月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

きのこ検定1級 予想問題・解答

0000-02-17 23:51:33 | クイズ
問.1 ④キノコのオルニチンとエビのタウリンが肝臓を助け、二日酔いを予防できる。
問.2 ④血糖値を下げる
問.3 ②コレラタケ:虎列刺茸
問.4 ④オシロイシメジ
問.5 ②チョレイマイタケ:猪霊
問.6 ④シクロプロペンカルボン酸
問.7 ③厚膜胞子
問.8 ①オオキツネタケ
問.9 ①クランプ
問.10 ④Tricholoma matsutake
問.11 ④ポーランド
問.12 ③ヒラタケ
問.13 ②オオワライタケ
問.14 ①タマゴテングタケ
問.15 ①B→D→C→A
問.16 ②コグメーロ
問.17 ④スウェーデン
問.18 ②20~50センチ
問.19 ③カエンタケ:日本、中国、インド
問.20 ①ヤマブシタケ

採点評価
5問以下 スッポンタケのグレバ級
6~7問 ヒトヨタケの溶け残った足級
8~10問 カビにやられたイグチ級
11~13問 ホコリタケ級
14~16問 ボリボリ級
17~19問 ハタケシメジ級
20問   マツタケ級

注釈
問1.それぞれイソフラボンは豆腐、アリシンはニンニクやネギ、トリプトファンは牛乳についての記述。
問2.ビタミンKはカルシウムの沈着を助け、骨を強くする。ちなみに納豆菌は菌類じゃないけどな……!
問3.それぞれ松旺子、臭裏紅茸、正源寺。「旺子」は「旺盛に生える」の意。クサウラベニタケは粉っぽいニオイを持つ。正源寺は起原に諸説あって不明。寺の名前と思われる。
問4.オシロイシメジのみキシメジ科。これを覚えるのはかなりしんどい。ホンシメジ・シャカシメジ・ハタケシメジのシメジ御三家(鳥居基準)はシメジ科に含まれる。
問5.「猪苓」が正解。地中の菌核を薬にする。
問6. 正確には「2-シクロプロペンカルボン酸」。化学的に見ると、きわめて小さくシンプルな構造の物質。「2-シクロ」を「ニセクロ」にひっかけて覚えよう。
問7. ヤグラタケはカサの裏だけではなく、傘の表側にも胞子をつくることができる。厚膜胞子(または厚壁胞子)は大型で、表面に厚い壁を持つ。
問8. 他にも動物の遺骸に発生するアシナガヌメリやモグラの巣のトイレから発生するナガエノスギタケなどがある。
問9. “clamp”「かすがい」のこと。菌類の細胞にしか見られない独特の構造。細胞分裂のとき、核をバイパス移動させるのに必要らしい。バイパス移動のあと、道はふさがり、突起として残る。
問10. トリコロマ マツタケ。学名の問題は必ず出ると思われるが、シイタケとマツタケだけ覚えてあとは捨てる感じでいいんじゃないかな。でも属名は覚えておくといいかも。押さえておくといいのは、テングタケ属Amanita(アマニタ) イグチ属Boletus(ボレトゥス) ベニタケ属Russula(ルッスラ) チチタケ属Lactarius(ラクタリウス)くらいかな。チチタケは「酪(らく)タリウス」で覚えるといい。
問11. ポーランドは世界のヤマドリタケの8割を産するというから、それが大きいと思われる。それはそうと、日本の林野庁が45.8万トンという、このデータでいうところの3位にあたる統計を出してるにもかかわらず、10位にも入らないという……問題に使っといて言うのもなんだけど、この統計まったく信用できんな。
問12.ほだ木の断面から発生しやすいヒラタケは短木に適している。手間はかかるが菌のまわりが早く、収穫まで1年しかかからないのが短木のメリット。
問13.あはは。
問14.ドクツルタケと並び称される最凶猛毒キノコ。日本では北海道に発生すると言われているが、誤認かもしれない。傘はオリーブ色を帯びるとされているが、さすがにここまで緑色ではない。
問15.A1942年 B1865年 C1929年 D1918年。こんな問題が出ないことを祈る。
問16.モグは中国語、ピルツはドイツ語。ジョルロはポルトガル語だが、噴射、噴出を意味する。日本の「じょうろ」の語源。
問19.日本・中国・ジャワ島が正解。分布域、裏をとるのが面倒くさい。このテキストけっこう間違ってるし、図鑑によって書いてあること違うし。たぶん分布域の問題が出ることはないと思うけど・・・。
問20.おう。まあ新興栽培キノコの中でも、ヤマブシタケとハナビラタケは主にその効能が注目されて始まったフシがあるからな。

きのこ検定2017 練習問題⑤・解答

0000-02-11 22:25:04 | クイズ
問.41 ①ベニチャワンタケ
問.42 ④カキシメジ
問.43 ②子実体→胞子→(発芽)→一核菌糸→二核菌糸→子実体
問.44 ③ダイダイガサ
問.45 ③シイタケやエノキタケなど「おがくず人工栽培法」の考案
問.46 ③3.4kg
問.47 ①富山市
問.48 ③接地伏せ
問.49 ④ヒラタケ
問.50 ①ヤマドリタケ


注釈
問.41 子のう菌類。もっぱら胞子の作り方で区別する。アミガサタケ類やチャワンタケ類、ノボリリュウやズキンタケ、カエンタケなど。冬虫夏草や地衣類も含まれる。
問.43 二核菌糸では、二つの核が一つの細胞に同居するという、ちょっと変わったスタイルをとる。
問.44 ダイダイガサは南方のキノコで、寒い地域にしか分布しない針葉樹林にはそぐわない。

「発生場所を問う問題」って意外と作るの難しいんだよな。たとえばヒラタケはふつう広葉樹に生えるけど、たまーに針葉樹から生えたりもするし・・・でも、きのこ検定で問題作成する人は、そこらへん考えないで作るだろうから気にしなくていいと思う。
ちなみに、カラマツ林専門に生えるキノコは特化してる傾向があるので、(厳密に設問しようと思うなら)問題を作りやすい。

問.45 マッシュルーム栽培を初めて日本に持ち込んだ人でもある。相当なバイタリティの持ち主だったのだろう。キノコ界に限らず、明治期はこうした「すごい先駆者」がたくさん産まれた時代だった。
問.46 なんか選びにくいよね、これ(笑)
問.47 京都市は数量ベースでは7位だけど、金額ベースでは1位。大分市は干しシイタケの生産量なら1位。おもしろいのは「シイタケ以外のキノコ」消費量で上位の山形市、新潟市、仙台市が、生シイタケの消費量では最下位近くに位置すること。新潟はマイタケとして、山形・仙台はナメコかな・・・?
ただ、この統計のサンプルの取り方、信用していいのかなぁ、とも思う。

問.49 ヒラタケ系統のエリンギも人気
問.50 イタリアを始め、ヨーロッパでも人気が高い。ちなみに、ヤマドリタケはポーランドの生産量が圧倒的に多いらしい。

きのこ検定2017 練習問題④・解答

0000-01-28 23:47:54 | クイズ
問.31 ④ホテイシメジ
問.32 ②胞子紋をとるための紙は必ず白いものを使う。
問.33 ①ルーマニア
問.34 ②マタンゴ
問.35 ④カンバ林
問.36 ①子実体
問.37 ③偏心生
問.38 ③カヤタケ
問.39 ①くさびら
問.40 ①坂本浩然


注釈
問.31 ホテイシメジは褐色系、他は黄色系。
問.32 黒い紙でもいいのよん。
問.33 やはりキノコ大好き文化圏・東ヨーロッパ。
問.34 ツチグリの方言「ママダンゴ」から来てるらしい。
問.35 シラカンバ、ダケカンバの菌根菌。だからベニテンは温暖な地域では見ることができない。
問.37 そういえばテキストの「背着生」と「半背着生」が逆になってる誤植、改訂版でも直ってないな。
問.38 テングタケ・イグチ・ベニタケ類はほとんど菌根菌だと覚えておけば大丈夫。逆に、木から生えるキノコは全て腐生菌、栽培できるキノコもほぼ腐生菌。ただ、種類によっては腐生生活を送る能力を持つ菌根菌もあるので、それを利用してホンシメジが栽培に成功している。
問.40 さかもとこうねん。

きのこ検定2017 練習問題③・解答

0000-01-27 00:23:50 | クイズ
問.21 ③グアニル酸
問.22 ①ガ
問.23 ③ヌメリイグチ
問.24 ②ナラタケ
問.25 ③一眼レフを使うときは望遠レンズが必須である。
問.26 ④生で食べると中毒の恐れがある。
問.27 ③オニナラタケ
問.28 ①キノピオ
問.29 ④ショウゲンジ
問.30 ②エノキタケをミキサーにかけて凍らせる。


注釈

問.21 「シイタケはグアーッと」で暗記。
問.22 チベットのコウモリガに発生するものが最高級品。
問.23 イグチ目ショウロ科ショウロ属。中でもヌメリイグチ類に近い。食べるとたしかにそれに近い風味を感じる。ちなみにツチグリ(ノーマルツチグリ)やコツブタケもイグチ目。ホコリタケやオニフスベはハラタケ目ハラタケ科に属する。
問.25 望遠レンズは必須どころかやや使いづらい。小さいキノコには向いている。
問.26 生食で中毒する危険があるキノコは多い。生のシイタケやマイタケですら、微量ながら毒成分を含むとされる。ちなみにムラサキシメジはキシメジ科だが、ナラタケはタマバリタケ科で、マスタケはツガサルノコシカケ科。ムラサキシメジは秋から初冬にかけて発生する。
問.27 地中に8900㎡の菌糸の広がりを持つという。根状菌糸束で広域展開できるナラタケならではの特性。でも「世界最大の生物」てのはやや反則な気がする。
問.28 あれは帽子だったのか・・・頭だと思ってた。
問.29 質・量ともに一級品のキノコ狩りメジャー種。 
問.30 旨みが増すだけでなく、便秘やダイエット、血圧・血糖の改善にも効くとして脚光を浴びた。

きのこ検定2017 練習問題②・解答

0000-01-17 03:26:48 | クイズ
問.11 ①リパーゼ
問.12 ④いちばんキノコが売れる月の、なんとなく真ん中あたり。
問.13 ②なす
問.14 ④ハナビラタケ-エリタデニン
問.15 ③アマトキシン類
問.16 ④アメリカのアニメキャラクターからとった。
問.17 ③汗臭いようなニオイ
問.18 ①ムキタケ
問.19 ②長野県
問.20 ②ごみを洗い流す場合は熱湯で軽く茹でてから冷水で洗うとよい。


注釈
問.11 アミラーゼは唾液に含まれデンプンを分解。チアノーゼは酸素欠乏による症状。ボロネーゼはパスタ料理。
問.12 超適当。
問.13 栃木県民のソウルフード。ナスと炒めて甘辛く味付け、これをもとにつゆを作り、かけたりつけたりして食べる。
問.14 覚えづらい。エリタデニンはシイタケに多く含まれ、コレステロール値を下げる。ハナビラタケはβ-グルカンの多いキノコで、抗がん作用が期待されている。

覚え方:隠れて仕入れん 寿司ゾフィー (ワラタケ-クレスチン シイタケ‐ンチナン エヒロタケ-シゾフィラン)

問.15 テングタケ類の学名「amanita」から発見されてついた名前。通常、キノコ毒は複数の毒成分が含まれるため、調べるのは簡単ではない。ウスタリン酸はカキシメジ、イルジンSはツキヨタケ。

覚え方牡蠣ウスター 猛毒あまちゃん いる

問.16 アニメ「スポンジボブ・スクエアパンツ」から。そういえばこんなキャラどっかで見た気がするわ。
問.17 ちなみにコガネタケに寄生する珍菌・ニオイオオタマシメジはブドウのような香りがするという。
問.18 ブナの倒木を好む。ツキヨタケと間違えやすい。
問.19 37.9トンの長野県が8割を超える圧倒的なシェア。2位岩手県は3.5t、3位岡山県1.5tなので勝負にならない。
問.20 ①の塩水3パーセントは塩辛すぎ。③は旨みが逃げてしまう。④は腐るだけ。

きのこ検定2017 練習問題①・解答

0000-01-16 20:08:45 | クイズ
問.1 ③菌核
問.2 ①偽根
問.3 ③免疫力を高め、病気にかかりにくくなる。
問.4 ①肉がふんわり柔らかくなる。
問.5 ③ビタミンB2
問.6 ②60~70℃
問.7 ③しょうゆ漬けやオイル漬けにする際、キノコは生で用いる。
問.8 ②トマト
問.9 ④ブナシメジ
問.10 ②味噌

注釈
問1.植物でいうイモみたいなもの。ツバキキンカクチャワンタケなど、チャワンタケの仲間に菌核を作るものが多い。野菜には、病原性を持つ菌類による「菌核病」と呼ばれるものがある。

問2.キノコには根っこがいらないので、純粋に形だけの根っこである。「根状菌糸束」はナラタケなどに見られる菌糸の太い束。

問3.β-グルカンが有名。その他にも様々な物質が免疫力を高めるといわれている。

問4.マイタケはタンパク分解酵素を持つため、生の状態(←重要)で肉と合わせることで肉を柔らかくすることができる。茶碗蒸しにマイタケを入れると固まらなくなってしまうことは有名。

問5.ビタミンB2は皮膚や爪、頭髪などの代謝を高める。

問6.ということで、キノコを煮るときは「水からゆっくり」が基本。

問7.消化不良や下痢を起こす可能性があるため、キノコは基本的に生はNG

問8.リコピンは赤い色素を持つ。ザリガニは・・・違うな

問9.シジミより強力とのこと。

問10.菌類と細菌は全く別のものなので、このふたつを「発酵食品」でくくっちゃうのは本当は間違いなんだけど、ま、いいや。味噌は麹や酵母(いずれも菌類)のはたらきで作られる。納豆は納豆菌、キムチとふなずしは乳酸菌。

キノコ四択・初級編 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
キノコ四択・初級編
問1. 3.ブナシメジ
問2. 1.菌根菌
問3. 2.つぼ
問4. 4.冬虫夏草
問5. 4.毒キノコを見分けるのに絶対的な法則はない
問6. 2.梅の下
問7. 1.菌やウイルスを肉眼で見ることができる
問8. 3.トリュフ
問9. 2.種駒
問10. 3.緑色


注釈
問1. シメジと称するのに地面に生えないという、きわめて例外的存在である。
問2. 有機物を分解する腐生菌と対比して使われる。
問3. 4番のグレバとは、胞子を作る組織、およびその周辺部分の総称。スッポンタケやイカタケなどにある、胞子を含むネバネバ部分のことを指すことが多い。
問4. 2番の和太利(わたり)は、日本の古語で、どうやらツキヨタケを指すらしい。
問5. キノコ業界にいると嫌というほど目にするフレーズ。ナスと調理するとOKとかも間違い。
問6. 春遅く、梅の下に生えるイッポンシメジの仲間。ん?そういえば、マイナーだけどサクラの下に生えるタイプがあったかもしれん。ま、いーや、無視無視・・・
問7. 納豆菌を自在に操ると何かいいことがあるのだろうか・・・
問8. シュールストレミングとは、世界一くさいとも言われるスウェーデンのニシンの塩漬けの缶詰である。「もやしもん」に登場。
問9. 4番の菌玉は「きんぎょく」と読む。うそ、ゴメン、そんな用語はどこにもない。
問10.スーパーキノコでマリオ巨大化、1UPキノコで自機が増える。 最近のスーパーマリオはスーパーキノコが赤に白斑点、1UPキノコが緑に白斑点なんだけど、初期のスーパーマリオはそれぞれ橙に赤斑点と、黄色に緑斑点だったんだな。そんなん覚えてない…出題してから気付いて、あわてて直したわ(-_-;)

「私は誰でしょう?」解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
問1.ヤマドリタケ
問2.ニオイワチチタケ
問3.ヤナギマツタケ
問4.ショウロ
問5.ヒトクチタケ
問6.ハツタケ(アカハツも可)
問7.クサウラベニタケ
問8.ナラタケ(その他のナラタケも可)
問9.ホンシメジ
問10.ガンタケ

注釈
問1.類似種のヤマドリタケモドキは広く平暖地に分布する。
問2.カレー味がするわけではないらしい。
問3.マイナーだけど。柳から出るのにマツタケとは、これいかに。
問4.ボール状のキノコの総称「腹菌類」は、分類の上では解体されてバラバラに(泣)
問5.「一口茸」。穴の中に虫が侵入し、胞子をつけて飛んでいくというカラクリ。
問6.Lactariusはチチタケ属のこと。「酪タリウス」(酪農の「酪」)で覚える。
問7.ウラベニホテイシメジと間違えること多数。イッポンシメジも毒だが発生量が少ない
問8.もっとも地方名の多いキノコじゃなかろうか。
問9.タカラバイオ(株)が生産、「大黒本しめじ」として展開中。
問10.Amanitaはテングタケ属のこと。キノコ界でも5本の指に入る有名なグループ。キノコに詳しい人には「アマニタ」で通る。

きのこ四択!中級編 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
問1. 3.タマゴタケ
問2. 1.お酒と一緒に食べると悪酔いする
問3. 4.苦みがある
問4. 1.垂生
問5. 4.代掻き
問6. 3.天然キノコは薄い塩水につけると虫出しできる
問7. 2.林の中が明るくキノコを探しやすい正午過ぎから出かけると良い
問8. 4.初期投資が少なく済む
問9. 3.青虫
問10. 1.飯沢耕太郎


注釈
問1 皇帝のキノコと言われるのは正確にはセイヨウタマゴタケで、日本に生えるのはその近縁種だと言われている。
問2 2番は有名なドクササコの中毒症状。
問3 クロカワはその苦みが通好みと言われ、人気がある。
問4 垂れて生えてるから「垂生」。
問5 いずれも貧栄養化をすすめ、林床を明るくし、マツの生育を有利にした。代掻き(しろかき)は水田の作業。
問6 平気な人は最初からやらないけどね。
問7 思いのほか時間のかかるキノコ狩りは午前中に出かけるのが鉄則。雨具は山行きの基本。
問8 ハウス、空調設備、暖房機など。生産性が高い分、初期投資は高め。
問9 アリスがキノコを食べて大きくなったり小さくなったりする。マリオもここから着想?
問10 井沢正名はキノコ写真家の草分け、著作多数。泉鏡花は明治~昭和初期の小説家、「茸の舞姫」など。とよ田キノ子はウェブデザイナー、「乙女の玉手箱シリーズ きのこ」を監修。

きのこ四択!きのこ検定模試1(分類・生理) 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
問1 1.ツチグリ
問2 4.キヌガサタケ
問3 2.テングタケ
問4 3.AとD(キクラゲとツチクラゲ)
問5 3.子実体
問6 2.管孔
問7 1.リグニン
問8 4.シロシビン
問9 2.カビと酵母
問10 1.キクラゲ

注釈
問1 雨の日に閉じ、晴れの日に開くことから、“Barometer earthstar”「晴雨計のツチグリ」の名がある。
問2 きのこ好きに絶大な人気。竹やぶに多い。
問3 イボテン酸、ムシモールなど。イボテン酸は強い旨みも持つ。他の選択肢は胃腸系毒。
問4 クシクラゲは本物のクラゲで、イシクラゲは空き地の水たまり跡とかにベタっとマット状にへばりついてるラン藻類。ウィキペディアによると、キノコにも同名のイシクラゲってのがいるらしいんだけど、探してもどこにもいない(少なくとも種名じゃない?)っぽいので今回は無視。
問5 植物で言うところの花に相当する。菌類の本体は菌糸。
問6 例外的にキヒダタケの仲間はイグチでありながらヒダを持っている。
問7 木を堅くする物質で、分解しづらい。白色腐朽菌は自然界でリグニンを分解できる貴重な存在。
問8 ヒカゲシビレタケやワライタケなどが対象。持ってるだけで捕まる。
問9 粘菌はいまだに分類が定まってないが、少なくとも菌類ではないらしい。細菌は「菌」とついているが、菌類とは赤の他人。
問10 胞子をばらまく器官「担子器」を持つキノコを担子菌類と呼ぶ。キノコ図鑑に載っているのは大半が担子菌。担子菌の対抗馬として存在する「子のう菌類」はチャワンタケやアミガサタケの仲間、ノボリリュウ、ズキンタケ、トリュフ、冬虫夏草類 とかそのへん。ただ、DNA分析で分類体系が新しくなって、「子のう菌」という分類が、かなりややこしくなってるっぽい。

きのこ四択!きのこ検定模試2(きのこ栽培) 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
問1 1.アラゲキクラゲ
問2 1.クヌギ
問3 3.植菌は2月から3月にかけて行う
問4 4サクラシメジ
問5 3.カワリハラタケ
問6 2.エノキタケ
問7 4.S&B食品
問8 4.鍋物に入れるときは、複数種のキノコを使う
問9 3.グアニル酸
問10 3.βグルカン

問1 同じキノコでも品種の違いが大きいのでこういう問題は作りにくいが、キクラゲは特殊なので間違いがない。他のキノコの生育適温は大半が20~25度なのに対して、キクラゲは暑さに強い。キノコが発生する温度も高いので、沖縄や九州で生産が多い。

問2 クヌギがもっとも高品質なシイタケを育てるという。ただしプロ向きなので、素人にはコナラがいいそうな。

問3 年の暮れまでに伐採したものを春先に植菌するのが標準的な方法。プロは時期をあえてずらすこともあるらしいけど。直射日光はシイタケにとって生命線ともいえる樹皮を傷めるのでバツ。むやみに水をかけると雑菌に負ける。

問4 サクラシメジは菌根菌で栽培不可。ホンシメジも菌根菌で栽培不可能と言われていたけど、品種改良の結果、栽培に成功した。ササクレヒトヨタケ、マイナーだなあ。

問5 ツクリタケはマッシュルームの正式和名。ヒメマツタケは誰がつけたのかしらないけどアガリクスの俗名。マツタケと全然関係ないやろ(-_-;)

問6 森本彦三郎はキノコ栽培に貢献した重要人物。マッシュルーム栽培技術を輸入し、その技術を応用して菌床栽培の研究を進めた。

問7 明治・カネボウは現在は撤退、宝酒造はタカラバイオと分社化、タカラバイオが現在もキノコ事業を担う。

問8 キノコの旨みを引き出すには水から煮出す。冷凍はキノコは解凍せず直接調理。キノコは洗うと旨みを損う(特に栽培品は洗う必要性があまりない)。複数のキノコを料理すると旨みの相乗効果が期待できる。

問9「シイタケはグアーっと食べる」で覚える(めちゃ適当)

問10 多糖類って何?とか言われると困る。


問題へ戻る

きのこ検定3級 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
あー、スゴイ分量だわ、打ち込みしんどー……ちょっと後悔

問1 4.菌類
問2 1.マツタケ
問3 4.子実体
問4 3.分解者
問5 2.植物に無機質を送る代わりに養分を得る
問6 3.aツバ bツボ
問7 2.ヒダ
問8 4.数億個
問9 2.サナギタケ
問10 4.アミガサタケ
問11 4.カバノアナタケ
問12 2.胞子をつくる部分が雨で濡れないため
問13 1.マツタケ
問14 2.森本彦三郎
問15 3.くさびら
問16 4.エノキタケ
問17 1.森喜作
問18 4.新潟地震
問19 1.万葉集
問20 2.今昔物語集
問21 2.くさびら
問22 3.茶褐色
問23 2.やわらかい耳たぶ
問24 1.秋田市
問25 4.ハナイグチ
問26 3.堆肥栽培
問27 2.江戸時代
問28 4.P.Pビン
問29 3.なば
問30 4.苦味
問31 3.秋の自然環境
問32 3.ホンシメジ
問33 4.マッシュルーム
問34 2.ビアトリクス・ポター
問35 3.ペンシルバニア州
問36 4.フランス
問37 1.木の子の説法
問38 4.眠れる森の美女
問39 2.トリュフ
問40 1.マッシュルーム
問41 2.シロキクラゲ
問42 3.マヤ文明
問43 2.ロシア
問44 3.メロン
問45 4.中国
問46 2.軍人の靴下
問47 4.グレー種
問48 3.イギリス
問49 2.青色
問50 3.フェアリーリング
問51 2.ルイス・キャロル
問52 1.菌床栽培
問53 2.47万トン
問54 2.1650年
問55 1.ヒダが白色
問56 3.キヌガサタケ
問57 2.
問58 4.ホンシメジ
問59 3.ネズミシメジ
問60 2.ヤマドリタケモドキ
問61 2.ヒトヨタケ
問62 3.シイタケ
問63 3.ジロール
問64 3.おもに冬に発生する
問65 1.マスタケ
問66 3.タマゴタケ
問67 1.ハナイグチ
問68 3.ブナやミズナラなどの老木の根元
問69 2.ホンシメジ
問70 4.微量の幻覚成分が含まれており、食べたら舞ってしまうから
問71 1.松露せんべい
問72 4.カキシメジ
問73 1.ビタミンD
問74 1.ハルシメジ
問75 2.マタンゴ
問76 1.スマーフ
問77 4.ムチン
問78 4.カンゾウタケ
問79 3.胞子紋
問80 2.北朝鮮
問81 3.ヤコウタケ
問82 1.シロ
問83 2.ドクツルタケ
問84 4.ヒカゲシビレタケ
問85 1.グアニル酸
問86 2.栃木県
問87 4.ナメコ
問88 3.キクラゲ
問89 4.日没時
問90 4.通気性のよいカゴ
問91 1.横になり、なるべく体を休める
問92 2.薄めの塩水に20分~1時間浸す
問93 4.地味な色のきのこは食用なので採集する
問94 2.20kcal
問95 2.10月15日
問96 1.マンネンタケ
問97 3.冬虫夏草
問98 4.カルシウムの吸収を助ける
問99 1.β-グルカン
問100 2.ビタミンB群

注釈
問2 菌根菌は地面からしか生えん。
問8 すごい大ざっぱな問題だな。ちっちゃいキノコなら少ないだろうし。そんでも数万しかないってことはないか。

問10 アミガサタケはチャワンタケと同じ「子のう菌」の仲間。傘とはいわず「頭部」って呼んでる。まあそう言われりゃ傘じゃないんだけど、「アミガサタケ」って呼んでるじゃん!って言われたら反論できなくない?

問16 生産量の多い方からエノキタケ、ブナシメジ、生シイタケ、マイタケ、エリンギの順
問17 シイタケ種菌大手・森産業の祖。お世話になってます。
問18 地震で揺れて落っこちたビンがバッカバカ割れたんやろね。こわいわ。ちなみにホクトの前身は容器メーカー。
問28 ポリ・プロピレンの略。
問34 「ピーター・ラビット」の生みの親。
問35 知るか(笑)
問40 意外にも。
問42 スペイン人の持ちこんだ天然痘により壊滅的打撃を受けて滅んだ。
問43 「始めたことは最後までやり通せ」の意。
問44 厩肥の発酵熱を利用してメロン栽培してたら、副産物で採れるようになったらしい。
問45 中国ダントツ。
問48 英米はきのこ嫌い?
問58 ホンシメジのみシメジ科
問63 別名っていうかフランス名。
問68 切り株にも生えるだろうしシイの木にも生えるので、この選択肢は微妙。
問70 や、なんかどれも無理があるんじゃ・・・?
問74 なんかこう、挑戦的な問題だな……。
問80 外貨獲得。産業のない小国に多い。
問82 苗代(なわしろ)などの言葉で使う「代」からきているというのが通説。まあ漢字もなかったころからの古い言葉だろうから、城も白も代も分ける意味ないけどね。

問83 “Destoroying angel”なんだから「破壊天使」でいいじゃないかと個人的に思うよ?
問88 当時は冷蔵が困難だったから、手近な里山で入手できるものか、乾燥ができるものに限られたってこと、かな?

問91 「机に向かい、中毒症状を克明に記す」を推奨……ダメ?
問95 きのこを一番食べそうな月のまん中の日……って、ひねり無さすぎ!担当者、出てこい!(笑)

問97 ちなみに一番はコレラタケですな。見るからに痛そうな当て字だ(-_-;)
問100 「群」がつくのはもっぱらBな気がする。

きのこ検定2級 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
問1 1.イボ
問2 3.アミガサタケ
問3 4.
問4 2.オニナラタケ
問5 1.a一核菌糸 b二核菌糸
問6 2.ベニテングタケ
問7 4.チチタケ
問8 3.幻覚
問9 3.オオイチョウタケ
問10 1.ハルシメジ
問11 3.クロラッパタケ
問12 2.ロクショウグサレキン
問13 4.
問14 1.日本菌類図説
問15 2.コノミタケ
問16 3.長野市
問17 3.1980年代
問18 3.梅園菌譜
問19 1.川村清一
問20 2.鉈目式法
問21 3.西洋マツタケ
問22 1.山寺信
問23 1.坂本浩然
問24 2.白井光太郎
問25 4.殺菌原木栽培
問26 2.おがくず人工栽培法
問27 2.徳島市
問28 2.南方熊楠
問29 3.穀物ぐら
問30 1.ほだ化
問31 2.接地伏せ
問32 2.イノシシの糞
問33 4.champignon-フランス語
問34 1.呉三公
問35 2.神農本草経
問36 1.ベニテングタケ
問37 4.きのこは採っても、嫁には食べさせるな
問38 1.ジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォール
問39 3.1865年
問40 1.オランダ
問41 2.ツキヨタケは柄を裂くと内部に黒いシミがある
問42 4.ブラウン種
問43 3.ベニタケ
問44 3.クィルプ!
問45 1.真夏の夜の夢
問46 4.第5章「青虫の忠告」
問47 1.棚式栽培
問48 1.オーストリア
問49 3.Lentinula edodes
問50 1.養分の少ない乾燥した土壌
問51 4.沖縄地方
問52 1.ツチカブリ
問53 2.クリフウセンタケ
問54 1.ルーマニア
問55 2.ツキヨタケ
問56 2.ヤマブシタケ
問57 1.オオキツネタケ
問58 3.ニカワハリタケ
問59 2.ツチグリ
問60 4.クロラッパタケ
問61 3.八丈島
問62 1.カエンタケ
問63 2.キツネノロウソク
問64 1.滋賀県
問65 3.オニフスベ
問66 2.ハエトリシメジ
問67 3.ヒョウタンツギ
問68 2.ナガエノスギタケ
問69 1.きのこ
問70 3.長野県
問71 4.ヤグラタケ
問72 3.傘は白色~クリーム色で老成すると黄色いシミを帯びる
問73 2.きのこ狩り
問74 1.マンネンタケ
問75 3.水中で子実体を作る
問76 2.アシベニイグチ
問77 1.ドクツルタケ-ハラタケ
問78 4.カバノアナタケ
問79 3.サントメ・プリンシペ民主共和国
問80 2.ハツタケ
問81 1.ミネシメジ
問82 1.トガリアミガサタケのほうがアミガサタケより傘が横に発達し、まるみを帯びている
問83 3.ナラタケ
問84 3.チシオタケ
問85 1.ノボリリュウタケ
問86 1.ヒラタケ科
問87 2.トリュフ
問88 2.レンチオニン
問89 4.セイヨウショウロ科
問90 2.明治時代
問91 3.なす
問92 3.雲南省
問93 1.冷凍保存
問94 1.黒いダイヤ
問95 2.きのこのマリネ
問96 4.二日酔い対策
問97 3.麹菌
問98 2.ミナミシビレタケ
問99 4.1~3のすべて
問100 2.カロテン

注釈
問1 イボとツボは外被膜のなごり。ちなみにツバは内被膜のなごり。
問2 きのこ図鑑に載ってる大半は担子菌。子のう菌は、チャワンタケ類、アミガサタケ類、ノボリリュウの仲間に、あとズキンタケとかトリュフとか。

問3 1番上生、2番湾生、3番の隔生。ちなみに隔生と離生ってのは、ほとんど使わんな。
問5 人間だとオス由来の遺伝子とメス由来の遺伝子はすぐにくっついちゃうんだけど、キノコは同じ部屋に同居したままくっつかない(二核菌糸)んだよね。あと、一級受ける人は「クランプ」(二核菌糸のでっぱり部分)覚えといてね。

問9 スギ林にも出る。
問11 漏斗、漏斗、ロートといえば……大橋巨泉のクイズダービー!(古い)
問13 1番の扇面状なんて、聞いたこともない・・・(-_-;)

問15 ホウキタケの仲間らしい。
問19 カワムラフウセンタケの川村さん。
問21 アガリクスをヒメマツタケと呼ぶ伏線はここにあったか・・・
問23 さかもとこうねん。
問25 マイタケ、ヒラタケ、マンネンタケなどで使えるらしい
問27 一位は秋田。徳島は日本屈指のシイタケ産地
問28 日本の学界に反発してぜんぶ我流でやっちゃったので、公式に認められてないものが大半なのが悲しい。

問29 ただし、独自の路線で漢字を研究した白川静によれば「密集するもの」の意だそうな。
問32 漢字で書くと「猪苓」。ごつごつしているのは地中の「菌核」と言われる部分で、それとは別にマイタケに似たキノコもつくるが、わりと珍しいようだ。

問33 piltsはドイツ語、 Hongo(オンゴ)はスペイン語。
問37 「きのこの雨」はテキストに記載なし。天気雨、いわゆる「キツネの嫁入り」のことを指すそうだ。ちなみに1は「やり始めたことは最後までやれ」、2は「親切にしてくれたからといって余計なことはしゃべるな」という意味らしい。

問40 植民地時代のインドネシアの宗主国。
問45 「緑の芝の 濃い輪形」と表現されている。芝生に菌輪をつくるキノコがつくと、その輪の部分の芝の緑が濃くなる。

問48 芝生のフェアリーリングの輪の中の部分は、芝生の生育が悪くなる(最悪の場合、枯れる)。それを見立てたものだろう。一般には「フェアリーリング病」として認知されている。

問49 edodesは「江戸の」という意。
問50 2番でも生えそうな気はするんだがなあ。選択肢の設定に疑問符。
問53 他にまぎらわしい呼び名で有名なのが、ウラベニホテイシメジの俗称「いっぽんしめじ」。正式なイッポンシメジは毒キノコなのでややこしい。

問55 ツキヨタケ、クサウラベニタケの中毒件数がずば抜けて多い。
問63 微妙な設問。キツネノロウソクが赤系、他は黄色系と言いたいのだろうが、キヒダタケは傘の裏が見えなければ褐色系の地味なキノコである。テキストの写真ははっきりヒダが見えているが、フィールドで実際に見るのはそうでないものも多い。

問64 競走馬のトレーニングセンターで有名な栗東(りっとう)市にある。
問67 本当のことを言えば、もともとは「手塚治虫の妹が描いた落書き」で、キノコ云々は後付け。
問70 諏訪市・北澤美術館 所蔵。
問74 日本じゃそんなに珍しくもないよな。
問78 3級と問題かぶってる。
問79 西アフリカ沖にある極小島国。この問題だけなぜか国名が正式名称。
問81 ナメコとハナイグチはすぐ外せるとして、残るはふたつ。サクラシメジはヌメリガサ科だから、ぬめりがある可能性が高い。

問82 あー!3級の問題で「アミガサタケは傘がない」って言ってるのにー!でも間違い選択肢だからいいのか。

問88 1番の1-オクテン-3-オールはマツタケの香り成分のひとつ。
問89 トリュフの正式和名はイボセイヨウショウロ。
問96 オルニチンという成分が効くらしい。




きのこ検定3級

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
きのこ検定3級 100問  持ち時間1時間

問1 きのこが属する生物群はどれか。
1.植物
2.動物
3.原生動物
4.菌類

問2 菌根菌のきのこはどれか。
1.マツタケ
2.マイタケ
3.シイタケ
4.ナメコ

問3 一般的に「きのこ」といわれている、きのこの目に見える部分は何という器官か。
1.果実体
2.親実体
3.突起体
4.子実体

問4 きのこを含む菌類は、生態系において何の役割を果たしているか。
1.生産者
2.消費者
3.分解者
4.廃棄者

問5 腐生菌の説明として当てはまらないものはどれか。
1.木材や落ち葉などの死んだ植物を分解して養分を得る
2.植物に無機質を送る代わりに養分を得る
3.シイタケ、ナメコ、マイタケなどが属する
4.人工栽培しやすい




