種。章立てが独特で、掲載キノコは
第1章『美人キノコ写真館』
第2章『危険!毒キノコ』
第3章『食べられるキノコ』
第4章『森を彩るキノコたち』の順に紹介されている。

目を引くように、美しいキノコを巻頭に持ってきたのはわかるとして、毒キノコが食べられるキノコより先に配置されていることに注目。
従来のキノコ図鑑の大半は「食べられるキノコを調べるため」という明確な目的を持って出版されてきた事実を考えると、この逆転はけっこう意味が大きい。

おそらく、この本を作る際の基本方針として、編集者はこう考えたのであろう。
『コンビニを利用するような客が、天然のキノコに期待する姿は「美味な自然食材」ではない。きっと彼らが望むのは「アヤシイ植物」としてのキノコであろう!』と。

たしかに近年の「こびとづかん」や「なめこ」のフィーバーを見るに、「アヤシイ」にもそれ相応の市民権が生まれたのは確かなことだ。

なるほど、そう考えれば表紙のデザインも納得がゆく。色彩をおさえた黒っぽいバックにボンヤリ光るようにして浮かぶブナシメジは、さながら丑三つ時の幽霊。ページ下の青文字は心霊写真特集とかに欠かせないホラーフォントが使われており、ページ上の『よくわかる日本の』の赤文字はよく見ると血が滲んでいる……!

……てのはまあウソだけどね。


しょっぱながベニテン。第一章は『美人キノコ』とかいいながら、セレクションが異常にシブい。ヒトクチタケとかアクニオイタケとか。なにゆえ(笑)


ドアップ写真が好きらしい。印刷画質はイマイチ、いやイマニ…ニイテンゴくらい。でもこの価格で250ページオールカラーなんだから褒めてあげよう。
テキストは意外と頑張っていて、特に毒キノコの中毒症状の解説はふるっている。なお、この本で、山で採ってきたキノコの種類を調べるのは無理。掲載種数の少なさを見ても、索引がないのを見ても、そういうふうに作っていないことがわかる。


自宅で菌床キノコ栽培の記事!第五章以降のキノコ雑学コーナーやコラムは初歩的な内容ながら、かなり頑張って書いている。キノコ読み物としては一般の入門書に引けをとらないぞ。巻末の『キノコ分類表』、ひそかに使える(^_^;)

総合的に見て、ツーコインきのこ図鑑としては頑張っていると思うが、コンビニでこれを買う人ってどんなだろう……という邪念が頭にまとわりついてはなれない。あたかも呪いのように。
ハッ!やはり心霊キノコ図鑑であったか……!!


ちなみに、写真提供しているのが
『ドキッときのこ』竹しんじさん
『ゆめきのこ』高橋洋一さん
『遅スギル』osoさん
いずれも名うてのキノコ写真家だけに印刷画質が悪いのが惜しまれる。

きのこスライドショー

2013-08-28 19:25:44 | 撮影

『きのこちゃんぷるー』
夏も終わりなので上半期のきのこスライドショーを。

今年はカラ梅雨と8月の熱波&日照りでキノコ的にはもうさんざん。キノコも団体さんで生えてることが少なく、単発ばかりだった。そのせいか、アングルもボケ味に頼った単調な写真ばかりになっちゃったのは反省点。まあでもこんなもんじゃろー、腕前的に。

右下の全画面表示ボタンで是非。

『きのこ文学名作選』

2013-08-25 21:15:49 | キノコ本
『きのこ文学名作選』 飯沢耕太郎 編

キノコ書評家・飯沢耕太郎の手によるキノコ書評本三部作(かってに命名)の中でも、燦然と輝きすぎる一冊。

夢野久作、加賀乙彦、泉鏡花、正岡子規、宮澤賢治……数々のきのこ文学の中でも、より抜きの名作を凝縮した「きのこアンソロジー」の決定版。

名作ぞろいだから中身は文句なしにスゴイと言えばスゴイんだけど、それを抜きにしてもなんかこの本、輝いてるんだよね。うん、まあなんというか、その、デザインが。

あれ?

乱丁?

なんじゃこりゃ?

発狂デザイン(笑)
作品が変わるごとに紙の色ばかりでなく、紙質まで変えるという手の込みよう。手掛けているのは『言いまつがい』『伝染るんです。』など、奇抜な装丁を手がけることで有名なデザイナー・祖父江慎。道理でなー。



ブックカバーはよく見ると穴だらけで、表紙は金ピカ。こんなもんどうやって印刷すんだ?

