月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

きのこ新分類 覚え書きノート(「目」の段)

2014-02-16 21:46:49 | クイズ
きのこ検定の勉強のついでに新分類の変更点をおおまかに整理してみた。ただの覚え書きなうえ、専門的すぎて記事としては面白くないのであしからず。


旧ハラタケ目
ハラタケ目
以前は傘に柄のあるタイプのキノコの大半がハラタケ目だったが、新分類ではイグチ目とベニタケ目が独立した。それとは別に、少数ながらイグチ目への離反(オウギタケ科など)あり。さらにごく一部のキノコでヒダナシタケ系に転出した者がいる(アラゲカワキタケ、マツオウジ、ヒナノヒガサなど)逆に、ヒダナシタケ系からハラタケ目に移った者がかなり多い(スエヒロタケ、カンゾウタケ、フサタケ、ナギナタタケ、ムラサキホウキタケ、チャダイゴケ類、ホコリタケ、ノウタケなど)

イグチ目
イグチ科から昇格。ニワタケ、サケバタケ、オウギタケ、クギタケなどが加入。さらに腹菌系から加入あり(ツチグリ、ニセショウロ、コツブタケ、クチベニタケ、ショウロなど)

ベニタケ目
ベニタケ科から昇格。旧ヒダナシタケ目から加入が多い(フサヒメホウキタケ、チウロコタケ、サンゴハリタケ、ヤマブシタケ、マツカサタケ、ニンギョウタケなど)

旧ヒダナシタケ目
タマチョレイタケ目
かつてのヒダナシタケ目の主力、サルノコシカケ系。分裂や流出で勢力を大幅に減らした。ハナビラタケ、アミスギタケ、ヒトクチタケ、マイタケ、カワラタケ、ヒイロタケ、マンネンタケ、コフキサルノコシカケなど。

ラッパタケ目
旧ヒダナシタケ目から分離独立。少数勢力。ウスタケ、スリコギタケ、ホウキタケなど。

アンズタケ目
旧ヒダナシタケ目から分離独立。アンズタケ、カノシタ、カレエダタケ、シラウオタケなど。

イボタケ目
旧ヒダナシタケ目から分離独立。ボタンイボタケ、モミジタケ、クロカワ、コウタケなど。

タバコウロコタケ目
有象無象勢力。ハカワラタケ、アズマタケ、ワヒダタケ、ニッケイタケなど。ムラサキナギナタタケとヒナノヒガサがなぜかココ。

キカイガラタケ目
超微小勢力。マツオウジがココ。

コウヤクタケ目
超微小勢力。コウヤクタケと名につくものは、見た目が似てても出自が多様で、多くはここに所属していない。

旧腹菌類
スッポンタケ目
腹菌類にはホコリタケ目、ニセショウロ目、チャダイゴケ目など多くの目があったが、大半が解体・離散の憂き目に会い、唯一スッポンタケ目だけが残った。スッポンタケ、キヌガサタケ、サンコタケなど

ヒメツチグリ目
旧ホコリタケ目から独立。少数勢力。エリマキツチグリ、ヒナツチガキなど。ツチグリはイグチ目なのでここには入らない。

キクラゲ類
キクラゲ類は旧分類から変更なしの3グループ。

シロキクラゲ目
シロキクラゲ、ハナビラニカワタケなど。

キクラゲ目
キクラゲ類の主力。アラゲキクラゲ、ニカワハリタケ、ムカシオオミダレタケなど。

アカキクラゲ目
少数。黄色いキクラゲ類が多い。ツノマタタケ、ハナビラダクリオキンなど。

子のう菌類
チャワンタケ目
子のう菌類の主力。旧分類からほぼ変更なしだが、新加入が少し。オオチャワンタケ、オオゴムタケ、ノボリリュウタケ、アミガサタケなど。意外にもイボセイヨウショウロ(トリュフ)がここに転属された。

ビョウタケ目
ズキンタケ、ビョウタケ、ムラサキゴムタケなど。

エウロチウム目
弱小勢力だが個性派ぞろい。コウボウフデ、マユハキタケ、ツチダンゴなど。

ボタンタケ目
かつてバッカクキン目だった冬虫夏草類が今はここに分類される。

あとは省略。

きのこ検定・実力試し 記述問題「私は誰でしょう?」

2014-02-09 21:35:49 | クイズ
3つのヒントから、キノコの名前を当ててください。基本的な種類にしぼったつもりだけど、できるかなー?

