月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

酷暑の爪跡

2010-09-27 21:04:10 | 植物
ドライブしながらヒガンバナを探していると、どうやら咲いている場所に共通点があることを発見した。といっても話は簡単、日陰に咲いてる、っていうそれだけ。

木立の近くとか、傾斜のきつい土手とか、雑草で覆われた茂みの中からとか。うーん、気温が下がっても地温が下がらなければ咲き始めない、ということだろうか。それともこの夏の高温乾燥で花芽がダメージを受けてしまったか?前者だと信じたい。

今年の夏の高温乾燥は確かに異常のレベルに達していた。猛暑を超え、酷暑も超え、「激暑」とか「ひどすぎるっ暑」とか新たに言葉を作らねばならん領域であった。これはもちろん人間以外の全生物にも作用しているはず。確かに、そういう目で見てみると、たとえば植物には少なからぬ爪跡が見られ、痛々しい。

今日は近所の公園を散歩したのだが、ソメイヨシノは、まだ9月だというのに9割方、落葉してしまっていた。中には生きながらにしてヒイロタケに侵され、最期の狂い咲きを見せている木もあった。
トチノキもひどい。そもそも高温乾燥に弱いこの木を開放系の公園に植えること自体間違っているのだが、葉っぱはすべて日焼けして縮れてしまい、緑色もあせて、もはやトチノキに見えない状態になっていた。

イチョウも同様。すでに黄葉していて、梢の先には葉が見られない。
ケヤキは虫食いでズタボロ。
ハナミズキも葉の色がおかしい。
トウカエデは一見まともだが狂ったように種をつけているものを見つけた。

公園の植え込みはそれぞれが孤立しているので、自然林よりダメージが顕著になってしまうのだろう。菌類の援護が受けづらいことも関係があるかもしれない。被害は特に落葉広葉樹で大きい。来年以降が心配な状態だ。

この分なら自然林もただでは済まないかもしれない。日本海側の沿岸を中心にナラ枯れの進行が進んでいると聞くが、これで木が弱れば、被害域が広がってしまう危険性がある。キノコ好きとしては少々気がかりな話だけど……見守るよりほかはない。

今年の彼岸花

2010-09-26 20:06:04 | 植物
朝方、目覚めると空は快晴、風は無風、なかなかの撮影日和となっていた。これはチャンス。身支度もそこそこに、さっそく出撃した。

あれ?

去年も一昨年も撮りに行った近所の田んぼへ行くと、なぜかヒガンバナの姿が見当たらない。例年ならもうどこもかしこもという感じでヒガンバナの花が咲きそろい、踏まないように歩くのも大変なのに……まだ時期的に早いんだろうか?

しかたなく別の場所を探して撮影に入った。ヒガンバナ群落は二つ。たくさん生えてるうちの、どの群落を撮るかを決めるのが楽しみの一つなのに、今回はそれだけのモデルがいないのでちょっと我慢。それでも咲いたばかりのヒガンバナは朝日と露をうけて、なかなか美しい。なんとかなりそうだ。


う~ん、こんなもんか。もうちょっと背景に凝りたいところだけど、うまくいかんなぁ。まあ晴れで風がないってだけでも十分恵まれてるんだからぜいたくは言えない。


見上げアングルで。これは去年も似たような写真撮ったよなぁ。

ピント合わせに手こずったり、そよ風をやり過ごしたり、滅多に使わない三脚と悪戦苦闘したりしているうちに太陽がすっかり高くなってしまった。バッテリー充電してくるの忘れててあと残り少しだし、また夕方撮ればいいや、と思って30分で切り上げて退却。……けっきょくはこれが裏目だったんだけど。

昼を過ぎるとみるみる雲が空を覆い、風まで出てきた。雲と風、どちらか片方ならまだ頑張って撮れなくもないけど、両方となるともう撮る気も失せる。今年の彼岸花撮影はこれで終了になってしまうのか?

ま、チャンスを待ちましょ。

誰のために咲き誇る?

2010-09-24 21:55:28 | 植物
昨日の朝はまったく見なかった彼岸花が、今朝になって一斉に姿をあらわした。まだ出てこないな、などと探しながら運転していても昨日までは全然見つからなかったのに…お前らいったいどんなスピードで生長しているんだ?