読めません(苦笑)

正直、読みづらいのでここまでやるのはどうかとも思うが、おもしろいので良しとする。ただ、これがキノコ的なデザインかといえば、そうではないと思う。まだまだ掘り下げが足りぬようだ。

キノコとは、植物ではなく動物でもないもの。滋養を持ち、毒を持つもの。死物を分解し、生ける者へ還元するもの。すなわち、死を招き、新しい生をもたらすモノ……!その!二律背反を体現するブックデザインとは!!

……ウラもオモテも両方表紙で!!裏表紙からはじまる作品はぜんぶ上下逆さに印刷してある!!紙は表半分が白系、裏半分が黒系で!表側からのページと裏側のページがまん中でゴッツンコすると、そこだけがレインボーカラー、さらにはホワイトアウト!上下も左右もない無重力の混沌状態になっているっ……!!

……ってぇ案なんだけど、いかがかしら?


『日本菌類図説』とのコラボも。

他にも、ペインター・松田水緒の手による落書き的挿画が多用されているが、こちらの出来も、ちと残念である。落書きとは、無意識とのファーストコンタクトから生まれるものだが、それが生み出されるにはまず沈殿が要る。その沈殿がない。だから薄い。堅い。精気がない。(意味不明でスイマセン)

結局、この本のデザインは、ただ奇抜なだけのように思う。もちろんキノコを念頭において作成したのだろうが、それはキノコという存在を頭の中のイメージオンリーでこねくりまわしただけ。実体がない。
別に奇抜でなくてもよかったのに、あえて奇抜にしたかったのなら……せめて生き物への愛がある人にまかせてほしかった。キノコはこんなカタチをしておらぬ。

少々読みにくいが、テキストそのものには問題なし。
個人的には加賀乙彦の『くさびら譚』、村田喜代子『茸類』が好きかな。
キノコの暗黒的な側面をうまく掘り下げた作品が多い。

みどりにがいぐち

2013-08-23 22:43:10 | キノコ
ミドリニガイグチ。夏のイグチ常連で、長い期間パラパラと生えるのがポリシーらしい。

ときどき柄の網目がはっきりしてるヤツがいて、キアミアシイグチあたりとまぎらわしい時があるが、柄の色に赤が混じることが多いのでそれでわかる。なぜか傘裏の管孔面がボコボコしてることが多い。

食用としては大半の図鑑で無視、マイナーな図鑑でこそっと食用扱い(松川仁『キノコの本』とか)。そういえば食べたことないなぁ。


小型イグチ不明種

2013-08-22 20:33:25 | キノコ
毎年律儀に同じところに生えてくる謎イグチ。

傘の直径は2.5センチとかなり小型。表面は少し緑色を帯びた灰色で毛被状。管孔は白、上生。管孔面は凹凸が多く、変色性はない。肉も白色、変色性なし。味は温和、特別な臭いはしない。
柄は傘に比して細く、上方に向かい細まる。地色は白色、おもに柄の下部に、縦長の粗い網目状隆起があるが、あまり明瞭ではない。柄の最上部をのぞく部分は、まばらながら淡紅色の細粒点で覆われる。根元はわずかに黄色みを帯びる。

アケボノアワタケやミドリニガイグチに似た柄を持ってるので、ニガイグチ属が順当かなー?全体の印象としてもミドリニガイグチの小型版ってのがいちばん近い。

デタラメ仮称:「ミニウグイスニガイグチ」を与えておく。



2013.8.10 亀山市


2012.7.23 亀山市

http://blog.goo.ne.jp/1596yassan/e/3e8f72507e1933f073d2ad9ff499ac62

『吉敷川だより』によく似たイグチが掲載

ひめかばいろたけ写真くらべ

2013-08-19 20:56:42 | 撮影
キノコの写真を撮るときは、たいてい何枚か撮って、そのなかで一番いいのを選ぶわけだけど、これが意外に大変な作業で。絞りや露出やアングルを多少変えるにしても、同じキノコを撮ってるわけだから、そんなに変わるわけがない……と思いきや、これがぜんぜん違う。

たとえば上の写真。同じキノコをほぼ同じアングルで撮ったものだけど、右は左より1分遅れで撮ったもの。たった1分で、これだけ違う絵になってしまう。なんでこんなに変わってしまうのか。絞りや露出は少しいじったけど、それよりも決定的に絵を変えてしまうのが光の加減だ。

