幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

もんごい亭

2006-07-25 07:09:10 | グルメ (食と健康)
昨日はつきに1度のカルチャーセンターで陶芸教室の
方の体の調整に行ってきました。

今日は男性で始めての方もいらっしゃいました。
説明するほどの
「うんうん、なるほど~」「そういわれてみるとそうだねぇ~」
「あ~、いつも逆のことやってますねぇ」
と感心されました。

なかなか腰、肩、首の凝りが解消されたようです。
定年後の陶芸はとても楽しいそうです。
やりたいことが続いてあるというのは元気な体を取り戻す
大事なことだと思います。

さて、帰りはたまの広島なのでどこかで食べて帰ります。
今回は、南区丹那町にこの春オープンした
「もんごい亭」です。
もともとは安佐北で、ねがぶラーメンMONGOI として
人気を集めていたようです。

隣には、ぐっつり亭、その隣は魚料理の豊島です。
ちょっと入り口がわかりにくいですが、穴場ですね。

藻塩ラーメンもあるのですが、味が想像できそうなので
めんごいラーメンという店のおすすめをいただきました。

そしてあわせていただいたのが漁師飯。
メニューをみて漁師という文字に引かれ注文してみます。
これは、季節の魚の炊き込みご飯です。
今回はたこめしでした。味付けはあっさりしていてたこの風味が
しっかり感じられます。これだけでもけっこうご馳走です。



これが、もんごいラーメン。
えび味噌入りニンニク醤油ラーメンです。



スープを飲んでみると、醤油というより、ちょっと塩の感じ
もあります。
えびの香、漁にでていた漁船が港にかえってくる
絵が浮かんできます。

麺の細さもスープとよく絡みます。
チャーシューもしっかり煮込んだ感じはなく、あっさりでした。
素材がいいからできるだけそれを変えないようにという
ことだと思います。
たべるほどに塩の強さを感じてきましたが、海の男のラーメンという感じです。

あわびとかさざえなどの刺身も食べてみたい感じの
漁師飯ともんごいラーメンでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れをとる体操

2006-07-23 16:24:28 | 整体
昨日は久しぶりの良い天気だったのにまた雨ですね。
今夜は強く降るようですし、火曜日ぐらいまで残りそうです。

早く、からっとした夏になってほしいものです。

寝苦しい夜は、次の朝も疲れを残しがちですね。
湿度が高いとみんな体調が思わしくありません。

自宅でできる方法としてちょっとした自己療法をお伝えします。
これは、朝起きたとき、または寝る前、やってみて快適であれば
それでいいので体の感覚の聞いてみるということでやってみてください。

では、仰向けに寝て、足は腰の幅に開きます。
片足ずつ順番にかかとを遠くにのばしてみましょう。
どちらか伸びがいいとか、背中まで伸びてくる感じというのがあります。
この良い感じのほうを行います。



一度息を吸って、吐きながら かかとを すっーと伸ばす。
軽くでいいですよ~。動きが止まるとそのまままってみます。
腰から背中徐々に他の筋肉にも伸びが入っていくのがわかります。

※力が軽いほうが遠くまで筋肉は連動します。
 とりあえず10%ぐらいの力から始めて程よい加減を探しましょう。
 頑張る感じがなくて きもちい~ 感じを探します。

十分感じ取ったら ふわぁ~っと全身を脱力します。
これを、3回から5回程度、体がやって気持ちよい回数で良いです。

動きが全身につながるほうを数回やってみて、そのあと苦手だった足を
確認すると左右とも似た感じになっています。
左右、どちらともいえない場合は、両足一緒にかかと伸ばしでもいいです。


では、次の体操にいきます。



次の方法は、こちら、足の指先を頭方向にそらせるのと
足先を遠くにそらせるのとどちらが心地よいか確認します。

両足とも反り返っていたい。両足とも指先を遠くに延ばしたい。
右はそりたいけども左は伸ばしたいなど
人それぞれにいろいろな形がありますからどれが心地よいか探しましょう。

