月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

しらうおたけ

2021-11-02 02:53:39 | キノコ
古い倒木から、しらす干しみたいな小さなキノコがきれいに並んで生えている。シラウオタケだ。

このキノコは少し特殊な生態をしている。簡単に言えば「光合成をして暮らしているキノコ」なのだ。

よく梅の木や松の木なんかの幹に、コケみたいなのが張り付いてるのを見ることがないだろうか?あれはコケではなく「地衣類」と呼ばれる生き物で、菌類が光合成をする細菌と共生することで生まれた、言わば「植物化した菌類」なのだ。

よくよく見ると、木だけじゃなく地面にも石にもコンクリプロックにも、ありとあらゆる場所で観察できる地衣類だが、その中に、たまにキノコを作る種類がある。シラウオタケはその仲間の1つなのだ。シラウオタケの足もとが必ず緑色で覆われているのは、そういったわけである。

生態的には珍しいキノコだが、少なくとも私の住むあたりでは、少し標高を上げるだけでわりとよく見つかる。まるで測ったかのようにソーシャルディスタンスをとって整列しているのが面白い。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nerotch9055)
2021-11-02 17:55:29
こんばんは!

沖縄では、観れなさそうなキノコですね。
それにしても、動植物の名前は「それに似た○○」から付いたと思われる名前が多いですが
キノコほど「名は体を表す」を最も表現している生物なのではないかと、思ってしまいます。
(。・_・。)ノ
返信する
Unknown (鳥居)
2021-12-09 01:39:36
nerotch9055さん
いやいや、たとえば魚の「ベラ」とか「コチ」とか「キス」とか、意味はわからないけどシンプルな固有名詞はオリジナル感があって、キノコをやってる者から見るとちょっとうらやましいんですよね〜。

キノコも「タケ」のつかない奴(シモコシとかクロカワとか)は雰囲気があっていいなぁ、などと思ってます。

でもシラウオタケは確かに絶妙なネーミングですね。これを「ヤマノチリメンジャコ」とかにしたらどうだろう(笑)
返信する

コメントを投稿