ヒガンバナ
彼岸花は種子を作ることができない。だから咲く花はすべていわゆる徒花(あだばな)で、まったくの無駄なのだそうだ。

ではどうして彼岸花が増えていくのかというと、それはすべて球根(正確には鱗茎というそうだ)によるものだということになる。この場合、子(?)は遺伝的に全く同じクローンということになるので……たとえばその辺に生えてる彼岸花は、かなりの確率でほぼすべてそっくりさん、ということになる。そりゃ一斉に咲きそろうわけだ。ソメイヨシノと同じ。

移動能力がまったくない球根(鱗茎)で、なぜこれだけ広がったのかというと、これはやはり人間の仕業ということになる。
代(しろ)をかいたり畝をきったりといった作業の中で自然に広がってしまうのもあるだろうけど、飢きんの際の非常食として植えられた、という話を聞いたことがある。彼岸花の球根は有毒だが、毒抜きをすれば食べられる。彼岸花につきまとう忌まわしいイメージは、飢饉で斃れていった人々を思い出させることから形づくられたものかもしれない。

あと、これは私の想像だけれど、秋から葉を伸ばして春に枯れる生育パターンは稲作りには全く邪魔にならないうえに、むしろ他の雑草の生育を妨げるだろうから、そのあたりも買われたんじゃなかろうかと。あぜや土手を守る土固めとしても有用だろう。うまくすればモグラやネズミなんかを遠ざける効果も……さすがにそれはないか。

……なんて、どっかの受け売りを延々とやってしまった。今度の日曜なら撮影には理想的だ。今年こそ綺麗に撮るぞ。風が吹きませんように……


いきなり秋

2010-09-23 20:11:07 | キノコ
あっ。秋になった。最近は季節の移ろいもデジタルかい?スイッチ切り替えたみたいな鮮やかさ。釈然としないものを感じるが、とにもかくにもひと安心。

ことシイタケに関して言えば、キノコの芽が形成される要素として重要なのが昼夜の温度差。これが大きいほど芽を形成しやすい。もちろん菌糸が順調に生育していればの話だけど、まとまった雨量はもちろん、この寒暖差はかなりの刺激となって作用するはずだ。

さてさて、一週間するとキノコが出るのか出ないのか、ちょと楽しみだねぇ。

秋待ちぼうけ

2010-09-22 20:53:13 | 植物
お~い、いつまで夏やってんだ

彼岸というのに曼珠沙華の姿見ず

つくつくぼーしはまだ元気

天高くても馬は肥えない

秋のキノコも無期限延期

ほんにいったいどうなるの?


写真は夕暮れ前の池の水面を間違えて超アンダーで撮ってしまった失敗作。これでも作品だと言い張れば作品になる。……これでも秋だと言い張れば秋になる?

かくなるうえは、せめてブログだけでも秋気分に……

水辺のキチョウ

2010-09-20 20:41:00 | 動物
GX200にテレコンバージョンレンズ(望遠レンズ)をつけて撮影。レンズをつけたところでコンデジはコンデジだけど、一眼レフもどきとして遊ぶ分にはおもしろい。

マクロ撮影をする以上、ボケ味にはあこがれががあるんだけど、キノコではなかなか難しくて。それでもこのレンズを使ってうまく撮れた場合、かなり良い作品に仕上がることが経験的にわかっているので、もっと活用できるようにしていきたい。
うまく使えるようになったら、その時あらためて一眼レフにチャレンジしてみてもいいな……

『おいしいきのこ 毒きのこ』

2010-09-17 21:45:27 | キノコ本
原寸大のあでやかな白バックキノコ写真と個性的な編集・解説で世間をアッと言わせた(かどうかは知らないが)『きのこワンダーランド』を手がけた大作晃一・吹春俊光ペアの手による新作キノコ図鑑。

タイトルにある通り、キノコ狩りをする人向けの本になっているが、今回も原寸大白バック写真を主軸に、生態写真をからめての構成は、かなり個性的な仕上がりといっていい。

基本的に写真図鑑の質を決めるのは、主役たる「写真」と「解説」なのだけれど、「編集」、中でも「レイアウト」というのはそれらに劣らず、とても重要な要素だ。
その点この図鑑では、写真や記事を各ページ、さまざまに配置して、ペラペラとめくっているだけでも変化に富んだ構成になっていることがよくわかる。目当てのキノコを調べていても、つい次のページをめくってしまうのは、こうしてレイアウトに成功している証拠だと思う。

『ワンダーランド』でもそうだったけど、白バック写真というのはこういう編集をするときにこそ真価を発揮するもののようだ。レイアウトの自由度は無限大、背景は白だから清潔感があって見やすいし、解説テキストはもちろん、他の写真やイラストなんかとからめて使うのもいい。
四角四面の生態写真だけではこうはいかない。白バック写真というのは簡単そうでいて、実は苦労が多いそうなので、こういう形で日の目を見ることは写真家冥利に尽きるんじゃなろうかと。