これを確認して、左右の足同時にそれぞれの行きやすい方向に伸ばします。


息を吐きながら~ すぅーっと伸びを入れます。
このとき、腰が片方浮きたくなったり、上半身をちょっとねじってみたり、
体が動こうとする感じがあればそれをそのまま受け入れて
やらせてあげる感じにひねっていいです。
しばらく味わったら ふっーーっと全身脱力します。
これも回数は体がまだやってみても良いという感じがある3回から5回です。


三つ目の動きはこちら。



足先を右側左側に倒してみます。
倒しやすいほうがあれば、行きやすいほうに傾けます。
かかとでベッドを押し付ける感じに行ったほうが
腰の辺りが気持ちよければそうしてください。

あくまで連動した体の動きにまかせるということです。
足を左にかたむけたとする。
右の膝が浮こうとしてくる。左の尻から腰も浮こうとしてくる
そんな徐々に体が行うことを確認するように任せてみましょう。
動きと 脱力方法は 上の二つと同じです。

ポイントは ①伸びを入れます。
      ②自然な呼吸でそのまま待ちます。
      ③息を吸った頂点でふわっと脱力

これを繰り返すときに、脱力したあとは2~3呼吸 そのまま休んでください。

こうやって少しでも歪をなくせば疲れは多少軽減されると思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏らしい海と船

2006-07-22 11:09:18 | 呉周辺のこと
下の写真は呉市下蒲刈町です。
昔風のつくりで目の前はがんぎのある
港です。夏の朝の気持ちいい風が吹いています。



安芸灘大橋をバイクで走ると風が心地いいです。
通勤はいつもここを通るのですが、船が多かったので
今日は橋の中央で止まってみました。



西をみると海の色も青くなってきて船が白い波を立てています。

下の写真はたぶん、広島~蒲刈、大崎~今治の高速艇ですね。
蒲刈から船で直接、今治にいけるのです。
移動目的ではなく、この時期は船で島巡りをするクルージング
があればいいと思います。



ここから下の写真は、東側をみたところです。
こちらは海が白っぽくなってしまいますが、
写真ではうまく表現できないのが残念ですが、遠くかすんだ
島と集まっている漁船など瀬戸内らしい光景です。





電車を色んな場所で写している写真に魅力を感じますが
同じぐらい船の写真というのは癒されます。

もっと近くで漁船の上で網の手入れをしている
漁師のおじいさんとか写してみたいと思ったりします。



橋の上で新しい空気をいっぱい吸って、
そして手から新しいエネルギーをおくってみます。
昨日、これは気を入れているのですか?と聞かれました。
そのようなものは習っていないけれど、
自然のエネルギーをいっぱい蓄えていた方が
調整の結果が良い気がします。



本日は、目をとじて調整を受けていると
海の風を感じるものであるといいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球 広島大会

2006-07-22 07:03:19 | 野球
昨日は午前中雨が残ったと思いますが
高校野球の試合は行われたようです。

注目の、神辺旭、宮原、どちらも順当に勝ち進んでいます。

この両校に頑張ってほしいです。
他に強そうなところといえば、崇徳、広陵、広商などです。

明日の日曜日はどこの球場にいってみるか早速
調べてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欽ちゃん球団ゴールデンゴールズ

2006-07-20 18:17:31 | つぶやき
今日、テレビで欽ちゃん球団ゴールデンゴールズを
解散すると話していました。

残念なことなのですが、この放送をみて複雑です。
球団の一員だったから解散ではなく、球団の遠征先で
おこったことなのでという理由としては正しいのかもしれません。

欽ちゃんは本当に野球が好きだったんだなぁと思った
会見でした。

うちの息子などは、野球を目指していますが、
やはりけじめをつけるときはスパッとここで切っておいた方が
野球人に対して示しがつくような気がします。

茨城では午後から早速、存続の署名などおこっているようです。
しかし、ここは欽ちゃんに潔い行動をとらせてあげてください。

球団には女性の選手もいて、
なかなかできる場所はないと思いますが、
中途半端に引きずるより、綺麗に終わって、
それからもう一度、ある時に再スタートということが
おこることを期待していましょう。

その時には、また、楽しい野球が広がることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする