gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

ゼンマイ、螺子(螺旋・捩子・捻子)巻きの柱時計

2014-08-11 17:25:24 | 古事記字源

 昨日は台風が来る前に、と、庭で育てた男爵芋(イモ)を掘り出した。バケツに一杯半の収穫。煮てポテトサラダを作ってパンに挟んで食べた・・・キュウリは一本、トマトは11個・・・カボチャ、スイカは未だに実がならず、である。
 ・・・スベテ外してあった二階の押入れの戸をはめようとしたが敷居の梁が若干下がったのか、嵌らなくなってしまった。この僅かの差・・・兎に角、戸に貼られてあった紙を剥がし、枠組みにチョコレート色のペンキを塗ったけれど・・・紙が貼られてから40数年間、経過?
 以前、民生委員の「I」さんが訪ねて来てくれた時に、この町でも石狩川の氾濫で町が水没するほどの水害があった、とか・・・
 ・・・昨日の夕方に町内会の「H」さんが訪ねてきてくださって、住宅解体のため引越しをする、と言うので、使わなくなったモノを頂いた。ガレージは満杯の上に、更に満杯・・・以前には既に大きい庭石や塊炭なども貰っているが、ゼンマイ仕掛けの柱時計も貰った。ボケ防止に毎日の日課に時計のネジを巻く仕事が出来た・・・冬の雪に押し潰される前に、ボロ屋敷が「豪邸」になる・・・?・・・それとも台風で崩壊する前に・・・
 ボロ屋敷の崩壊・・・それでも、戦争の爆撃機で爆撃されたり、ミサイル投下で破壊されるよりは「諦め」がつくだろう・・・自然はカミさまだから・・・
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風・颱・・・壱拾壱号・壱拾壱合

2014-08-10 23:49:59 | 古事記字源

 ・・・台風「11=十一=壱拾壱」号。の「11」の「ゴウ(合・號・業・郷・濠・傲・劫・噛・拷・強・轟)」にはワケがアル・・・「颱」、これで終わったと思うなよなッ・・・北海道はコレからだから・・・ナニコレ、「新品のPC」に何で「パホーマンスが低下しています」なんだか・・・「無料」で誘って、まだ「180」が危険だからコレは買えって・・・古いパソコンで見たモノとマッタク同じパターン・・・
 ブブが雨の中、ずぶ濡れで帰ってきた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエサリオン・かえさりおん・・・

2014-08-10 01:26:11 | 古事記字源

 ・・・「カエサル」と「クレオパトラ七世」を同音異字漢字に転換したら・・・「替(かえ)申(さる)」等、複数・・・「暮(く)れ緒(お・を)葉(は)虎(とら・寅)」・・・ナニを変えたのかは「暦」である・・・ローマ暦からエジプト暦へである・・・そして「カエサリオン」は日本の「呉」に来た・・・「7月7日」・・・文政六年「七月七日」(グレゴリオ暦1823年8月12日)「シーボルト」がオランダ商館の医師として長崎・出島に着任・・・
  ↓
 以下ウイッキペデアから
 嘉永十一年七月七日
 (グレゴリオ暦1634年7月31日)
 「森忠政」、
 初代津山藩主死去(1570年~1634年7月31日)
 津山藩(つやまはん)は、
 美作国の大半を領有した藩。
 藩庁は津山城(岡山県津山市)
 慶長五年(1600年)
 関ヶ原の戦いの後、
 美作国は
 備前岡山藩主
 小早川秀秋の領有
 慶長七年(1602年)
 小早川秀秋の
 無嗣子での死去により廃絶
 慶長八年(1603年)
 信濃川中島藩より
 森可成の弟
 森忠政が
 美作一国で入封
 津山藩が立藩
 この地は従来、
 鶴山と呼ばれていた
 森忠政により津山と改名
 翌慶長九年(1604年)
 美作の府庁として
 津山城の築城に着手
 元和二年(1616年)完成
 元禄十年(1697年)
 4代
 森長成が死去
 養子として
 2代
 森長継の
 第24子で家臣となっていた
 関衆利が迎えられた。
 同年、
 関衆利は継承挨拶のため
 江戸に出府途中に
 伊勢で発狂
 幕府は美作津山藩を召し上げたが
 森氏は
 森長継が健在であり、
 森長継が備中西江原藩(2万石)、
 森長俊が播磨三日月藩(1万5000石)、
 関長治が
 備中新見藩(1万8000石)をそれぞれ立藩
 元禄十一年(1698年)
 結城秀康を祖とする
 越前松平家の
 松平宣富が10万石で入封
 廃藩置県まで松平氏が治める
 享保六年(1721年)
 家督を継いだ嗣子
 松平浅五郎が
 享保十一年(1726年)に
 16歳にて死去
 松平宣富の弟で
 白河新田藩主
 松平知清の
 三男の
 松平長熙を迎え、家督相続
 のち、
 八代藩主に
 十一代将軍家斉の子の
 斉民を養子として迎える
 入封の年には
 元禄一揆(高倉騒動)・・・「高倉」は神武救援
 享保十一年には
 山中一揆(さんちゅういっき)
 幕末には
 改政一揆と農民一揆が頻発
 幕末から明治にかけて
 藩医であった
 宇田川家
 箕作家
 からは洋学者を輩出
 津山藩士の
 津田真道は
 「皇紀」という
 「紀元」を確立・・・?皇紀元年
        キリスト紀元(西暦)前660年
 明治四年(1871年)
 廃藩置県により
 津山県となる
 北条県を経て
 岡山県に編入
  ↓
 池田 長発(いけだ ながおき)
 1837年8月23日
 (天保八年七月二十三日)
  ~
 1879年(明治十二年9月12日)
 幕末の旗本で
 「備中国」
 井原の領主
 備中松山藩初代藩主
 池田長幸の三男、
 池田長信を初代とする
 井原領主の池田家の
 十代目
 幕末に外国奉行を務め、
 1863年(文久三年)~1864年(元治元年)
 遣欧使節団を率いて
 フランスを訪問
 その後開国論を唱え、蟄居処遇となるが、
 慶応三年(1867年)には軍艦奉行
 官位は従五位下、筑後守
 維新後に正五位を贈
 1837年(天保八年)
 幕府直参旗本の
 池田長休(いけだながやす)の
 四男として江戸に生まれ、
 井原領主
 池田長溥(いけだながひろ)の養子となった
 最初は小普請組
 1862年(文久二年)
 目付
 1863年(文久三年)
 火付盗賊改・京都町奉行
 同年9月に対外交渉を行う
 外国奉行に抜擢
 官位は
 筑後守
 長発が外国奉行に就任直後
 10月
 攘夷派とみられる浪人3人が横浜近郊で
 フランス軍士官を殺害
 井土ヶ谷事件
 幕府は、
 事件に対するフランス側の非難と
 国内の攘夷圧力の両方に押され、
 事件の解決、謝罪、
 および
 横浜鎖港(朝廷や攘夷派を懐柔すべく開港場だった横浜を再度閉鎖する)の交渉に当たらせるため、
 池田筑後守長発
 及び
 河津伊豆守祐邦らを
 欧米諸国へ派遣を決定
 池田長発は27歳にして、
 34名からなる
 遣欧使節団
 (第二回遣欧使節、または横浜鎖港談判使節団)を
 正使として率いることとなり、
 1863年12月にフランス軍の
 軍艦ル・モンジュ号で日本を出た。
 上海やインド等を経由し、
 スエズからは陸路でカイロへ向かい、
 途中ギザの
 三大ピラミッドと
 スフィンクスを見学し写真を撮っている。
 1864年(文久4年・元治元年)3月、マルセイユに入港してパリに着いた一行は
 皇帝ナポレオン3世に謁見し、フランス政府に事件を謝罪し、195,000フランの扶助金を遺族に支払った。
 パリのグランドホテルに滞在した一行は
 「フィリップ・フランツ
 ・フォン
 ・シーボルト(ジーボルト)」
 にも会っている。
 横浜の鎖港に関する交渉は、横浜を対日貿易・交渉の拠点と考えるフランスの抵抗にあい失敗。
 また池田長発自身も
 開国の重要性を感じ、
 交渉を途中で打ち切り、
 フランス政府と
 「パリ約定」を結んだ。
 一行は他の国には寄らずそのまま帰路に就き、
 同年
 1864年(文久4年・元治元年)暮れに帰国。
 この時
 長発は、物理学、生物学、工業、繊維、農業、醸造等多数の書物や資料をフランスから持ち帰っている。
 長発は帰国後、開国の重要性を力説したが、幕府は「パリ約定」を破棄、長発の石高を半分に減らし蟄居を命ずる等の罰を与えた。
 長発は隠居して、実兄
 池田長顕の五男で
 養子の
 長春に家督を譲った。
 1867年(慶応3年)には一転して罪を許され
 軍艦奉行並となったが、
 健康を害していたため
 数カ月で職を辞して
 井原に戻り、以後政治にはかかわらなかった。
 井原に学問所を作り青少年を育てることを構想していたが、1879年(明治十二年)に死没。
  ↓↑
 「実業史研究情報センター」より抜粋添付
 慶応三年丁卯
 一月
 十一日
 (1867年2月15日)
 (26歳)
 渋沢篤太夫(渋沢栄一)、
 徳川昭武の随行員として横浜を出港
 (『渋沢栄一伝記資料』第1巻掲載)
 「徳川昭武に随ひ、横浜より乗船して仏国に向ふ。上海・香港・柴棍(サイゴン)・新嘉埠(シンガポール)・錫蘭(セイロン)・亜丁(アデン)・蘇士(スエズ)・該祿(カイロ)・亜歴散大(アレキサンドリア)・馬塞里(マルセーユ)・黎繡(リヨン)等を経て、三月七日巴里(パリ)に着し、カプシンヌ街のガランドホテルに館す」
 出典:『渋沢栄一伝記資料』
  1編 在郷及ビ仕官時代
  天保十一年-明治六年
  ↓↑
ーーーーー
 以下、ウイッキペデアから抜粋、添付・・・全文は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%9A%A6
  ↓↑
 「ローマ暦は、
  古代ローマで使用されていた暦法。
  狭義には、
  古代ギリシアの
  太陰暦を元にしてつくられた暦法。
  ローマ建国紀元とは異なる。
  広義には、その後使用された
  ユリウス暦もローマ暦に含める。
  さらに広義には、
  ユリウス暦を改変して使用された
  グレゴリオ暦も含む」
  ↓↑  
 1年の長さは304日で、12月30日と3月1日の間に、日付のない日が約61日間続いた。農耕暦だったので、畑仕事のない季節に日付は必要なかったとされる。
 当時のローマ人は1年の長さが約365日であることを知らなかったため、日付のない日は厳密に61日間ではなく、春めいてきた日に王が新年を宣言するという形をとったと考えられる。
 紀元前713年、ローマ国王ヌマ・ポンピリウスによって改暦が行われ、
 Jānuārius(ヤーヌアーリウス、29日間)、
 Februārius(フェブルアーリウス、28日間)
 がつけ加えられた。このときヌマは、
 日数が30日だった月の日数を
 すべて29日に変えた。
 平年の1年の長さは355日になる。
 2年に1度、
 2月の日数を23日に減じ、2月23日の翌日に
 Mercedinus(メルケディヌス)という名の
 27日間または
 28日間の
 閏月を挿入した。
 この時期はまだ
 年始は3月1日であった。
 この暦法は、布告した王の名をとり
 ヌマ暦と呼ばれる。
 ほとんどの月の日数を
 29日と31日にしたのと、
 1年の長さを月の運行に合わせた
 354日にしなかったのは、
 ヌマの信仰が
 偶数を嫌ったからだとされている。
 ロムルス暦とヌマ暦で決められた月名は、後に改名されたQuīntīlisとSextīlis、および後のユリウス暦では必要のなくなったMercedinusを除き、語形変化を被りつつも、ほぼそのまま英語等の現代語にまで受け継がれている。また、QuīntīlisからDecemberまでの月名は、ラテン語の数詞5-10(quīnque, sex, septem, octō, novem, decem)に由来し、第5月から第10月を意味する。
 月の順序と月名との間にずれが生じたのは、
