![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/e34c2a3318241969ec84a6b8bbcc65dc.jpg)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)
お願い。上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
ブログランキングのポイントになります。
松山で整体を習い方への記事はこちら 体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。次回の予定は、8月10日木曜日です。
場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
------------------------------------
鎌倉の観光は、鎌倉駅で降りて小町通りを楽しみながら天満宮を楽しみました。
次に向かったのが大仏です。
長谷駅というところに江ノ電で移動しました。三つ目ぐらいの駅だったでしょうか。
駅のホームも町全体を表しているような、居心地の良さを感じさせます。
田舎でもなく都会でもなく、それぞれのいいところを集めたような町でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/7e488b8dcecbeebc53194ba0731e069f.jpg)
1キロぐらいですかね。駅から歩いて大仏殿まで向かいました。
なんか、感動してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/15e5c3328b91954c83272b887148be53.jpg)
奈良の大仏よりも小さく13メートルちょっとなのですが、それでも存在感がありますね。
いろんな角度から写真を撮ろうとしたのですが、実際には角度の問題よりも、どんな観光客が一緒に写るかというのが大きいです。
そっくりの場所でもまってみて別の観光客で撮ってみるとわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/a14bd2842a86a46a97cc477768194cb4.jpg)
人のエネルギーでしょうかね、不思議な感じがしました。
雨も大変でしたが、この大仏の中に入れるそうです。
入口にもそんなこと書いてあったような気がしますが、雨が強く降るし、体は汗をかいてくるしで大変な観光でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/f5bd3a7f874383254ede0f95144b9f54.jpg)
かといってこの雰囲気。よくできているものです。
できというよりも実際にブッダがすわっているかのような安心感がありました。不思議なものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/b077aede7dbaa9089cbff5632f621ebb.jpg)
こちらが胎内です。これを見れるだけでも幸せですね。次にいつ来るかわからないというか、もう一度来ることがあるのかなぁと思いながら、
貴重な大家をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1e/7895552ca41f6d825fbb79c25fa6e5ca.jpg)
さあ、駅に向かって戻りますよ。
次の観光地は見つけていなかったものの、浴衣でやっているところがあるというお話ですが、
浴衣の人は観光客で、オルゴールの店がありました、
こちらもオルゴールが好きで始めたようなところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/079077aa26ec0d67df3838e3c64e5a4a.jpg)
歩いていると、コロッケやさんを見つけたのです。
場所は今回行った大仏のお寺の斜め前ぐらいです。
このカレーコロッケも普段よりも値下げしている親切なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/fcf4a27f52ae7e713f9d5ff36207e14e.jpg)
カレー味にしているというのもいいですね。
サクサクっとおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/7fe61737c6e2fcc5df32ecda2b4e2056.jpg)
ここでもうひとつ観光地を見つけました。通りからは少し後ろに行くのでしょうが、浴衣姿の人たとと意気投合しそうですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/388c326332d3aacd187a9eee553d07d4.jpg)
さあ、次の記事は、長谷寺の見学ですよ。
------------------------------------
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner010.png)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner013.png)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ](http://localwest.blogmura.com/kure/img/kure88_31.gif)