問1
1.名前に生き物の名前が含まれています
2.イタリア語でポルチーニと呼ばれ、美味です
3.寒冷地の針葉樹の下に生えるため、日本の平暖地では見られません

問2
1.Lactariusというグループに属しています
2.傘にわっか状の模様(環紋)が見られます
3.カレー粉のにおいがします

問3
1.モエギタケ科フミヅキタケ属に属しています
2.食用になり、栽培キノコとして市販もされています
3.街路樹のプラタナスやカエデなどにも生える身近なキノコです

問4
1.DNAを元にした新しい分類でイグチの仲間に変更されました
2.柄も傘もありません
3.海岸の松林を好みますが、マツの衰退で発生が減少しています

問5
1.枯れたばかりのマツの幹に生えます
2.栗褐色でつやつやした丸っこいキノコです
3.成熟すると、傘の裏側に大きな穴が一つあきます

問6
1.秋、他のキノコに先駆けて生えるのでこの名があります
2.主にマツと共生する菌根菌です
3.傷つけると緑色に変色します

問7
1.ひだの裏は、成熟すると淡紅色に染まります
2.メジャーな毒キノコで、食中毒の常連です
3.判別が難しく「名人泣かせ」の別名があります

問8
1.朽ち木に群生します。
2.木材を分解する力が強く、時に生きている木を枯らすため、林業上の害菌とされています
3.おりみき、あまだれ、さわもたし、ぼりぼり など、さまざまな地方名があります

問9
1.その姿を大黒様になぞらえることがあります
2.菌根菌で栽培は不可能と言われてきましたが、品種改良の結果、栽培が可能になりました
3.マツタケと並び、古来から称賛されてきた美味なキノコです

問10
1.学名はAmanita rubescensです
2.柄の根元はふくらみますが、袋状のつぼはありません
3.傷つけると赤茶色に変色します


正解はここ

きのこ分類を超ざっくりと整理してみた

2014-02-05 20:32:41 | クイズ
キノコの分類ってややこしい!

と思っているアナタのために、キノコ分類(ハラタケ系)をざっくり整理してみた!

DNAをもとにした新分類が科学的には正しいんだけど、アマチュアには優しくないんだよね。キノコを系統だてて覚えるのなら、キノコの形をもとにした旧分類の方が向いてるので、今回はそっちでまとめてみた。

字、ヘタクソなくせに手書き(しかも筆ペン)なので、とこどどころ読めない場所があると思うけど、そこは想像力でカバーしてね(オイ)

注意事項
・各グループの特徴として書いてあることは、そのグループ全部に当てはまるわけじゃない。たとえばイグチの仲間で、コショウイグチは腐生菌だったり、キヒダタケは管孔を持ってなかったりするけど、少数派なので、あえて無視している。

・そのグループ独特の特徴だなー、と思ったものに特マークをつけておいた。たとえばヒトヨタケ科の「傘の液化」なんか。ただし、そのグループ全部ではなく、ごく一部にしか当てはまらない場合もある(ヒトヨタケ科の液化は、まさにそう)。
ハラタケ科とモエギタケ科の「ツバ」ってのは独特ってわけじゃないので微妙かもなー。あとフウセンタケ科に「クモの巣膜」をつけたかったんだけど、書くスペースがなかった(/_;)

・ここでいう「胞子の色」は、≒成熟したヒダの色、って解釈でいいと思う。ただ、イグチなんかは管孔と胞子の色ってかなり違うけどねー。


初心者がキノコの分類をまず覚えるといいのは、テングタケ・イグチ・ベニタケの三つのグループだ。この3つは独立性が高くて特徴もはっきりしているので、分類しやすい。特に夏はこの3つで過半を占めるので、これを分別するだけで一気にすっきりする。

次に覚えるのがハラタケ・ヒトヨタケ系列。基本的に地上生で、白黒のモノトーンか、せいぜい茶色系の単色。地味だけど、形は独特なので慣れてくれば覚えられる。ただし、ハラタケ科にはハラタケ属・カラカサタケ属・キツネノカラカサ属などがあって、それぞれ形がけっこう違うので、別々に覚える必要がある。

でもって、残ったグループがやっかい。ここは胞子の色でわけてみた。

白は キシメジ科
ピンクは イッポンシメジ科(地上)・ウラベニガサ科(樹上)
茶色は フウセンタケ科(地上)・モエギタケ科(樹上・地上)

超ざっくりである。例外がめちゃくちゃ多い。あとはとにかく図鑑めくって覚えるしかないのよねー。

胞子の色がわかる図鑑として家の光協会の『カラー版 きのこ図鑑』を推しておく。

にしてもキシメジ科、寄せ集めにもほどがある(笑)

きのこ四択!きのこ検定模試5(博物学・生態学)

2014-02-01 20:22:36 | クイズ
きのこ検定模試・最後の分野だ!