解説の吹春さんは博物館の学芸員さんなだけあって、アカデミック方面に明るい。キノコ狩り向けの図鑑としては少し異色な配役かもしれないけど、解説にちょっとしたエピソードを織り込んだり、各キノコに見出しをつけたりと、読みやすい工夫には全くぬかりなし。分量としても多すぎず少なすぎず、まことにもって過不足なし、といったところ。

食用キノコ140に対して毒キノコ60はちょっと多すぎる気もするけど、半分やっかみの毒キノコファンとしては大いに拍手を送りたい。

惜しむらくは印刷か。特に生態写真で本来の色味や階調を損ねちゃってるものがチラホラ。を知ってるだけにねえ。この出来でこの値段なら文句も言えないかぁ。

総合的に見てかなり上等なキノコ図鑑。キノコ図鑑コレクターとしては断固買いですな。

そのPC 旧型につき

2010-09-14 18:59:46 | 撮影
衝動買いがしたくなって、突如パソコンを買い替えてみた。

といっても今までのPCは十年近く前の型でOSなんかMe(ミレニアムエディション、やたら凍る)だったし、メールも正常に機能してないくらいだったから、十分に買い替え時だとは思うんだけど。

デスクトップ型がいい、ビスタは嫌だ、という以外は特に希望もないので、適当に買ったけど……ハードディスク1TBだって。寺バイト?小坊主?なんだかよくわかんない数字だなー。とにかく大きいらしい。

で、とりあえず引っ越し作業を済ました。やっぱりモニタの加減で、写真の見栄えがずいぶんと違う。こころもち赤く見えるなー。あと画面の輝度が高いせいなのか、コントラストがきつく見えるようになった。どっちが正常?

ところで無線LANってのが最近のおススメらしいことを(今頃になって)初めて知ったのだが、必要なんだろうか、ソレっていう疑問があって。個人的にはものすごく不要なものである気がしてならんのだが……そうやってバージョンアップという名のマイナーチェンジ、行きつく進化の袋小路、巨大アンモナイトの哀れな末路に俺を誘い込もうったって、そうはさせないぞ!(偏屈一路)




失敗写真を無理にでもきれいに見せる~総括~

2010-09-04 22:44:45 | 撮影
色彩・シャープをかける前が左写真、後が右。

効果は微妙でよくわからない程度、というよりむしろ悪くなった?画面にざらつきが目立つようになってしまったし、キノコも表情が堅くなってしまった感じがする。少なくともシャープをかける必要はなかったようだ。

結果としては……レイアウトや色合いはかなりマシに修正することができたけれども、画質は相当悪いものになってしまった、というところか。まあ原版がもともとノイズの多い写真だったので、そんなに良くなるはずがないのだけれども。もっと早い時間帯に撮りなさい、さもなくば一眼レフを買え、ってなところか。

ちなみに、「Photoshop Elements」の比較的最近のバージョンならば、「トーンカーブ」とやらで、もう少しきめ細かなコントラスト調整ができたはずである。ついでに言えば「Elements」は本家「Photoshop」の廉価版だけれども、レタッチするには十分なだけの機能を持っている。他に、切り貼り系の技も強い。

レタッチ技術を磨くヒマがあったら撮影技術を磨きなさい、と言われれば、まさしくその通りですな……

失敗写真を無理にでもきれいに見せる~彩度・シャープ~

2010-09-03 00:53:43 | 撮影
さらに微調整を加えた。
①キノコの部分だけを範囲指定して、キノコの明るさを少し上げた。
②道路とその向こう側を範囲指定して、少し暗くした。

範囲指定については、フリーソフトではできないかもしれない。大した技ではないし、ちょっと手間がかかるけど、覚えればそれなりに使い道がある。


コントラスト調整が終了。これがビフォーアフター。

実はこの時点でレタッチは8割がた終わっている。このあとの調整は、料理で言えばもう「香り付け」とか「味をまろやかにする」といったレベルでしかない。逆にいえば、コントラスト調整が終了した時点でダメな写真は、もう本当にダメな写真だと思っていい。

次は彩度の調整だ。基本的には色を鮮やかにするわけだが、鮮やかにすればいいと言うものでもない。特にこの写真なんかは元がダメなのを無理に修整したものだから、現時点でかなり不自然なものになってしまっている。ここで極端なレタッチをする余地はまったくない。

「色相・彩度」の項目を選ぶと、「マスター」(全体)の他に、レッド・イエロー・グリーン・シアン・ブルー・マゼンタの各色について調整ができるようになっている。ただしキノコに関して言えば、後ろの三つは滅多に出番がない。