左は朽ち木もキノコも日陰に入っている状態。右はキノコの周辺にだけ木漏れ日がさした状態で撮った。

どちらがいいか悩む。左は光が柔らかく回っていて、キノコ自体をうまくとらえているが、インパクトはない。右は、コントラストや色彩が強く、ぱっと見はいいが、キノコ自体はとらえきれてない感じだし、キノコの影もはっきりしすぎていて、ちょっとうるさい。

たぶんこれは好みの問題になる。正解はない。

自分は、キノコの橙色とバックの緑色の対比を捨てたくないので、右をとる。



やっぱ正解あった。両方ボツ(-_-;)

ひろひだたけ

2013-08-18 23:46:06 | キノコ
ヒロヒダタケ、かなり朽ちた木から生えてくることが多い。この写真のみたいにヒダが褐色でふちどられていることがあって、ちょっとかっこいい。

先日、友人の結婚式に出席したら、食事でポルチーニのスープが出てきた。ああすごいヤマドリタケモドキのにおい~♪とか思いながらすすった。おいしかった。
あと、シャンパンとワインとオードブルとメインディッシュと、果てはチーズまで激ウマだったが、酔っぱらったせいでスイーツを食べそこねたのは、近年まれに見る痛恨事だった。

ザリガニを食べてみた

2013-08-13 22:28:04 | キノコ料理
キノコとまったく関係ないが、ザリガニ食べてみたのでレポート。

キノコ観察会でお世話になっている三重県民の森で、「ザリガニ釣り体験」なるイベントが開催されるのだが、そこで釣られたザリガニさんたちは、廃棄処分にされてしまうと聞き、それはあまりにも哀れすぎるということで、食べてみることにした。え?話に全くスジが通っていないって?まあ気にしなさんな。




ザリガニ釣りは昔から子供が好きな遊びのひとつ。ザリガニがわりとアホなため、糸と餌さえあれば、小さい子供でもできるのが魅力だ。餌はさきイカを使った。餌は事前に釣り場の水に浸しておくと、ニオイでザリガニがおびき寄せられるみたい。
一つのエサで何匹でも釣れる。タモ網があれば確実に捕獲できるが、ない方がスリルがあって楽しい。



よしよし、大漁大漁。

さすがにドブ臭いので、二日ほど水道水で飼っておく。多少はマシになるはず。

調理品目は、極力シンプルにということで、塩ゆでと味噌汁に挑戦。調理方法もなにもあったもんじゃないくらい簡単な料理だ。ただ、臭み消しのため、調理直前の一時間、ザリガニを酒に浸しておいた。



塩ゆで。見た目だけならロブスター並においしそうである。さっそく食べてみよう。

ザリガニの頭と胸の部分をはずし、腹部の殻をこじ開け、身をとりだす。ビキッと堅い音をたて、砕けた殻から白い身がのぞいた。



大柄なザリガニから取り出したむき身は、こんなにちょぼっと。それでも、いかにもエビカニ類らしい弾力のある、しまった身だ。

口の中に入れてみる……モグモグ。うん、普通に食べられる。食用のエビほどこっくりとした旨みはないものの、淡白でクセもない、ごく当たり前な甲殻類の味。後味が少々生臭いものの、食べ物として標準的なレベルをクリアしていると思う。

胸部の方の殻には、少量ながらカニみそが入っている。ほじくって食べてみる……こちらは相応の旨みがあるものの、かなり生臭いので台無し。ちょっとヌルリとしていて、やっぱりザリガニだよなー、などと納得する。それでもメインの身が小さすぎて物足りないので、ついほじくって食べてしまうが(^_^;)



ザリガニの味噌汁。なんとなく、めでたい気持ちになる。
他のダシはあえて入れず、味噌オンリーで作ってみた。

これがけっこう美味い。塩ゆでより断然いい。きっと味噌の消臭効果がうまく発揮されたものだろう。ダシもしっかり出ていて、目かくしで汁だけで飲ませたら、これがザリガニの味噌汁だと分かる人は、まず居るまい。グッドグッド。


ボリュームがないのが玉にキズだが、総合的に見れば、緊急時のタンパク源として、十分に利用可能なレベルの食材だと思う。欲を言えばザリガニなんてマズそうな名前じゃなくて、もうちょっといい名前をつけてほしかったが、ゲテモノで片付けてしまうには惜しい存在だ。覚えておこう。