月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

かんぞうたけ

2018-05-31 21:42:01 | キノコ
今年もカンゾウタケの季節になりましたなぁ。

『東のベニテングタケ・西のカンゾウタケ』・・・これは、同じ深紅のキノコとしてベニテングタケ(通称ベニテン)と双璧をなすカンゾウタケを褒めたたえる、キノコ界での慣用句である。
ベニテンは寒冷地を好むシラカバに、カンゾウタケは暖地を好むシイに、それぞれ強いつながりを持つため、日本の東西(正確には南北)で住み分けているように見えるのがこう呼ばれる理由である。

しかし、色こそ似ていても、それ以外の見た目は正反対と言っていいほどに違う。
かたや、真っ赤な傘に白い水玉模様をつけたベニテンがメルヘン世界の妖精ならば、かたや、動物のベロを連想させるようなカンゾウタケは、水木しげる世界のモノノケであろう。

また、両者は生活スタイルもまったく違う。
ベニテンはシラカバなどの樹木の根にとりついて共生し、列をなすようにして地上に生えるのに対し、カンゾウタケはシイの大木の心材を分解して、木から直接生える。
ひとことで言えば、カンゾウタケはシイの木にとって害でしかないのだが、まあそんなことは脇に置いておこう。

注目するべきは、味だ。この二つのキノコを食べようと思ったときに、この両種の断絶はMAXになる。

ベニテングタケは強い旨みを持つキノコだ。その旨みは広いキノコ界でもトップクラスであり、数ある栽培食用キノコのいずれをも凌ぐとまで言われている。が、残念なことに・・・有毒である。
一方のカンゾウタケ。
こちらは毒をもたない。毒をもたないから美味しいかというと、それがなぜか・・・酸っぱい。何をどうしたらこんなことになったのか、キノコが酸っぱいってのは奇妙なのを通り越してほとんどジョークの領域だが、ともかく意味もなく酸っぱい。
その酸味を生かそうとしてか、生で食べる向きもあるという。いったいどこまでキワモノ道を突っ走る気なのか。


似ても似つかないこの二つのキノコ。『赤い』という以外、なんの共通点もないようだが、ひとつだけ共通点がある。『個性的』だということだ。

とがりすぎた個性は勲章である。ベニテンとカンゾウタケは、ハンマーが届かないくらい伸びて打たれようがなくなった出すぎた杭なのだ。私はこのキノコたちに称賛を惜しまない。






うめはるしめじ

2018-05-14 21:01:31 | キノコ
梅林といえば、春しめじ!

毎年見つけるのに苦戦させられるキノコ、今年はお目にかかることができました。場所はなんと、キノコの先生の自宅のお庭でっ!\(~o~)/

先生の自宅の庭はエノキタケやツバキンくらいならもちろん、オニフスベが生えた実績もある由緒あるキノコ庭だが、ほんのちょっと歩いた距離に黒モレルやキヌガサタケのスポットまである。いったいどんな修行をしたらそんなキノコ魔力がさずかるのか!?



ハルシメジは晩春から初夏にかけてのわずかなあいまにバラ科の植物(主にウメ)の足元に発生する。

私の父に話を聞いてみたら、子供のころに何度か食べたことがあるという。毎年のように採って、三杯酢で食べていたとか。昔は梅の木を庭に植える家も多かったから、よく知られていたのだろう。



でもこのキノコ、見た目だけなら有毒のクサウラベニタケにそっくりなので、そう考えるとけっこう怖かったりする。まあクサウラさんがこの季節の梅林に生えるはずがないとアタマではわかってるんだけどねー。


ちょっとわかりづらいけど梅の木をバックに。

じょうかいぼん

2018-05-10 22:23:03 | 動物
一見カミキリムシ風だがカミキリムシではない。その名はジョウカイボン。春の終わりから初夏にかけて、やたらよく見かけるヘンな名前の昆虫。

雑食性の虫で、以前キノコを食べるのも見たことがある。ほとんどの昆虫が偏食ななかで、動物食・植物食・菌食、オールOKってのは、かなり珍しい。

春菊の花にやたら集まってくるのは、花に寄って来る虫を狙ってるのか、それとも花粉狙いかな?


しゅんぎく

2018-05-07 23:57:26 | 植物
これ何の花かわかる?シュンギクの花だよー、きれいでしょ。

あまり知られてないけど、シュンギクは野菜の中でも屈指の美しさをもつ花を咲かす。食べて鑑賞して、ついでにタネも採れる、一粒で三度おいしいステキな野菜なのだ。

去年の冬に畑で育てていたのが、いま満開。次の野菜を植えるのにそろそろ退場願わねばならないのになー、綺麗なので刈れない。困ったなぁ。



白から黄色のグラデーションの花とまっ黄色の花と。花は2パターンあるみたい。

今回、野菜としての栽培は失敗だった(霜が降りる前にはほとんど収穫できなかった)んだけど、お花畑としては成功だよね~(負け惜しみ)



春菊は病害虫に強く土も選ばない、とても育てやすい野菜なので、家庭菜園初心者にはおススメ。

鍋物に入れるとゆだり過ぎていつも残念な味になるのが可哀そう。熱湯でさっと茹でておひたしにするととても美味しいのに。もっと消費が広がるといいなぁ。




へらおおばこ

2018-05-05 00:16:27 | 植物
外来種ついでにヘラオオバコ。クルマの多い道路の中央分離帯とか道路わきとかに多いのがいかにも外来種らしい。

自宅の庭に生えてる普通のオオバコに比べると、葉っぱは上に伸びてピンととがってるし、穂はオバケみたいに背が高いから似ても似つかない。

穂の中ほどをくるりとリング状に飾る白いおしべがキュートなのよね。


なに?ヨーロッパでは若い葉を食用にするだとー!?

ながみひなげし

2018-05-01 22:55:36 | 植物
ナガミヒナゲシ。オオキンケイギクとならんで危険な外来雑草としてよくやり玉に挙げられる。

正直なところ、何が危険なのかさっぱりわからない。しいて言うなら「お花がきれいだからつい庭に植えたくなる」っていうそれだけ。

クローバーやオオイヌノフグリあたりの古株も加えたら数えきれないくらいの外来雑草がすでに広がっているのに、この2種だけを駆除する意味はないだろ~。