キノコと雑草のイエロー、イブキのグリーンの彩度をを少しずつ上げてみた。たぶんほとんど効果はわからないと思う。わかるほどやるとダメってのもあるし。

最後にシャープをかける。輪郭がはっきりすると写真がきれいに見えるので、静止画・動画を問わず、近年の画像処理のキモと言っていいくらいの便利な機能ではあるが……これはスナック菓子やカップラーメンに大量使用されている科学調味料と同じで、たとえ綺麗でも、どことなく「まがい物」感がただよう代物になってしまう。

ということで、きちんと三脚で撮ったような写真には必要ないし、それでなくとも最低限にとどめる方がよい。「フィルタ」から「アンシャープマスク」を選び、どれくらいシャープをかけるか決める。


せっかくだからちょっと強い目にかけてみた。

よくわからんと言えばよくわからん。

失敗写真を無理にでもきれいに見せる~コントラスト~

2010-09-02 00:19:47 | 撮影
さてと、ここからが本番。画像処理ソフトは、私が使っている「Photoshop Elements2.0」(バージョン古すぎ)に準じているが、今回紹介する程度の画像処理であれば、無料で手に入るフリーソフトでも、じゅうぶんカバーできるかと思う。

まずはコントラストの調整から。
「画質調整」→「明るさ・コントラスト」の項目から「レベル補正」を選ぶ。

実はここで色カブリを取りのぞくことができる。キノコを撮っていて多いのが、暗い場所での撮影で多い青カブリと、光透過性の高い樹林(竹林など)で多い緑カブリだが、この写真では当然、青カブリを取り除くことになる。
通常の「レベル補正」では「RGB」と表示されている部分……これはレッド・グリーン・ブルーの頭文字をとったものだが、赤・緑・青の三原色それぞれをいじることもできるので……「ブルー」の項目を選び、ちょこっと数値を下げてみると……



効果テキメン。キノコと草の表情がまるで違ってきた。これだけで「レタッチって偉大だ」といつも思う。

次はコントラスト。ものすごく大雑把に言って、コントラスト調整には6つしか方法がない。

全体を明るくするか、暗くするか
ハイライト(明るい部分)を明るくするか暗くするか
シャドウ(暗い部分)を明るくするか暗くするか

の6つだ。
正直なところ、キノコを撮っていて「ハイライトを暗くする」「シャドウを明るくする」というのは使うことがない。
ヒストグラムと相談しながら、値を決める。


シャドウを少し暗くした。コントラストがついて画面が引き締まった。


もっと暗くしてみた。やりすぎると途端にアラが目立つようになる。コントラストに限らず、画像処理は最低限に抑えるのが鉄則。
本当はハイライトもいじりたいのだが、画面に白トビがある場合、ハイライトを明るくするのはどうしてもためらわれる。


ちなみに、全体を明るくする・暗くする、というのは個人的な趣味の問題になるので、自由にしたらよい。もちろん、撮影時の露出調整でベストの状態にして撮るのが理想だということは言うまでもない。

失敗写真を無理にでもきれいに見せる~トリミング2~

2010-09-01 00:01:24 | 撮影
これだけ遠くから広く写していれば、横写真にトリミングしてしまうこともできる。横写真は失敗が少なく、生態写真としては最高だが、被写体のキノコがそこそこの広がりを持たない場合、絵としては面白味に欠けるきらいがあるようだ。

今度は日の丸構図から脱してみる。


被写体のキノコを中心からはずして左下にずらして配置してみた。背景の建物と、雑草の黄緑、それに画面奥の空間を生かした構図になる。開放的な画面で悪くはないが、さすがに白トビしてしまっている空が目障りだし、建物や雑草にしたって写りがいいものとはいえず、全体としてやや中途半端な印象。


今度は右下に配置してみる。こちらの場合、建物の他に路面の広がりと左上のイブキの深緑がキノコをサポートすることになる。これらにしたって写りは悪いのだけど、イブキのシルエットは形が面白いし、その暗色が寝ぼけた画面全体を引き締める効果も持つ。キノコ⇔イブキの対比を画面の主軸と考えれば、キノコをすみっこに追いやってしまった不安定さを十分にカバーできそうだ。
でも空の白トビはやっぱりうっとうしい。本来ならもっと切り取ってしまうべきところだけど、ここは個人的な趣味にしたがい、建物の輪郭を優先する。


ちなみに、縦写真でキノコを画面の上に配置するとむちゃくちゃ落ち着きが悪い。

あと、白トビを嫌う向きには正方形という反則手(?)がある。

世間のスタンダードからは外れるけど、意外と良い。