問1ベニタケの仲間に寄生する、無葉緑植物(葉緑素をもたない植物)はどれ?
1.ナンバンギセル
2.ギンリョウソウ
3.ウマノアシガタ
4.シュンラン

問2
ナガエノスギタケはある動物の巣穴に生えることで有名。その動物とはどれ?
1.アナグマ
2.ノウサギ
3.キリン
4.モグラ

問3
マツタケの発生が激減した原因としてもっとも適当なものはどれ?
1.雨により土砂が流出した
2.自然破壊により発生環境が損なわれた
3.山の手入れをしなくなったため、松林から広葉樹林への遷移がすすんだ
4.乱獲したため、山の神様が怒った

問4
「ナラ枯れ病」を媒介することで知られる昆虫はどれ?
1.カシノナガキクイムシ
2.ヒメマルカツオブシムシ
3.マツノマダラカミキリ
4.ダイオウグソクムシ

問5
ナラ枯れ病の拡大と歩調を合わせるように発生が増え注目されているキノコはどれ?
1.コテングタケモドキ
2.カキシメジ
3.カエンタケ
4.ヒカゲシビレタケ

問6
「きのこの記念日」は何月何日?
1.1月11日
2.9月19日
3.10月15日
4.11月5日

問7
松林の地中にできる菌糸のかたまり(菌核)が漢方薬として用いられるキノコはどれ?
1.カバノアナタケ
2.ショウロ
3.ブクリョウ
4.マンネンタケ

問8
5000年前にアルプスで死亡したとみられる男性・通称「アイスマン」が身に着けていたキノコで、火を起こす火口(ほくち)として利用していたと言われる、英名で「ひづめ茸」の名をもつキノコはどれか?
1.ツリガネタケ
2.シロカイメンタケ
3.ヒトクチタケ
4.カエンタケ

問9
英語圏では「食用でないキノコ、あるいは毒キノコ」のことを、ある動物の名前を用いて「~~stool」(~~の椅子)と呼ぶ。その動物とは何か?
1.リス
2.ヒキガエル
3.子犬
4.コマドリ

問10
「妖精の煙突」、俗に“キノコ岩”とも言われる奇岩を含む特異な地形や遺跡が世界遺産にも指定されている、トルコの地名はどれ?
1.モヘンジョダロ
2.サグラダ・ファミリア
3.クスコ
4.カッパドキア


正解はココ

きのこ四択!きのこ検定模試4(きのこカルチャー)

2014-01-30 20:46:01 | クイズ
もうひとつの鬼門、きのこカルチャー編!もはや異次元の領域!

問1
菌類学者を目指したこともあるという、「ピーターラビット」で有名な女性絵本作家は誰?
1.ビアトリクス・ポター
2.トーべ・ヤンソン
3.サン・テグジュペリ
4.いわさきちひろ

問2
NHKで「プチプチアニメ」として度々放送されている、キノコが主人公の短編クレイアニメ(粘土を用いたアニメーション)はどれ?
1.ひとりでできるもん!
2.オー!マイキー
3.カペリート
4.キャプテン・フューチャー

問3
無人島に漂着した若者たちが、あやしいキノコを口にしたことでキノコ人間になっていってしまう……という内容の、1963年公開の特撮ホラー映画はどれ?
1.恐怖!キノコ男
2.マタンゴ
3.侵略円盤キノコンガ
4.キノコ狩りの男、スパイダーマン!

問4
奇怪な歌の多いロックバンド「筋肉少女帯」。大槻ケンヂ作詞の、ズバリ「キノコ」を冠する曲名はどれか?
1.キノコパワー
2.キノコアンサンブル
3.キノコジャンプ
4.キノコメルカトル図法

問5
明治製菓のロングセラー商品「きのこの山」を模してデザインされた販促キャラクター「きの山さん」が持っている楽器はどれ?
1.トランペット
2.フルート
3.ギター
4.尺八

問6
粘菌の研究で知られる菌類学者・南方熊楠は、数々の奇行があったことでも知られる。このうち、彼の逸話ではないものはどれ
1.「なぜ物は燃えるのか」を知ろうとして、誤って納屋を全焼させてしまった
2.大変な癇癪持ちで、大英博物館で人に頭突きを食らわせ、入館禁止になった
3.胃の内容物を自在に吐き出すことができた
4.ふんどし一丁で山を駆け回り、天狗とあだ名された

問7
宮崎駿「風の谷のナウシカ」に登場する特異な生態系「腐界」を構成する菌類の設定として正しいものはどれ?
1.大きいものは人の背丈程度になる
2.近づく動物を捕食する
3.猛毒を発するため栽培は不可能
4.光合成をおこなうものがある

問8
ヘンテコなゲームを量産したゲームメーカー「データイースト」はキノコに関するエピソードで知られる。それはどれか?
1.副業でシイタケ栽培をおこなっていた
2.キノコのシューティングゲームを作った
3.会社のロゴにベニテングタケがデザインされていた
4.社内レクリエーションとしてキノコ狩りを行い、集団食中毒を起こした

問9
本人談「キノコの一種」。手塚治虫の多数の作品に登場する、豚の鼻をしたダルマ型のキャラクターの名前はどれ?
1.ピノコ
2.ヒゲオヤジ
3.ヒョウタンツギ
4.アッチョンブリケ

問10
「きのこストラップ」をはじめ、さまざまな生物をリアルに再現したストラップで人気を集める玩具メーカーは?
1.海洋堂
2.奇譚クラブ
3.タカラトミー
4.NTTドコモ

解答はこっち

きのこ四択!きのこ検定模試3(採る・食べる)

