新しい蕎麦屋に行ってきました。
呉市広のホームセンター、タイムの斜め前にある「五稜庵」
去年の暮れにはオープンしていたようです。

広にも黒瀬にも蕎麦では人気店があります。
しかし、どちらにも3回ほどしかいっていません。
最近は、食べ歩き評価のサイトもあったりして
それが先行してうわさになってることも多いと思います。
これまで評価は高いのに、ん?というところも何店かありました。
ラーメンとうどんは特に好みに個人差があるなぁと感じました。
ブログでは、kumaさん、すみちゃんの今日のランチは
とてもわかりやすい解説です。
美味しい店を見つけるこつは、自分の感想をしっかり持てるか
どうかだと思います。
そして自分の中では、(行った事のあるなかで)
呉、広、黒瀬、界隈で 第1位は 五稜庵 です!
東広島市河内町の学校跡地のさわやか茶屋もおいしいのですが、
だしは五稜庵がうまいです。
たぶん一月のうちに他店の来店数3回のを超えると思います。
今、繰り返しいってみたい蕎麦屋さんは
・広の五稜庵
・河内のさわやか茶屋
・布野村の呉竹

メニューは店の入り口にも出ていて、とてもシンプルです。
もりそばとかけそば。あとは、それを定食にしたもの。
定食といっても天ぷらはやっていません。
もりそば定食を注文しました。
着物を着た女性、奥さんだと思いますが、
しばらく時間があるのでどうぞとお茶と
揚げたそば?を出してくれました。
厚い板のテーブル、琴の音色とこだわりを感じさせます。

あまり時間もかからず、もり蕎麦が運ばれてきました。
ざるではなく、陶器の上に載っています。

定食なのでついていたのが、蕎麦豆腐、漬物とお吸物とごはん。
正直、これではちょっとたりないです。
しかし、蕎麦を味わうという点では十分満足できる店です。
食べてる時に店主の知人がお客さんとしてこられました。
久しぶりだったようで、もり蕎麦大盛りを出した後、
作務衣を着た店主がその人の前に座って店のことを話していました。
そば粉にこだわり、だしの昆布にもこだわり
化学調味料は一切使わず、水も最初は出雲の方までいって
持ち帰ったそうです。
食べ終わったらタイミングよく運ばれてきた蕎麦湯は
たしかに癖がなくとてものど越しがよくおいしいです。
広に寄られたら、五稜庵の蕎麦、おすすめです。
呉市広のホームセンター、タイムの斜め前にある「五稜庵」
去年の暮れにはオープンしていたようです。

広にも黒瀬にも蕎麦では人気店があります。
しかし、どちらにも3回ほどしかいっていません。
最近は、食べ歩き評価のサイトもあったりして
それが先行してうわさになってることも多いと思います。
これまで評価は高いのに、ん?というところも何店かありました。
ラーメンとうどんは特に好みに個人差があるなぁと感じました。
ブログでは、kumaさん、すみちゃんの今日のランチは
とてもわかりやすい解説です。
美味しい店を見つけるこつは、自分の感想をしっかり持てるか
どうかだと思います。
そして自分の中では、(行った事のあるなかで)
呉、広、黒瀬、界隈で 第1位は 五稜庵 です!
東広島市河内町の学校跡地のさわやか茶屋もおいしいのですが、
だしは五稜庵がうまいです。
たぶん一月のうちに他店の来店数3回のを超えると思います。
今、繰り返しいってみたい蕎麦屋さんは
・広の五稜庵
・河内のさわやか茶屋
・布野村の呉竹

メニューは店の入り口にも出ていて、とてもシンプルです。
もりそばとかけそば。あとは、それを定食にしたもの。
定食といっても天ぷらはやっていません。
もりそば定食を注文しました。
着物を着た女性、奥さんだと思いますが、
しばらく時間があるのでどうぞとお茶と
揚げたそば?を出してくれました。
厚い板のテーブル、琴の音色とこだわりを感じさせます。

あまり時間もかからず、もり蕎麦が運ばれてきました。
ざるではなく、陶器の上に載っています。

定食なのでついていたのが、蕎麦豆腐、漬物とお吸物とごはん。
正直、これではちょっとたりないです。
しかし、蕎麦を味わうという点では十分満足できる店です。
食べてる時に店主の知人がお客さんとしてこられました。
久しぶりだったようで、もり蕎麦大盛りを出した後、
作務衣を着た店主がその人の前に座って店のことを話していました。
そば粉にこだわり、だしの昆布にもこだわり
化学調味料は一切使わず、水も最初は出雲の方までいって
持ち帰ったそうです。
食べ終わったらタイミングよく運ばれてきた蕎麦湯は
たしかに癖がなくとてものど越しがよくおいしいです。
広に寄られたら、五稜庵の蕎麦、おすすめです。