 紀元前153年の改暦による
 ↓↑
 改暦
 最も大きな改暦は
 紀元前153年1月1日に行われた。
 この年から、
 年の始まりが
 3月1日(MartiusのKalendae)ではなく、
 1月1日(JānuāriusのKalendae) に移った。
 このとき、月の順序と月名との間にずれが生じた。
 紀元前46年まで使われていた最終期のローマ暦は、
 1年は12か月、355日だった。
 年始は1月1日であった。
 1月から順にそれぞれの月の日数は次のとおり。
 29,28,31,29,31,29,31,29,31,29,29,29
 平年の1年の長さは
 355日で、
 2年に1度、
 2月23日と
 2月24日の間に
 22日間または23日間の閏日を挿入した。
 閏年の1年の長さは
 377日または378日になる。
 閏日が2月23日の翌日におかれるのは、初期のローマ暦が閏年の2月の日数を23日に減じたことに由来する。なお、最終期のこの暦法もヌマ暦と呼ばれている。
 閏日の挿入は最高神祇官の職責であったが、この官職の職務は軽視されがちであり(当時のローマの神祇官は専門の神官ではなく、選挙で選ばれる一種の名誉職であった)、規則どおり閏日を入れないことがしばしばあった。政治的な理由で、1年の長さを恣意的に操作するため、閏日を挿入したりしなかったりすることもあった。
 そのため、暦の上の日付と季節がまったく合致しなくなった。末期には90日のずれを生じた。
 このため、
 ガイウス・ユリウス・カエサルは
 紀元前46年にローマ暦を廃し、
 紀元前45年からユリウス暦を採用。
 カエサルは、前述の
 90日分を補正するため、
 紀元前46年の日数を
 445日とした (355+90) 。
 記録に残る限り、最も1年の日数が長い年はこのローマ暦での紀元前46年である。
 カエサルはこの年を
 ultimus annus confusionis(最後の混乱の年)と呼んで自らの功績を誇ったが、
 ローマ人達は単に
 annus confusionis(混乱の年)と呼んで皮肉ったという。
 ↓↑
ーーーーー
 9)カイザリオンのその後
   カエサルと
   クレオパトラ七世の子ども
   ↓↑
 ウイッキペデアより抜粋、添付・・・
   ↓↑
 カエサリオン
 (ラテン語・羅典語
   Caesarion
  ギリシャ語・希臘語
  Καισαρίων)
 または
 プトレマイオス15世
 (Πτολεμαῖος ΙΕʹ Φιλοπάτωρ Φιλομήτωρ Καῖσαρ)
 紀元前47年6月23日~紀元前30年8月
 プトレマイオス朝
 最後のファラオ
 (在位・紀元前44年~紀元前30年)
 共和政ローマの将軍
 ユリウス・カエサル
 と
 クレオパトラ7世の子
 カエサリオンは「小カエサル」を意味
 異父弟妹に
 アレクサンドロス・ヘリオス
 クレオパトラ・セレネ
 プトレマイオス・フィラデルフォス
 母クレオパトラ7世
 と
 エジプトを共同統治していた
 プトレマイオス14世が
 紀元前44年に死去すると、
 プトレマイオス15世となった
 紀元前30年
 クレオパトラ7世の死後
 オクタウィアヌスに捕らえられて殺害
 プトレマイオス朝は滅亡
 クレオパトラが
 マルクス・アントニウスと
 もうけていた
 クレオパトラ・セレネなど、
 子供たち3人は、
 アントニウスの前妻である
 小オクタウィアに預けられ、
 ローマで
 オクタウィアヌスの親戚として厚遇
 カエサリオンは
 オクタウィアヌスと
 同じく
 「カエサルの後継者である」
 可能性を持つため殺害された・・・?
ーー↓↑ーー
 プトレマイオス朝はエジプトの伝統を取り入れて血族結婚を繰り返したとされ、200年以上エジプトを支配しながらエジプト人の血が混じらずマケドニア人の血脈を保ったとされていたが、クレオパトラ7世の妹であるアルシノエ4世とされる骨の分析の結果、マケドニア系とアフリカ系の特徴を持っていたことが分かり、マケドニア人の血脈を保っていたという定説は覆った。
 ↓↑
 代々「プトレマイオス」という名前を持った王が、姉・妹・叔母・姪などにあたる「ベレニケ」「アルシノエ」「クレオパトラ」という名前を持った女王と共同統治した。
 しかしプトレマイオス朝は一族内での殺し合いが頻繁に行なわれ、紀元前80年に同王朝の直系が断絶し、これに介入したローマにより、紀元前30年に滅ぼされた。
 ↓↑
 在位年が重複している箇所は
 すべて複数の
 ファラオによる共同統治
 ↓↑
 プトレマイオス1世
 前285年退位。 前305−前285年
 ベレニケ1世 (女王)
 プトレマイオス1世の后  ?−前285年
 ↓↑
 プトレマイオス2世  前288−前246年
 アルシノエ1世 (女王) プトレマイオス2世の后
 トラキア王リュシマコスの娘 前284−前274年
 ↓↑
 アルシノエ2世 (女王) プトレマイオス2世の后
 前277−前270年
 ↓↑
 プトレマイオス3世  前246−前222年
 ベレニケ2世 (女王) プトレマイオス3世の后
 キュレネ王マガスの娘 前244−前222年
 ↓↑
 プトレマイオス4世  前222−前204年
 アルシノエ3世 (女王) プトレマイオス4世の后
 前220−前204年
 プトレマイオス5世  前204−前180年
 クレオパトラ1世 (女王) プトレマイオス5世の后
 シリア王アンティオコス3世の娘 前193−前176年
 ↓↑
 プトレマイオス6世  前180−前164年
 クレオパトラ2世 (女王) プトレマイオス6世の后
 前173−前164年
 ↓↑
 プトレマイオス8世  前171−前163年
 プトレマイオス6世 復位 前163−前145年
 クレオパトラ2世 (女王)
 プトレマイオス8世の后、
 反乱軍を率いて夫を放逐し単独統治 前163−前127年
 ↓↑
 プトレマイオス7世 プトレマイオス6世の子
 8世に殺害 前145−前144年
 ↓↑
 プトレマイオス8世 復位 前145−前131年
 クレオパトラ3世 (女王)
 プトレマイオス8世の二番目の后 前142−前131年
 プトレマイオス・メンフィティス
 母クレオパトラ2世により王とされるが、
 プトレマイオス8世により殺害 前131年
 ↓↑
 プトレマイオス8世 復位 前127−前116年
 クレオパトラ3世 (女王)
 プトレマイオス8世とともに復位 前127−前107年
 クレオパトラ2世 (女王)
 プトレマイオス8世と復縁、
 プトレマイオス8世
 および
 クレオパトラ3世と共同統治 前124−前116年
 ↓↑
 プトレマイオス9世  前116−前110年
 クレオパトラ4世 (女王) プトレマイオス9世の后
 クレオパトラ3世により放逐 前116−前115年
 クレオパトラ5世セレネ (女王)
 プトレマイオス9世の二番目の后、
 クレオパトラ3世により離婚
 クレオパトラ5世と数えるかは異論
 前115−前107年
 ↓↑
 プトレマイオス10世
 クレオパトラ3世に
 擁立されるが、対立し廃位。 前110−前109年
 ↓↑
 プトレマイオス9世 復位
 母クレオパトラ3世に廃位 前109−前107年
 ↓↑
 プトレマイオス10世 復位
 母クレオパトラ3世を暗殺し、
 ベレニケ3世と結婚 前107−前88年
 ↓↑
 プトレマイオス9世
 プトレマイオス10世の死で復位 前88−前81年
 ベレニケ3世 (女王)
 プトレマイオス11世と強制結婚
 19日後に殺される 前81−前80年
  ↓↑
 プトレマイオス11世
 プトレマイオス10世の子、少年
 ベレニケ3世殺害に怒った群衆により虐殺
 在位80日 前80年
 ↓↑
 プトレマイオス12世
 プトレマイオス9世の子 前80−前58年
 クレオパトラ5世(6世) (女王)
 プトレマイオス12世の后、ベレニケ4世の母
 前79−前57年
 クレオパトラ6世 (女王)
 プトレマイオス12世の子とされるが、
 5世と同一人物との説がある  ?−前57年
 ↓↑
 ベレニケ4世 (女王)
 プトレマイオス12世の子 前58−前55年
 ↓↑
 プトレマイオス12世 復位 前55−前51年
 クレオパトラ7世 (女王)
 一般にクレオパトラとして知られる女王。
 前51−前30年
 プトレマイオス13世
 クレオパトラ7世の弟 前51−前47年
 アルシノエ4世 (女王)
 クレオパトラ7世の妹、
 プトレマイオス13世の姉 前48−前47年
 ↓↑
 プトレマイオス14世
 クレオパトラ7世とプトレマイオス13世の弟
 前47−前44年
 ↓↑
 プトレマイオス15世(カエサリオン)
 クレオパトラ7世の子、
 父はユリウス・カエサル、
 3歳のとき
 クレオパトラ7世が
 共同統治者に指名 前44−前30
ーーーーー
 ・・・「カエサリオン=プトレマイオス15世」は古代エジプトから遙々(はるばる)と極東の「日本」にやってきた・・・「カエ・サ・リ・オン」・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stand by Me・・・オレノおかげで・・・?

2014-08-09 10:43:44 | 古事記字源

 ・・・本日は「八月八日」ですか・・・「スタンド・バイ・ミー(Stand by Me)」・・・ 1986年「八月八日」にアメリカで映画『スタンド・バイ・ミー』が封切り・・・「Stand By Me」は「そばにいて」、「私のそばにいてくれ」、「私の支えでいてくれ」・・・「Stand By Me」が命令形なら「ワタシを支えろ」・・・「be Standed By Me」で受身なら「ワタシによって支えられている」・・・?
ーーーーー
 以下、ウイッキペデア、その他のウエブ記事
http://www.bing.com/search?q=Stand+%E6%84%8F%E5%91%B3&form=DELCHP&qs=n&sk=&pc=DCJB&mkt=ja-jp&x=0&y=0
 から参考抜粋し、少々改作添付々改作添付・・・
 stand by me
 ↓↑
 when the night has come
 夜が来て
 And the land is dark        
 周りが暗く
 And the moon is the only light we see
 月の光しか見えなくなっても

 No, I won't be afraid
 いいや 僕は 怖くない
 Oh, I won't be afraid
 そう 怖くないのさ
 Just as long as you stand
 Stand by me, so
 ただ 君が
 そばにいてくれれば

 Darling darling stand by me
 だからダーリン ダーリン そばにいて
 Oh, stand by me
 オー 僕のそばに
 Oh stand, stand by me, stand by me
 そばにいて そばにいて欲しい

 If the sky that we look upon
 見上げる空が
 Should tumble and fall
 崩れ落ちてきても
 Ot the mountain
 山が
 Should crumble to the sea
 崩れて海になっても

 I won't cry, I won't cry
 僕は泣かない 泣かないよ
 No, I won't shed a tear
 そう涙はこぼさない

 Just as long as you stand
 ただ 君が
 Stand by me,
 君がそばにいれば
 and
 Whenever you're in trouble
 君が困った時にも
 Won't you stand by me, oh stand by me
 僕のそばにいて欲しい
 ↓↑
ーーーーー
 ↓↑
「stand by」は他動詞(句)
transitive stand by someone] to stay loyal to someone and support them, especially in a difficult situation
 ↓↑
「stand」は自動詞
スタンド = stand 立つ
バイ = by 〜の側に
ミー = me 私の
ーーーーー
 ウイッキペデアから参考抜粋し、少々改作添付
  ↓
 If the sky
 that we look upon
 Should tumble and fall
 Or
 the mountain
 Should crumble to the sea
 見上げた空が
 崩れ落ちてきても
 山が崩れて海になっても

 詩篇46の冒頭部分
 パラフレーズ(Paraphrase)されて
 讃美歌
 『神はわがやぐら A Mighty Fortress Is Our God』として16世紀頃から歌われている・・・
 作詞作曲は、
 マルティン・ルター
 (Martin Luther/1483-1546)・・・
 イザヤ書41章
 「Book of Isaiah」は、
 「エレミヤ書」、
 「エゼキエル書」に並ぶ三大預言書の一
 66章から成るイザヤ書の
 41章10節
 Don't be afraid, for I am with you.
 Don't be discouraged, for I am your God.
 恐れるな。わたしはあなたとともにいる。
 たじろぐな。わたしがあなたの神だから