2014-01-28 20:34:04 | クイズ
問1
ハナイグチを採りたいです。どこへ行ったらいいでしょう?
1.カラマツ林
2.ブナ林
3.コナラ林
4.セブンイレブン

問2
「こむそう」「ぼうずたけ」といった通り名で知られ、多くのキノコ採りのあいだで人気のあるフウセンタケ科のキノコの名前はどれ?
1.クリフウセンタケ
2.ショウゲンジ
3.オオツガタケ
4.ノウタケ

問3
かつて食用とされていたが、つい最近、急性脳症を発症させることが判明し、毒キノコとして扱われるようになったキノコはどれ?
1.マツオウジ
2.スギヒラタケ
3.オオイチョウタケ
4.カラカサタケ

問4
他の地域ではそれほどでもないのに、なぜか栃木県民には絶大な人気を誇るキノコはどれ?
1.コウタケ
2.カラカサタケ
3.チチタケ
4.サルマタケ

問5
日本では知名度が高くないが、フランスで「モリーユ」と呼ばれ、主に乾燥して利用される食用キノコはどれ?
1.アミガサタケ
2.アンズタケ
3.クロラッパタケ
4.エリンギ

問6
生きたナンキョクブナの幹に生える、別名「インディオのパン」、珍菌キッタリアが食べたい!どこへ行く?
1.パプアニューギニア
2.アルゼンチン
3.ペルー
4.昭和基地

問7
キノコ狩り中にマムシに咬まれた!応急処置は?
1.患部を氷で冷やす
2.ナイフで患部を浅く切り、毒を吸い出す
3.患部より少し心臓に近い場所をきつく縛る
4.ほっとく

問8
中毒の発生件数が多いことから、俗に「毒キノコ御三家」とも言われる三つのキノコの組み合わせで、正しいのはどれ?
1.ツキヨタケ・カキシメジ・ニガクリタケ
2.テングタケ・クサウラベニタケ・ニガクリタケ
3.ツキヨタケ・クサウラベニタケ・カキシメジ
4.カエンタケ・ツキヨタケ・ヒカゲシビレタケ

問9
毒きのこ中毒を起こした時の応急処置として正しいのはどれか?
1.ぬるま湯を飲んだあと、大根おろしを食べる
2.下剤を飲んでから、酢を飲む
3.胃の中のものを吐き出したあと、大量のお茶を飲む
4.神社へ百度参りをする

問10
キノコ狩りの心得として、正しいものはどれ?
1.山で道を見失った時は、とにかく山を下る
2.クマに遭遇したら、死んだふりをする
3.国立公園の敷地内ではキノコの採取をしてはいけない
4.見つけた食用キノコはすべて採る


正解はこっち

きのこ四択!きのこ検定模試2(キノコ栽培)

2014-01-26 20:42:48 | クイズ
「きのこ検定」の鬼門、キノコ栽培編です。やべぇ、超難問だわ……

問1
キノコの原木栽培で以下の特徴があてはまるキノコはどれか?
「菌糸の最適生育温度は25~30度、植菌してから発生するまでが短く、2~3月に植菌をすると、その年の6月には発生が始まる。」
1.アラゲキクラゲ
2.ヒラタケ
3.シイタケ
4.マッシュルーム

問2
この中でシイタケの原木栽培にもっともふさわしい樹種はどれか?
1.クヌギ
2.エノキ
3.カラマツ
4.ブナ

問3
シイタケの原木栽培の栽培管理について、正しいものはどれか?
1.原木に使う木は伐採直後のものでもかまわない
2.ホダ木は植菌をする前に日光でよく乾かす
3.植菌は2月から3月にかけて行う
4.植菌直後は乾かさぬよう、毎日水をうつ

問4
このうち、栽培キノコとして一般に流通していないものはどれ?
1.ホンシメジ
2.ササクレヒトヨタケ
3.ハナビラタケ
4.サクラシメジ

問5
サプリメントとして一大ブームを起こしたアガリクス「Agaricus blazei」。その標準和名はどれ?
1.ツクリタケ
2.ヒメマツタケ
3.カワリハラタケ
4.オハナバタケ

問6
森本彦三郎が、オガクズによる菌床栽培をはじめて成功させたキノコはどれ?
1.シイタケ
2.エノキタケ
3.ホンシメジ
4.マツタケ

問7
この中で、キノコ事業をてがけたことのない企業はどれ?
1.明治製菓
2.カネボウ
3.宝酒造
4.S&B食品

問8
キノコ調理のセオリーとして、正しいものはどれ?
1.汁物にするとき、キノコは沸騰してから入れる
2.冷凍保存が可能だが、解凍は冷蔵庫でゆっくり行う
3.天然キノコ・栽培キノコにかかわらず、調理前は水で念入りに洗う
4.鍋物に入れるときは、複数種のキノコを使う

問9
干しシイタケにたくさん含まれる旨み成分はどれ?
1.グルタミン酸
2.イノシン酸
3.グアニル酸
4.カプサイシン

問10
キノコ類に豊富に含まれ、免疫力を高めると言われている多糖類の一種はどれ?
1.オルニチン
2.カリウム
3.βグルカン
4.DHA


正解はここ

きのこ四択!きのこ検定模試1(分類・生理)

2014-01-25 20:47:12 | クイズ
どうやら「きのこ検定」は公式テキストから出題するらしいので、テキストに書いてないこと勉強してもムダだということが判明した。でも、そんなの関係ない!