問7 子実体のなかで、胞子が形成される部分はどこか。
1.イボ
2.ヒダ
3.柄
4.ツボ

問8 ひとつの子実体から放たれる胞子の数はおよそどのくらいか。
1.数百個
2.数千個
3.数万個
4.数億個

問9 寄生菌のきのこはどれか。
1.ナメコ
2.サナギタケ
3.サルノコシカケ
4.コウタケ

問10傘を持たないきのこはどれか。
1.マツオウジ
2.オオモミタケ
3.アンズタケ
4.アミガサタケ

問11 チャーガとも呼ばれコスメの成分にも使われているきのこはどれか。
1.ハナガサタケ
2.ノボリリュウタケ
3.ハチノスタケ
4.カバノアナタケ

問12 きのこに傘がある理由のひとつとして正しいものはどれか。
1.動物に見つけられやすくするため
2.胞子を作る部分が雨で濡れないため
3.おいしさをアップするため
4.光をより多くあびるため

問13 江戸時代の料理書「本朝食鑑」に栽培について記されているが、今日に至っても人工栽培方法が確立していないきのこはどれか。
1.マツタケ
2.ショウロ
3.ハナイグチ
4.マスタケ

問14 おがくずを用いたきのこの菌床栽培を始めた人物は誰か。
1.長谷川五作
2.森本彦三郎
3.田中長嶺
4.白井光太郎

問15 古くからきのこの愛称として使われている言葉はどれか。
1.たぶ
2.まつ
3.くさびら
4.のこ

問16 平成23年の段階で日本国内での生産量が最も多いきのこはどれか。
1.エリンギ
2.シメジ
3.生シイタケ
4.エノキタケ

問17 種駒を原木に打ち込む、現在のシイタケの原木栽培の礎を築いた人物は誰か。
1.森喜作
2.森本彦三郎
3.山寺信
4.田中長嶺

問18 エノキタケの栽培ビンがガラス製からプラスチック容器に替わるきっかけとなった出来事はどれか。
1.長岡地震
2.〇六豪雪
3.7.11水害
4.新潟地震

問19 「きのこ」を詠んだ歌が収録されている、日本最古の和歌集はどれか。
1.万葉集
2.古今和歌集
3.新古今和歌集
4.拾遺和歌集

問20 老僧に毒きのこをヒラタケと偽って食べさせようとした僧が、失敗し恥をかく話が収録されている説話集はどれか。
1.世継物語
2.今昔物語集
3.宇治拾遺物語
4.十訓抄

問21 「屋敷内にたくさん生えたきのこに困った男が山伏に祈祷を頼むも、どんどん生えてきてしまう」という、きのこをテーマにした狂言の演目はなにか。
1.なばと山伏
2.くさびら
3.茸合戦
4.水掛聟

問22 野生のエノキタケは本来何色をしているか。
1.白色
2.うす紫色
3.茶褐色
4.うす桃色

問23 きのこ類の総称を表す「茸」は「艸+耳」の会意文字だが、この「耳」はなにを表すか。
1.ふくよかな耳のかたち
2.やわらかい耳たぶ
3.山に住む天狗の耳
4.地獄から地上の音を聞く耳

問24 全国で生シイタケの消費量が最も多い都市(平成22~24年平均)はどれか。
1.秋田市
2.徳島市
3.富山市
4.金沢市

問25 菌床栽培に適さないきのこはどれか。
1.シイタケ
2.エノキタケ
3.ブナシメジ
4.ハナイグチ

問26 マッシュルームやフクロタケを栽培する際に用いる、発酵させた堆肥に種菌を植える栽培方法はなにか。
1.発酵栽培
2.酵土栽培
3.堆肥栽培
4.肥土栽培
 
問27 日本でシイタケの人工栽培が始まったのは何時代か。
1.室町時代
2.江戸時代
3.明治時代
4.大正時代

問28 ガラス瓶に替わって、エノキタケの菌床栽培に用いられるようになったプラスチック容器はなんと呼ばれるか。
1.B.Bビン
2.C.Cビン
3.V.Lビン
4.P.Pビン

問29 おもに西日本、九州地方で使われるきのこの方言はなにか。
1.こけ
2.たけ
3.なば
4.さまつ

問30 ブナシメジは人工栽培が始まった当初はある特徴があり、消費量を伸ばすのが難しいとされていたが、研究によりよりおいしい品種が開発された。その特徴とはなにか。
1.臭み
2.酸味
3.辛味
4.苦み

問31 きのこを大規模な人工栽培で育てる際、一般的なきのこの発生環境はどの季節を再現しているか。
1.春の自然環境
2.夏の自然環境
3.秋の自然環境
4.冬の自然環境

問32 近年、いくつかの研究機関が人工栽培が難しいとされる菌根菌のきのこの人工栽培に成功したが、そのきのことはなにか。
1.マツタケ
2.アミタケ
3.ホンシメジ
4.ショウロ

問33 世界で一番生産量が多いきのこはどれか。
1.エノキ
2.フクロタケ
3.シイタケ
4.マッシュルーム

問34 菌学を研究していたことがある童話作家は誰か。
1.ルイス・キャロル
2.ビアトリクス・ポター
3.J・K・ローリング
4.ユリア・ヴォリ

問35 マッシュルーム(ホワイト種)の生産量が最も多いアメリカ合衆国の州はどこか。
1.カリフォルニア州
2.アイダホ州
3.ペンシルバニア州
4.ワシントン州

問36 世界で最初にマッシュルームの人工栽培に成功したとされる国はどこか。
1.イギリス
2.アメリカ
3.日本
4.フランス

問37 ベニタケの化身が登場する泉鏡花の作品はどれか。
1.木の子の説法
2.くさびら
3.雨化け
4.小春の狐

問38 次の作品のうち、きのこが登場しないものはどれか。
1.注文の多い料理店
2.妖精の国で
3.わらべうたのほん
4.眠れる森の美女

問39 高級食材として人気が高く、ダイヤモンドにも例えられるきのこはどれか。
1.ポルチーニ
2.トリュフ
3.マツタケ
4.ショウロ

問40 古代エジプトでファラオがその独特の味と香りに魅了され、独占して食べていたといわれる野生のきのこはなにか。
1.マッシュルーム
2.トリュフ
3.ポルチーニ
4.マツタケ

問41 世界三大美女のひとり、中国の楊貴妃が美しさを保つために食べていたといわれるきのこはなにか。
1.マイタケ
2.シロキクラゲ
3.フクロタケ
4.シイタケ

問42 石でできたきのこ形の彫刻「きのこ石」が遺物として多数発掘されている、紀元前5世紀~紀元16世紀に栄えた文明はなにか。
1.インダス文明
2.エジプト文明
3.マヤ文明
4.メソポタミア文明

問43 「きのこと名乗ったかからには籠に入れ」はどこの国のことわざか。
1.ポーランド
2.ロシア
3.ドイツ
4.日本

問44 マッシュルームの人工栽培はある作物の栽培がきっかけで成功したといわれているが、それはなにか。
1.小麦
2.ジャガイモ
3.メロン
4.ブドウ

問45 世界できのこの生産量が最も多い国はどこか。
1.日本
2.アメリカ
3.フランス
4.中国

問46 ヨーロッパではマツタケの香りがあまり好まれず、そのにおいはあるものに例えられるが、それはなにか。
1.豚のフン
2.軍事の靴下
3.腐ったリンゴ
4.掃除していないトイレ

問47 マッシュルームは大きく4つの品種に分けられるが、次のうちその4種にあてはまらないものはどれか。
1.ホワイト種
2.オフホワイト種
3.ブラウン種
4.グレー種

問48 マッシュルーム以外のきのこがほとんど食されない傾向にある国はどこか。
1.ロシア
2.イタリア
3.イギリス
4.スペイン

問49 レオ・レオニ作の「シオドアとものいうきのこ」に登場するきのこは何色か。
1.黄色
2.青色
3.緑色
4.ピンク色

問50 きのこが地面に円や弧を描くように並んで生える「菌輪」と呼ばれる現象は、英語でなんと呼ばれるか。
1.フェアリーテイル
2.フェアリーステーション
3.フェアリーリング
4.フェアリーシェイプ

問51 主人公のアリスがきのこを食べると体が小さくなったり大きくなったりするシーンでも有名な童話『不思議の国のアリス』は誰の作品か。
1.ビアトリクス・ポター
2.ルイス・キャロル
3.リチャード・ドイル
4.ウォルト・ディズニー

問52 中国で主流なシイタケの栽培方法はなにか。
1.菌床栽培
2.堆肥栽培
3.原木栽培
4.林地栽培

問53 林野庁の統計によると、平成23年度の日本の全きのこ生産量の合計は約何トンか。
1.37万トン
2.47万トン
3.57万トン
4.67万トン

問54 世界で最初にマッシュルームの人工栽培が成功したのは何年か。
1.1550年
2.1650年
3.1750年
4.1850年

問55 テングタケの特徴に当てはまるものはどれか。
1.ヒダが白色
2.ヒダが黄色
3.柄が黄色
4.傘が白色

問56 その優雅な姿から「きのこの女王」と呼ばれるきのこはどれか。
1.オトメノカサ
2.ハナホウキタケ
3.キヌガサタケ
4.オシロイシメジ



問58 キシメジ科に属さないきのこはどれか。
1.ムラサキシメジ
2.マツタケ
3.カキシメジ
4.ホンシメジ

問59 食用でないきのこはどれか。
1.ムラサキシメジ
2.サクラシメジ
3.ネズミシメジ
4.アイシメジ

問60 「夏のポルチーニ」と呼ばれ、特にヨーロッパでよく食べられるきのこはどれか。
1.クロラッパタケ
2.ヤマドリタケモドキ
3.キンチャヤマイグチ
4.アミガサタケ

問61 アール・ヌーヴォーを代表する作家エミール・ガレが製作したランプのモチーフになったきのこはどれか。
1.ベニテングタケ
2.ヒトヨタケ
3.タマゴタケ
4.ハナホウキタケ

問62 日本で唯一発行されているきのこ図柄の切手に使用されているきのこはどれか。
1.マツタケ
2.マイタケ
3.シイタケ
4.ホンシメジ

問63 アンズタケの別名はどれか。
1.ダイダイタケ
2.ポルチーニ
3.ジロール
4.アプリコッティ

問64 アカヤマドリの特徴に当てはまらないものはどれか。
1.ロシア極東に分布する
2.傘の直径が30㎝にもなる
3.おもに冬に発生する
4.マシュマロのようなやわらかい食感



問66 傘が赤いきのこはどれか。
1.タマゴタケモドキ
2.ハナビラタケ
3.タマゴタケ
4.マツオウジ

問67 ぬめりのあるきのこはどれか。
1.ハナイグチ
2.ブナシメジ
3.ホウキタケ
4.ツチカブリ

問68 マイタケが生える場所はどこか。
1.広葉樹の切り株
2.雑木林やマツ林の地上
3.ブナやミズナラなどの老木の根元
4.シイ類の大木の根元

問69「においマツタケ、味シメジ」といわれるほど、味が格別な食用きのことして古くから親しまれてきた「シメジ」はどれか。
1.ブナシメジ
2.ホンシメジ
3.オシロイシメジ
4.ミネシメジ

問70 マイタケの名前の由来としてふさわしくないものはどれか。
1.傘が舞ってるように見えたから
2.とても貴重なので見つけた人が舞い上がって喜んだから
3.三度舞ってから採らなければいけなかったから
4.微量の幻覚成分が含まれており、食べたら舞ってしまうから

問71 ショウロを模した、または使用したお菓子で存在しないものはどれか。
1.松露せんべい
2.松露饅頭
3.松露だんご
4.松露羊羹

問72 日本でツキヨタケ、クサウラベニタケとともに「きのこ中毒の御三家」のひとつとされる毒きのこはどれか。
1.オウギタケ
2.オニイグチ
3.アイシメジ
4.カキシメジ

問73 キクラゲに多く含まれる栄養成分はどれか。
1.ビタミンD
2.ビタミンC
3.亜鉛
4.カリウム

問74 秋に発生しないきのこはどれか。
1.ハルシメジ
2.カノシタ
3.コムラサキシメジ
4.カヤタケ

問75 1963年に公開された、無人島に漂着した男女が禁断のきのこを食べ、怪人になってしまうというストーリーの映画のタイトルはどれか。
1.タマンゴ
2.マタンゴ
3.サルマタケ
4.マタサルケ

問76 ベルギー生まれのキャラクターで、きのこの家に住んでいる青い妖精の名前はどれか。
1.スマーフ
2.スカーフ
3.ヤスーフ
4.スヌーフ

問77 ナメコのヌメリの主成分はどれか。
1.ムシゲル
2.アルギン酸
3.フコイダン
4.ムチン

問78 その質感と色からヨーロッパでは「牛の舌」と呼ばれ、切ると血のような赤い液が出る食用きのこはどれか。
1.ムキタケ
2.オウギタケ
3.アカモミタケ
4.カンゾウタケ

問79 きのこの傘の裏側のヒダから落ちる胞子を、紙の上に落とし、その形状を保存したものをなんというか。
1.菌紋
2.菌拓
3.胞子紋
4.胞子印

問80 アジアできのこ切手の発行回数が最も多い国はどれか。
1.日本
2.北朝鮮
3.ベトナム
4.韓国

問81 薄暗くなると緑色に発光するきのこはどれか。
1.キララタケ
2.ヒトヨタケ
3.ヤコウタケ
4.キツネノロウソク

問82 マツタケが発生する際に形成するコロニーはなんと呼ばれるか。
1.シロ
2.クロ
3.ミドリ
4.キイロ

問83 欧米では「死の天使(Destroying Angel)」の」異名を持ち、食べると死に至る、日本で最も危険な毒きのこはどれか。
1.スギヒラタケ
2.ドクツルタケ
3.クサウラベニタケ
4.ツキヨタケ

問84 傷がつくと青色に変色する特徴があり、日本では麻薬原料植物および麻薬として規制されているため、手に持っているだけでも違法になるきのこはどれか。
1.ニガクリタケ
2.ベニナギナタタケ
3.ヤマブシタケ
4.ヒカゲシビレタケ

問85 きのこに含まれる主要な旨味成分のひとつはどれか。
1.グアニル酸
2.タンニン
3.クエン酸
4.カプサイシン

問86 チチタケを好んで食べる地域はどこか。
1.北海道
2.栃木県
3.長野県
4.大分県

問87 乾燥保存に向かないきのこはどれか。
1.シイタケ
2.コウタケ
3.キクラゲ
4.ナメコ

問88 1643年に発行された日本初の料理専門書「料理物語」の中で、扱われているきのこはどれか。
1.マイタケ
2.エノキタケ
3.キクラゲ
4.ナメコ

問89 きのこ狩りに適さない時間帯はどれか。
1.早朝
2.午前中
3.正午
4.日没時

問90 きのこ狩りの際、採取したきのこを入れるのに適しているものはどれか。
1.透明のビニール袋
2.頑丈な金属製のケース
3.両手の空くリュックサック
4.通気性のよいカゴ

問91 きのこの毒で吐き気や腹痛を起こした場合、その処置として適さないものはどれか。
1.横になり、なるべく体を休める
2.指先をのどの奥に差し込み、すべて吐き出す
3.利尿効果を促すため、薄めた緑茶を飲む
4.救急車を呼び、医師の診断を受ける

問92 採取したきのこを「虫出し」する方法として、正しいものはどれか。
1.日陰で2~3日干す
2.薄めの塩水に20分~1時間浸す
3.きのこを適当な大きさに切り、冷水で洗う
4.熱湯に30分浸す

問93 きのこ狩りをする際の注意点として適さないものはどれか。
1.土地を管理する人の許可を取る
2.厚手の長そで、長ズボンを着用する
3.掘り返した土はもとに戻す
4.地味な色のきのこは食用なので採集する

問94 きのこ生100gあたりの平均カロリーはいくらか。
1.0kcal
2.20kcal
3.40kcal
4.60kcal

問95 日本特用林産振興会によって制定された「きのこの日」はいつか。
1.9月26日
2.10月15日
3.11月12日
4.12月11日

問96 中国では霊芝と呼ばれ、抗ガン作用などの薬用効果があるされるきのこはどれか。
1.マンネンタケ
2.カワラタケ
3.チョレイマイタケ
4.マツホド

問97 昆虫に寄生して生長し、薬用効果が高いとされるきのこの総称はどれか。
1.虎列刺茸
2.鬼猪口疑
3.冬虫夏草
4.大白蟻茸

問98 きのこに多く含まれる食物繊維の働きとして、適さないものはどれか。
1.腸内環境を整え便秘を予防する
2.糖質や脂質の吸収を穏やかにする
3.腸内で善玉菌のエサとなる
4.カルシウムの吸収を助ける

問99 アガリクスやヤマブシタケ、ハナビラタケなどに多く含まれており、免疫力を高める作用があることからガンへの効果が期待されている多糖体成分はどれか。
1.β-グルカン
2.エルゴステロール
3.エリタデニン
4.リノール酸

問100 きのこに含まれている「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンはどれか。
1.ビタミンA群
2.ビタミンB群
3.ビタミンC群
4.ビタミンE群


イエス!解答はこっちさ!

きのこ検定2級

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
きのこ検定2級 100問  持ち時間1時間

問1 ハラタケ目の各部のうち、幼菌時の外被膜のなごりはどれか。
1.イボ
2.傘
3.柄
4.ヒダ

問2 担子菌類のきのこでないものはどれか。
1.ムキタケ
2.キツネノロウソク
3.アミガサタケ
4.ツチグリ



問4 子実体ではなく全体を見たとき、世界最大の大きさを記録したきのこはどれか。
1.オオツガタケ
2.オニナラタケ
3.マツオウジ
4.セイタカイグチ



問6 シラカンバ(シラカバ)などのカンバ林によく生えるきのこはどれか。
1.クロカワ
2.ショウロ
3.ショウゲンジ
4.チチタケ

問7 クロマツ林で見られないきのこはどれか。
1.クロカワ
2.ショウロ
3.ショウゲンジ
4.チチタケ

問8 毒きのこのひとつ、カキシメジを食べた際の症状として当てはまらないものはどれか。
1.嘔吐
2.下痢
3.幻覚
4.頭痛

問9 雑木林のほか、竹林にもよく生えるきのこはどれか。
1.アミガサタケ
2.ニオウシメジ
3.オオイチョウタケ
4.ナラタケ

問10 リンゴなどのバラ科の果樹園で見られるきのこはどれか。
1.ハルシメジ
2.ホンシメジ
3.アンズタケ
4.ウラベニホテイシメジ

問11 傘の形が漏斗形のきのこはどれか。
1.トガリアミガサタケ
2.ハナビラタケ
3.クロラッパタケ
4.マスタケ

問12 子実体の大きさが1~4mm程度の小さなきのこはどれか。
1.イヌセンボンタケ
2.ロクショウグサレキン
3.キララタケ
4.ハナビラタケ



問14 1890年に発行された日本初の菌類学署はどれか。
1.日本菌類図説
2.本草綱目
3.原色日本菌類図説
4.食菌と毒菌

問15 石川県能登地方で呼ばれていた方言が正式な和名となったきのこはどれか。
1.クロカワ
2.コノミタケ
3.シロハツ
4.マスタケ

問16 平成22~24年の平均で、生シイタケを除いたきのこの消費量が最も多い都市はどれか。
1.秋田市
2.新潟市
3.長野市
4.岡山市

問17 光を受けても着色しない純白系のエノキタケが開発されたのはいつか。
1.1940年代
2.1970年代
3.1980年代
4.1990年代

問18 江戸時代で最も優れた菌譜のうち、約150種のきのこがカラーの写実的イラストとともに美しく紹介された菌譜はどれか。
1.草木菌譜
2.新日本菌譜
3.梅園菌譜
4.原色菌譜

問19 大正時代、昭和初期に菌類分類学の研究を推し進め、一般の人々にもわかりやすいきのこの啓蒙書をいち早く刊行した研究者は誰か。
1.川村清一
2.坂本浩然
3.山岡真一
4.白井光太郎

問20 原木にナタで切り込みを入れ、そこに天然のシイタケ菌が付着して自然に生えるのを待つ人工栽培方法はなにか。
1.鉈植式法
2.鉈目式法
3.鉈山式法
4.鉈入式法

問21 森本彦三郎はマッシュルームを何と称して日本に広げたか 。
1.米式シイタケ
2.欧州ショウロ
3.西洋マツタケ
4.英国シロタケ

問22 1931年に、エノキタケの全栽培期間を栽培ビンの中で行う方法を確立した中心人物は誰か。
1.山寺信
2.長谷川五作
3.山村四郎
4.森喜作

問23 1835年に著され、江戸時代で最も優れた菌譜であると評価された『菌譜』の著者は誰か。
1.坂本浩然
2.山寺信
3.南方熊楠
4.田中長嶺

問24 1901年にドイツから植物寄生菌の写生図や標本を多数日本に持ち帰り、植物学・菌類学研究を大きく発展させた人物は誰か。
1.川村清一
2.白井光太郎
3.山寺信
4.岡村幸之助

問25 広葉樹の端木を袋に詰めて蒸気や熱湯で殺菌し、加熱することで材の腐敗(分解)を進みやすくしてきのこを育てる栽培方法をなんというか。
1.加熱菌床栽培
2.抗菌材木栽培
3.端木密封栽培
4.殺菌原木栽培

問26 森本彦三郎が1928年に考案し、ほだ木などを必要としない、現在の菌床栽培の源となった栽培法をなんというか。
1.堆肥人工栽培法
2.おがくず人工栽培法
3.暗床人工栽培法
4.米ぬか人工栽培法

問27 全国で生シイタケの消費量が2番目に多い都市(平成22~24年平均)はどこか。
1.秋田市
2.徳島市
3.富山市
4.金沢市

問28 14年にわたる海外外遊を経て、1万種にのぼるきのこを標本として残したことでも知られる在野の粘菌研究者は誰か。
1.田中長嶺
2.南方熊楠
3.中垣俊之
4.白井光太郎

問29 きのこを意味する漢字の「菌」の「囷」部分はどのような意味をもつか。
1.雨傘
2.若葉
3.穀物ぐら
4.切り株

問30 種駒を原木に接種して、菌糸が原木の中に広がるようにする作業をなんというか。
1.ほだ化
2.種化
3.菌糸化
4.たけ化



問32 チョレイマイタケは表面が黒褐色でごつごつした形をしていることから漢方名は「チョレイ」と呼ばれるが、これは中国語で何という意味か。
1.黒い岩
2.イノシシの糞
3.カメのこうら
4.おじいさんの手

問33 きのこ全般を表す言葉と言語の組み合わせで正しいものはどれか。
1.pilts-スウェーデン語
2.Hongo-イタリア語
3.mushroom-スペイン語
4.champignon-フランス語
 
問34 中国で初めてシイタケ栽培を成功させたのは誰か。
1.呉三公
2.周香
3.黄子稻
4.驚蕈

問35 中国最古の薬物書とされ、きのこに関する記述があるものはどれか。
1.実践漢薬学
2.神農本草経
3.図経本草
4.開宝本草

問36 古代インドで信仰されていたヴェーダ宗教の祭官は、儀式の中で「ソーマ」と呼ばれるものの液体を飲み、霊感を得て神の言葉を伝えていたという。民俗菌学者のR・G・ワッソンはこの「ソーマ」はあるきのこだと推測しているが、それはなにか。
1.ベニテングタケ
2.ツキヨタケ
3.オオワライタケ
4.ヒカゲシビレタケ

問37 ロシアにはきのこに関する表現、ことわざ、ジンクスがあるが、次の中で実在しないものはどれか。
1.きのこと名乗ったからには籠に入れ
2.きのこ入りピローグを食べても舌は歯のうしろにしまっておけ
3.きのこの雨
4.きのこは採っても、嫁には食べさせるな

問38 1707年にマッシュルームの栽培方法を著書に記したフランスの植物学者は誰か。
1.ジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォール
2.ミゲル・F・トレス
3.ルネ・シャルル・ジョゼフ・メール
4.ポール・サバティエ

問39 アメリカでマッシュルームの人工栽培が開始されたのは何年ごろか。
1.1665年ごろ
2.1765年ごろ
3.1865年ごろ
4.1965年ごろ

問40 インドネシアでは1969年から輸出用のマッシュルーム生産が始まったが、これはどこの国の資本によるものか。
1.オランダ
2.フランス
3.イタリア
4.日本

問41 食用きのこのヒラタケと毒きのこのツキヨタケの見分け方で正しいものはどれか。
1.ツキヨタケのほうが傘の色が濃い
2.ツキヨタケは柄を裂くと内部に黒いシミがある
3.ツキヨタケは傷が付くと変色する
4.ツキヨタケは胞子の色が黒い

問42 マッシュルームは大きく4つの品種に分けられるが、味が濃く、加熱しても収縮しにくいのが特徴である種類はどれか。
1.ホワイト種
2.オフホワイト種
3.クリーム種
4.ブラウン種

問43 泉鏡花の作品『茸の舞姫』はなんの化身をモチーフにした作品か。
1.キヌガサタケ
2.キララタケ
3.ベニタケ
4.オトメノカサ

問44 レオ・レオニ作『シオドアとものいうきのこ』に登場する青いきのこはある言葉を発するが、、それはなにか。
1.ヘルプ!
2.セップ!
3.クィルプ!
4.グリヴィ!


問45 きのこが地面に円や弧を描くように並んで生える様子は菌輪(フェアリーリング)と呼ばれるが、これが登場するシェイクスピアの戯曲はなにか。
1.真夏の夜の夢
2.ハムレット
3.ロミオとジュリエット
4.マクベス

問46 ルイス・キャロル作の『不思議の国のアリス』(1865年)で、アリスがきのこを食べるシーンが登場するのはどの章か。
1.第1章「ウサギ穴にズドン」
2.第2章「涙の池へ」
3.第3章「めためた戦争と長いおはなし」
4.第5章「青虫の忠告」

問47 19世紀にアメリカで広く採用され、マッシュルーム栽培の発展につながった栽培方法はなにか。
1.棚式栽培
2.堆厩肥式栽培
3.土かぶせ栽培
4.舎内栽培

問48 「フェアリーリング」は妖精に関する伝承が残る国が多いなか、「ドラゴンの吐く炎が地表を焦がし、枯草の輪を作る」など、ドラゴンと関連する説が語られているのはどの国か。
1.オーストリア
2.イギリス
3.ドイツ
4.スウェーデン

問49 シイタケの学名はどれか。
1.Omphalotus guepiniformis
2.Grifola frondosa
3.Lentinula edodes
4.Amanita muscaria

問50 マツタケが好む土壌はどれか。
1.養分の少ない乾燥した土壌
2.松林のキレイな砂地
3.梅雨時の竹林の土壌
4.落ち葉が積もった柔らかい土壌

問51 日本国内でオオシロアリタケが発生する地域はどこか。
1.北陸地方
2.東北地方
3.北海道地方
4.沖縄地方

問52 次のベニタケ科のきのこのうち、毒を有し食用に向かないきのこはどれか。
1.ツチカブリ
2.チチタケ
3.アカモミタケ
4.ハツタケ

問53 カキシメジの別名を持つ、食用可能なきのこはどれか。
1.スギヒラタケ
2.クリフウセンタケ
3.テングタケ
4.キララタケ

問54 世界最古のきのこ図柄の切手を発行した国はどこか。
1.ルーマニア
2.ドイツ
3.ロシア
4.ポーランド

問55 2002~2011年の10年間において、日本国内で中毒事例が最も多くj報告された毒きのこはどれか。
1.ベニテングタケ
2.ツキヨタケ
3.ドクツルタケ
4.コレラタケ



問57 人や動物の排尿の後に発生するアンモニア菌のきのこはどれか。
1.オオキツネタケ
2.ハエトリシメジ
3.ネズミシメジ
4.イヌセンボンタケ

問58 その見た目からネコノシタと呼ばれ、酢の物やデザートとして食べられるきのこはどれか。
1.アラゲキクラゲ
2.ムキタケ
3.ニカワハリタケ
4.ハナビラタケ

問59 外皮が乾くと丸く閉じ、水分を含むと開くため「きのこの晴雨計」と呼ばれるきのこはどれか。
1.カワラタケ
2.ツチグリ
3.クロカワ
4.クリタケ

問60 イグチ科に属さないきのこはどれか。
1.キヒダタケ
2.アケボノアワタケ
3.コウジタケ
4.クロラッパタケ

問61 日本国内でヤコウタケが発生し観光に利用している地域はどれか。
1.礼文島
2.能登半島
3.八丈島
4.佐渡島

問62 触っただけで皮膚炎になる猛毒きのこはどれか。
1.カエンタケ
2.ベニナギナタタケ
3.ドクベニタケ
4.ドクササコ

問63 次のきのこの中で色の系統が異なるものはどれか。
1.ハナガサタケ
2.キツネノロウソク
3.ナギナタタケ
4.キヒダタケ

問64 きのこ全般を祀る日本唯一の神社「菌神社」があるのはどこか。
1.滋賀県
2.群馬県
3.奈良県
4.大分県

問65 次のきのこの中で、最も大きく生長するきのこはどれか。
1.オオゴムタケ
2.カンゾウタケ
3.オニフスベ
4.オニイグチ

問66 悪臭を放たないきのこはどれか。
1.サンコタケ
2.ハエトリシメジ
3.キツネノロウソク
4.キヌガサタケ

問67 手塚治虫作品に登場するマンガのキャラクターの中で、きのこをモチーフにしたものはどれか。
1.ピノコ
2.アトム
3.ヒョウタンツギ
4.レオ

問68 白いマツタケの愛称を持ち、モグラやネズミの巣近くの排泄所跡から発生するきのこはどれか。
1.ヒラタケ
2.ナガエノスギタケ
3.マスタケ
4.ウスタケ

問69 1914年に竹久夢二が描いた、きのこをテーマにした絵画作品のタイトルはなにか。
1.きのこ
2.ベニタケ
3.くさびら
4.ラッパタケ

問70 エミール・ガレの作品「ひとよ茸ランプ」が所蔵されている美術館がある県はどれか。
1.京都府
2.神奈川県
3.長野県
4.石川県

問71 夏から秋にかけて、クロハツなどベニタケ属の老成したきのこにだけ寄生して生えるきのこはどれか。
1.キノウエタケ
2.オンブタケ
3.キノボリイグチ
4.ヤグラタケ

問72 オウギタケの特徴として間違っているものはどれか。
1.日本では昔から秋の味覚として楽しまれてきた
2.マツ林内の地上にアミタケと混生して生えることが多い
3.傘は白色~クリーム色で老成すると黄色いシミを帯びる
4.オウギタケ科オウギタケ属に属するきのこである

問73 ロシアの作曲家モデスト・ペトヴィッチ・ムソルグスキーが1867年に制作した曲はなにか。
1.きのこの夢
2.きのこ狩り
3.フェアリーリング
4.きのこと妖精

問74 不老長寿の薬やめでたいきのことして珍重され、かつて中国で皇帝にも献上されたタマチョレイタケ科のきのこはどれか。
1.マンネンタケ
2.ヤマブシタケ
3.マイタケ
4.キクラゲ

問75 2010年にアメリカ・オレゴン州南部のローグ川で発見された新種のきのこ「Psathyrella aquatica(学名)」の特徴はなにか。
1.川辺に群生して光る
2.魚に寄生して生える
3.水中で子実体を作る
4.子実体が水のように透明

問76 傘の径が20cm以上にもなり、管孔が傷つくと黄色から青色に変化するイグチ科の有毒きのこはなにか。
1.アケボノアワタケ
2.アシベニイグチ
3.イロガワリ
4.オニイグチモドキ

問77 見た目がよく似ており、判別が難しいとされるきのこの組み合わせはどれか。
1.ドクツルタケ-ハラタケ
2.ツチカブリ-チチタケ
3.サンゴハリタケ-オオゴムタケ
4.ホウキタケ-アラゲキクラゲ

問78 ごつごつした炭のような形状で、チャーガの別名で知られるきのこはなにか。
1.チャコールタケ
2.クロカワ
3.オオツガタケ
4.カバノアナタケ

問79 きのこ切手の発行回数が最も多い国はどこか。
1.チェコスロバキア共和国
2.朝鮮民主主義人民共和国
3.サントメ・プリンシペ民主共和国
4.ホンジュラス共和国

問80 古くから食用として楽しまれ、松尾芭蕉や小林一茶が詠んだ俳句にも登場するベニタケ科のきのこはどれか。
1.マツタケ
2.ハツタケ
3.ヒトヨタケ
4.ショウロ

問81 傘にヌメリがないきのこはどれか。
1.ミネシメジ
2.ナメコ
3.ハナイグチ
4.サクラシメジ

問82 トガリアミガサタケとアミガサタケの違いで間違っているものはどれか。
1.トガリアミガサタケのほうがアミガサタケより傘が横に発達し、まるみを帯びている
2.トガリアミガサタケはアミガサタケより頭部の先端が尖っている
3.アミガサタケと比べ、トガリアミガサタケの肋脈は縦方向に発達している
4.トガリアミガサタケ、アミガサタケともに食用できる

問83 おいしい食用きのことして知られるが、樹木を枯らす恐ろしい土壌病のひとつとして林業農家に恐れられるきのこはなにか。
1.コフキサルノコシカケ
2.ドクササコ
3.ナラタケ
4.シロハツ

問84 傷がつくと暗赤色の液が分泌されるラッシタケ科のきのこはどれか。
1.チタケ
2.ベニタケ
3.チシオタケ
4.コウケツダケ

問85 馬の鞍のような、不規則でデコボコの頭部を持ち、有毒だがヨーロッパでは食用として人気のきのこはなにか。
1.ノボリリュウタケ
2.カエンタケ
3.オオキツネタケ
4.カラカサタケ

問86 エリンギは何科に属するきのこか。
1.ヒラタケ科
2.テングタケ科
3.キシメジ科
4.イグチ科

問87 1975年、フレンチシェフのポール・ボキューズが最高勲章を受勲した際、当時のフランス大統領に捧げたスープに使われたきのこはどれか。
1.ポルチーニ
2.トリュフ
3.ジロール
4.モリーユ

問88 乾シイタケの香り成分はどれか。
1.1-オクテン-3-オール
2.レンチオニン
3.ノートカトン
4.ロンギフォレン

問89 トリュフは何科に属するきのこか。
1.イグチ科
2.キクラゲ科
3.ショウロ科
4.セイヨウショウロ科

問90 きのこの調理法としてバター炒めが日本に伝わったのは、何時代といわれているか。
1.江戸時代
2.明治時代
3.大正時代
4.昭和時代

問91 チチタケを使った栃木県の郷土料理「ちたけうどん」で、チチタケとともに具材にする野菜はどれか。
1.かぶ
2.かぼちゃ
3.なす
4.にんじん

問92 世界有数のきのこの産地とされ、きのこ鍋が有名な中国の地方はどこか。
1.福建省
2.吉林省
3.雲南省
4.四川省

問93 マツタケを1カ月程度保存する場合、もっとも適した保存方法はどれか。
1.冷凍保存
2.乾燥保存
3.ビン詰め保存
4.塩蔵

問94 フランスのベリゴール地方で採れる黒トリュフは高級食材とされるが、その希少価値から何と呼ばれているか 。
1.黒いダイヤ
2.黒い真珠
3.黒いルビー
4.黒いサファイア

問95 きのこの好きな国として知られるロシアで、特に常備菜として昔から食べられているきのこ料理はどれか。
1.きのこの佃煮
2.きのこのマリネ
3.きのこのドレッシング
4.きのこのフレーク

問96 ブナシメジに期待される健康効果としてあてはまるものはどれか。
1.視力改善
2.発毛促進
3.骨の強化
4.二日酔い対策

問97 きのこと同じ「真菌」の仲間はどれか。
1.乳酸菌
2.納豆菌
3.麹菌
4.酢酸菌

問98幻覚作用を起こすシロシビンやシロシンが含まれ、持っているだけで法律違反とされるきのこはどれか。
1.ハナホウキタケ
2.ミナミシビレタケ
3.ドクベニタケ
4.コレラタケ

問99 死に至る可能性のある毒性の強いきのこはどれか。
1.タマゴタケモドキ
2.ニガクリタケ
3.ニセクロハツ
4.1~3のすべて

問100 シイタケに含まれる栄養素として、適さないものはどれか。
1.食物繊維
2.カロテン
3.β-グルカン
4.エリタデニン


ドーモ、挑戦者=サン。正解はコチラです