ということで、上級クラスの問題を50問そろえてみた。カテゴリー別に10問ずつ出していくからねー。ムズいよ、たぶん。

問1
英名で「Earthstar(地の星)」の名があるキノコはどれ?
1.ツチグリ
2.ホシアンズタケ
3.タマハジキタケ
4.イカタケ

問2
白いレースをまとった優雅な姿から「キノコの女王」とも呼ばれるキノコはどれ?
1.アミガサタケ
2.キツネノハナガサ
3.ドクツルタケ
4.キヌガサタケ

問3
このうち、神経系の毒を持つキノコはどれ?
1.ドクヤマドリ
2.テングタケ
3.ドクカラカサタケ
4.ハナホウキタケ

問4
Aキクラゲ Bイシクラゲ Cクシクラゲ Dツチクラゲ 
この中でキノコどうしの組み合わせはどれ?
1.AとB
2.AとC
3.AとD
4.BとD

問5
「きのこ」って、菌類の、ズバリ何?
1.菌核
2.担子器
3.子実体
4.霊魂

問6
イグチ類に見られるような、傘の裏に多数の穴があるような構造のことを何と言う?
1.子のう
2.管孔
3.シスチジア
4.ぼっこぼこ

問7
木材を白く腐らせる白色腐朽菌が主に分解する物質はどれ?
1.リグニン
2.セルロース
3.サンタクロース
4.チンジャオロース

問8
成分として含有するキノコが取り締まり対象になっている、幻覚を起こす物質はどれ?
1.イボテン酸
2.ムシモール
3.LSD
4.シロシビン

問9
カビ・酵母・粘菌・細菌。このうち現在、菌類とみなされているのはどれか?
1.カビ
2.カビと酵母
3.カビと酵母と粘菌
4.ぜんぶ

問10
このうち、担子菌なのはどれか?
1.キクラゲ
2.コウボウフデ
3.クロチャワンタケ
4.アミガサタケ

解答はここ





きのこ四択!中級編

2014-01-20 18:48:09 | クイズ
問1.ローマ皇帝が好んで食べたことから「皇帝のキノコ」ともあだ名される、赤い傘のキノコは何?
1.ベニテングタケ
2.ハナガサタケ
3.タマゴタケ
4.カンゾウタケ

問2
ヒトヨタケは毒成分コプリンを持っている。その中毒症状とはどれ?
1.お酒と一緒に食べると悪酔いする
2.食べた数日後に指先が腫れ、激痛が走る
3.酔っぱらって酩酊状態になる
4.身長が倍になり、素手でレンガを砕ける

問3
オオワライタケ、キアミアシイグチ、クロカワ。これらに共通する特徴は何?
1.傷つけると変色する
2.傘に条線がある
3.神経系の毒がある
4.苦みがある

問4
カヤタケやオウギタケ、エリンギのように、柄の上部まで長くたれるようなひだの付き方のことを、何と呼ぶ?
1.垂生
2.上生
3.湾生
4.束生

問5
マツタケ山は、人の暮らしとの関わりの中で作りだされたと言われる。次のうち、マツタケ山の形成と関わりのないものを選べ
1.落ち葉かき
2.柴刈り
3.炭焼き
4.代掻き(しろかき)

問6
キノコの調理セオリーとして、正しいものはどれ?
1.干しシイタケはお湯で戻すと味が良くなる
2.毒キノコも塩漬けにすることで毒抜きできる
3.天然キノコは薄い塩水につけると虫出しできる
4.キノコは冷凍保存できない

問7
キノコ狩りの心得として間違っているものを選べ
1.たとえ夏だろうと長袖・長ズボンが基本である
2.林の中が明るくキノコを探しやすい正午過ぎから出かけると良い
3.朽ち木に生えたキノコを採るときはナイフを使うと良い
4.雨具は忘れずに携帯する

問8
きのこの菌床栽培が原木栽培と比べて有利な点として、間違っているものはどれ?
1.栽培期間が短く、回転効率が高い
2.土地生産性が高い
3.重労働を減らせる
4.初期投資が少なく済む

問9
ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」の有名な一節、大きなキノコの上で水煙管をふかしていたのは?
1.トランプの女王
2.チェシャ猫
3.青虫
4.ハンプティ・ダンプティ

問10
近年「きのこ文学大全」「フングス・マギクス」など、数々のキノコ著作を手掛け、きのこイベントにも積極的に携わる、きのこ文学研究家とは誰?
1.飯沢耕太郎
2.井沢正名
3.泉鏡花
4.とよ田キノ子


解答はこっち

きのこ四択!初級編

2014-01-18 18:30:37 | クイズ
きのこ検定にエントリー!ということで、これから勉強だ!
効果的な勉強法とはなんだろう、それは……自分が問題を作ることだ!

ということで、キノコ四択クイズ作ってみました。これは初級編。ここを頻繁に訪れるような方なら、トーゼン全問正解できるでしょう。さて、どうかな……意外と難しいかも?


問1.この中で地面に生えないキノコはどれ?
1.ホンシメジ
2.ムラサキシメジ
3.ブナシメジ
4.ハルシメジ

問2.植物の根に菌糸をからみつかせ、栄養のやりとりをして共生するキノコのことを何と言う?
1.菌根菌
2.腐生菌
3.アンモニア菌
4.ノロウイルス

問3.テングタケ類によく見られる、キノコの柄の根元にある袋状の構造を何と呼ぶ?
1.つば
2.つぼ
3.ひだ
4.グレバ

問4.虫に寄生してキノコをつくる仲間を俗に何と呼ぶ?
1.霊芝
2.和太利
3.松露
4.冬虫夏草

問5.毒きのこの見分け方として正しいものはどれ?
1.縦にさけるキノコは毒がない
2.虫が食べた跡のあるキノコは毒がない
3.色が鮮やかなキノコは毒がある
4.毒キノコを見分けるのに絶対的な法則はない

問6.ハルシメジを見たい!探すならどこ?
1.桜の下
2.梅の下
3.椿の下
4.モクレンの下

問7.石川雅之の漫画「もやしもん」主人公にはある特殊な能力があるが、それは何?
1.菌やウイルスを肉眼で見ることができる
2.第六感でキノコの発生場所を予知できる
3.納豆菌を自在に操ることができる
4.エノキタケを針の穴に通すことができる

問8.俗に言う世界三大珍味のひとつとしても数えられ、ヨーロッパではその香りが好まれるという地下生のキノコは何?
1.キャビア
2.フォアグラ
3.トリュフ
4.シュールストレミング

問9.キノコの原木栽培。穴をあけた原木に植え付ける、小さな木片に菌を繁殖させたものを何と言う?
1.駒菌
2.種駒
3.菌種
4.菌玉

問10.任天堂のゲーム「スーパーマリオブラザーズ」。スーパーキノコの斑点は赤色。では1UPキノコの斑点は何色?
1.青色
2.黄色
3.緑色
4.無色透明


解答はこっち


きのこ四択!きのこ検定模試4(きのこカルチャー) 解答

2013-03-01 22:49:51 | クイズ
問1 1.ビアトリクス・ポター
問2 3.カペリート
問3 2.マタンゴ
問4 1.キノコパワー
問5 3.ギター
問6 1.「なぜ物は燃えるのか」を知ろうとして、誤って納屋を全焼させてしまった
問7 4.光合成をおこなうものがある
問8 1.副業でシイタケ栽培をおこなっていた
問9 3.ヒョウタンツギ
問10 2.奇譚クラブ

注釈
問1 彼女が学者になれていたらピーター・ラビットは生まれなかったそうだ。余談だが、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」に出てくる「ニョロニョロ」はキノコではないらしい。

問2 スペインで製作。鼻をつまむと傘が変化する魔法を使えるキノコが主人公。一話5分の超短編で、NHK教育テレビで繰り返し放送されている。他の選択肢デタラメ(笑)

問3 マタンゴ超有名。ちなみに「キノコ狩りの男、スパイダーマン!」は東映の実写版ヒーロー番組「スパイダーマン」第31話のタイトル。(どうでもいい話)

問4 キノコ・パワー!と熱唱。他に『マタンゴ』という曲もある。

問5 ギターにはキノコ飾りがついている。(やはりどうでもいい話)
問6 すさまじい記憶力を持つ、自然保護運動を先駆けるなど、超人的エピソードも多い。ちなみに1はエジソンの逸話。

問7 漫画版「風の谷のナウシカ」で、王蟲(オーム)の主食となる菌類「ムシゴヤシ」は、高さ50メルテ(≒メートル?)、光合成ができるという設定。菌類が物語の謎を解くカギとなる。

問8 ウソのような本当の話。当然のごとく倒産。(そしてどうでもいい話)

問9 手塚治虫は好奇心旺盛な人で、キノコにも関心があったようだ。森毅「キノコの不思議」にも寄稿している。

問10 ウミウシ、アマガエル、山菜などの他、「コップのフチ子」「土下座」など、意味のわからないキャラクターも量産中。海洋堂は「チョコエッグ」で名を全国に知らしめた模型メーカー。

きのこ四択!きのこ検定模試3(採る・食べる) 解答

2013-03-01 20:32:51 | クイズ
問1 1.カラマツ林
問2 2.ショウゲンジ
問3 2.スギヒラタケ
問4 3.チチタケ
問5 1.アミガサタケ
問6 2.アルゼンチン
問7 4.ほっとく
問8 3.ツキヨタケ・クサウラベニタケ・カキシメジ
問9 3.胃の中のものを吐き出したあと、大量のお茶を飲む
問10 3.国立公園の敷地内ではキノコの採取をしてはいけない

注釈
問1 ハナイグチはカラマツの菌根菌。信州では「りこぼー」「じこぼー」、北海道や東北で「らくよう」などの通り名があり愛されている。

問2 代表的な天然食用キノコ。「ショウゲンジ」の名は菌類学者の川村清一が長野県飯田地方の方言からとった。おそらく寺の名前だが、その由来はナゾ。

問3 2004年に急性脳症を発症させることがわかった。それまでは誰も気づいてなかったってことになる。

問4 日本のキノコ七不思議にカウントしてもよかろう。
問5 英名はモレル。他の欧米各国でも人気が高いようだ。
問6 南米の南部。キッタリアはグループ名で、いくつかの種類かある。「ゴルフボール茸」の名の通り、ボールにぼこぼこ穴をあけたような奇妙な形のキノコ。オーストラリアやニュージーランドにも分布する。

問7
「シロウトがやる処置にはあんまり意味がない。とにかく医者に診てもらえ」というのが最近の知見らしい。ひもで縛るにしても軽く。「ただの気休めでも、それで落ち着いて毒がまわるのが遅くなるんなら、それでいいじゃん」と言うならそれは一理ある。

問8 特にツキヨタケ・クサウラベニタケの二強で中毒件数の半数に達する。ニガクリタケは苦みのせいか中毒件数は少ない。

問9 とにかく吐く。お茶には利尿作用がある。粉末にした炭を飲むという方法もあるようだ。

問10 国立公園ではキノコはおろか、石ころや落ち葉も持ち出したらダメである。道に迷ったら高みに登るのがセオリー。最低でも若すぎるキノコや古いキノコは残す。


きのこ四択!きのこ検定模試5(博物学・生態学) 解答

2013-03-01 20:23:06 | クイズ
問1 2.ギンリョウソウ
問2 4.モグラ
問3 3.山の手入れをしなくなったため、松林から広葉樹林への遷移がすすんだ
問4 1.カシノナガキクイムシ
問5 3.カエンタケ
問6 3.10月15日
問7 3.ブクリョウ
問8 1.ツリガネタケ
問9 2.ヒキガエル
問10 4.カッパドキア

注釈
問1 他にナラタケに寄生するツチアケビややナヨタケ属に寄生するタシロランが知られている。ナンバンギセルはススキなどの根に寄生。

問2 別名モグラノセッチンタケ。モグラの便所跡から発生することで有名。

問3 もちろん直接的な破壊で失われた松林も多いが、激減したのはマツタケ菌が生育するのに適した環境が失われたため。弱った松にマツ枯れ病が追い討ちをかけた。ただ、なぜここまで急速に広がったか、マツ枯れの根本的な原因が解明されたわけではない気もする。

問4 通称カシナガ。木に穴をあけ、その穴の壁に菌類の胞子を植え付けて卵を産み、その菌糸を幼虫の餌にする。ナラ枯れは爆発的に広がるため、キノコのみならず、生態系の生物全体にとって脅威である。

問5 なぜかナラ枯れの木を好む。カエンタケが枯らすわけではない。

問6 キノコを一番食べそうな10月のまん中に制定。ひねりが全くない。毎週金(菌)曜日に変更だ!(多すぎる)

問7 「茯苓」の字をあてる。俗名マツホド。利尿に効果があるとされている。他に広葉樹の根につく「猪苓(ちょれい)」(チョレイマイタケの菌核)が知られている。

問8 カエンタケは見た目があったかそうである。

問9 “toadstool”(トウドストゥール)「ヒキガエルの椅子」。

問10 見たい。

きのこ検定2級 予想問題 答え

2005-02-13 20:45:40 | クイズ
予想問題 全20題

問1. 3. 4つ
問2. 1.イボ…外被膜  ツバ…内被膜  ツボ…外被膜
問3. 4.シイ・カシ林……ショウゲンジ、クロカワ、ヌメリイグチ
問4. 2.アマトキシン類
問5. 2.田中長嶺
問6. 3.光を受けても着色しない純白系品種が開発された
問7. 4.マイタケ
問8. 1.詰込→殺菌→接種→培養→発生
問9. 2.シロキクラゲ
問10. 4.ヒラタケ
問11. 3.大きく4系統にわかれるが、そのうちホワイト種は加工向きで、クリーム種は味が濃い
問12. 3.『どんぐりと山猫』……宮沢賢治
問13. 3.アイシメジ
問14. 3.佐賀県唐津市には、ショウロをかたどったお菓子「松露饅頭」がある
問15. 1.ショウゲンジ
問16. 2.フウセンタケ科・・・オオツガタケ、ヌメリササタケ、ショウゲンジ
問17. 1.生食すると中毒を起こす
問18. 4.クロラッパタケ…「死のトランペット」:ラッパ状のキノコで猛毒を持つ
問19. 4.酵母菌と麹菌
問20. 1.呉三公

採点評価
5問以下 スッポンタケのグレバ級
6~7問 ヒトヨタケの溶け残った足級
8~10問 カビにやられたイグチ級
11~13問 ホコリタケ級
14~16問 ナラタケ級
17~19問 ホンシメジ級
20問   マツタケ級

解説
7割(14問)で合格。前回(第一回)2級の難易度は、さほどでもなかった気がするが、今回はハードルを上げてくるんじゃなかろうかという予想。

問1.ちなみに子のう菌は4つまたは8つ。
問2.卵の断面を見るとよくわかる。イボとツボは由来が同じ。
問3.マツ林に生えるキノコだな。ちなみにシイ・カシ林は常緑樹林で南方に多い。
問4.アマニタトキシン類のうちの1グループ。アマトキシンと一口に言っても様々な種類がある。
問5.研究のかたわら、キノコ知識の啓蒙や技術指導に努めた。いわゆる学者ではなく、フリーランスの技術研究・指導員という立場が近いが、その表現にもおさまりきらない。南方熊楠もそうだが、明治という時代は、型にはまらないスケールの大きな人物が多かったようだ。
問6.かつては光を入れると着色してしまうのが悩みの種だった。
問7.マイタケ、僅差でエリンギ、次にナメコと続く。ヒラタケはホクトの参入で急伸しているが、まだ少ない。
問8.成形・殺菌して無菌状態にしてから種菌を植えつける。あとは当分寝かせておく。 
問10.意外だが、なんとなくわかる気もする。日本ではエリンギで代用するようだ。
問11.ホワイトは一般的に流通するやつで、クリーム種は大量生産向け、主に加工用らしい。味が濃いのはブラウン種。そういえば缶詰のヤツは白くないよなー。
問13.シモフリシメジとシモコシの中間的な特徴なので、「アイ(合い)シメジ」と呼ぶらしい。
問14.イグチ目に属する。サイズは大きくても径5センチほど。最初は爽やかな香りだが、だんだんガスくさく感じるようになる。「海苔のつくだ煮」は黒トリュフの香りを形容したもの。
問15.通称「コムソウ」。キノコ採りのあいだでは名の通った食用キノコ。
問16.1番は全部ハズレ。
問18.見てくれが悪いが食用。煮込み料理に向くと言われている。
問19.同じ菌の字がついてても、菌類と細菌類は生き物としてはまったくの別モノ。
問20.范冰冰は現代の女優、魯山人は日本人(笑)


きのこ検定3級 予想問題 答え

2005-02-10 21:04:39 | クイズ
予想問題 全20題

問1. 1.子実体
問2. 3.偏心生
問3. 2.カラマツ
問4. 2.くさびら
問5. 4.森本彦三郎
問6. 3.45万8000トン
問7. 1. 2月
問8. 4.ベニテングタケ
問9. 4.メロン
問10. 3.シャンピニオン
問11. 1.ビアトリクス・ポター
問12. 1.カンゾウタケ
問13. 2.ブナやミズナラの老木の根元
問14. 3.エミール・ガレ
問15. 4.キララタケ
問16. 1.ツチグリ
問17. 4.表面は微毛におおわれ、ほろ苦さが日本酒に合う
問18. 3.グアニル酸
問19. 2.免疫細胞を活性化させ、病原菌やウイルスの侵入を防ぐ
問20. 4.ニガクリタケ

採点評価
7問以下 フン、わからないキノコには手を出さないこったな。
8~10問 傘洗って出直してこい!
11~13問 そこそこ。いまひとつヌメリが足りねぇな・・・。
14~16問 まあまあやるじゃねぇか。だがもう少し歯ごたえがほしいトコよ。
17~19問 やりやがる!まるでホンシメジだぜ!
20問   参った・・・菌メダルをくれてやる!

解説
7割(14問)で合格。3級でもなかなかキツイものがあるが、テキストさえ読んでいればある程度はこなせるはず。

問1.胞子をつくる器官。これが肉眼で見えるくらい大きいものをキノコと呼んでいる。4番の可能性もあるけどね。
問3.日本の針葉高木で落葉性なのはカラマツのみ。
問4.「和太利」は「今昔物語集」において、僧が毒キノコを食べさせようとして失敗する笑い話。
問5.マッシュルームを手始めにキノコ栽培の研究を進め、菌床栽培の基礎を築いた。
問6.林野庁の統計による。2番の35000トンはウルトラマンの体重(関係ない)
問7.例外はあるが、2~3月に菌打ちをするのが一般的。
問8.儀式において、その幻覚作用を利用した、とされている。
問9.厩肥の発酵熱を利用した温床栽培で、その廃温床から生えてきたのが発端という。
問10.ピルツはドイツ語。
問12.切断すると肉っぽい霜降り模様がある。焼くと赤い汁が出るのもビフテキっぽい。
問15.キララタケだけ褐色系。他は黄色系。
問18.「シイタケはグアーッと」で記憶。
問19.二日酔い予防には、ブナシメジに多いオルニチンという物質が効くらしい。
問20.有名な毒キノコ。