 『Stand By Me』の歌詞
 No, I won't be afraid
 Oh, I won't be afraid
 Just as long as you stand
 Stand by me
 怖くない、怖くないさ
 君がそばにいれば
  ↓
 「you」とは「大事な人、愛する人」の意味・・・

 フォークダンス曲
 『マイム・マイム
 (マイムは水を意味するヘブライ語)』は、
 その歌詞が
 イザヤ書の
 第12章第3節からとられている。
 「マイム・マイム(Mayim Mayim)」とは、
 「開拓地で水を掘り当てて人々が喜ぶさま」を
 歌った
 イスラエルの楽曲・・・
 「U’sh’avtem Mayim=あなた方は水を汲む」
 台湾では
 「マイム・マイム」は「水舞」
ーーーーー
 ↓↑
 8月8日(はちがつようか)は
 グレゴリオ暦で年始から
 220日目(閏年では221日目)にあたり、
 年末まではあと
 145日ある。
ーーーーー
 ↓↑
 1588年 - スペイン無敵艦隊がアルマダの海戦でイングランド艦隊に敗北。
 1786年 - ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂に成功。
 1864年(元治元年7月7日)- 天狗党の乱: 江戸幕府・諸藩の軍勢と天狗党が戦闘状態に入る。
 1892年 - 第2次伊藤博文内閣成立。1896年8月31日まで。
 1900年 - 第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)開幕。
 1904年 - 大韓帝国で政治結社「維新会」(ほどなく一進会に改称)設立。
 1908年 - ウィルバー・ライトがフランス・ル・マンの競馬場で初の公開飛行を行う。
 1911年 - 稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊。日本における20世紀最大級の土砂災害となる。
 1913年 - 第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命。
 1928年 - アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。
 1929年 - ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行を開始。
 1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: 第一次ソロモン海戦。翌日、日本の勝利で終結。
 1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: フロリダ諸島の戦いが終結。日本軍守備隊が玉砕。
 1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が日本に宣戦布告。モスクワでの通告の数十分後の9日未明、満州・朝鮮・樺太で一斉に進撃開始。
 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 福山大空襲
 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 筑紫駅列車空襲事件
 1946年 - 戦略爆撃機B-36が初飛行。
 1952年 - 義務教育費国庫負担法公布。
 1953年 - ソ連のゲオルギー・マレンコフ首相がソ連の水爆保有を公表。
 1953年 - ラズエズノイ号事件。ソ連の漁業巡回船ラズエズノイ号が日本の領海を侵犯。
 1954年 - 山梨県大月市が市制施行。
 1955年 - 長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。
 1961年 - 松川事件の差し戻し審で仙台高裁が被告人全員無罪の判決。9月12日に最高裁が再上告を棄却し、無罪が確定。
 1963年 - イギリスで大[列車強盗事件 (Great Train Robbery) 発生。260万ポンドが強奪される。
 1966年 - 中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(通称 16か条)が採択。
 1967年 - バンコクで東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成される。
 1967年 - 米軍燃料輸送列車事故
 1968年 - 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる。(和田心臓移植事件)
 1973年 - 金大中事件。後に韓国大統領となる金大中が東京都内のホテルから拉致され、8月13日にソウルにある自宅で発見される。
 1974年 - ウォーターゲート事件: ニクソン米大統領がテレビ演説を行い、翌9日正午での辞任とフォード副大統領の大統領昇格を公表。
 1986年 - アメリカで映画『スタンド・バイ・ミー』が封切り。
 1988年 - ビルマで8888民主化運動が発生。
 1990年 - 湾岸戦争: イラクがクウェートの併合を宣言。
 1991年 - 当時史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊。
 1995年 - 村山改造内閣成立、1996年1月11日まで。
 2005年 - 郵政民営化関連法案が参議院で否決され、第2次小泉内閣は衆議院を解散。(郵政解散)
 2008年 - 第29回夏季オリンピック、北京オリンピックが開幕。8月24日まで。
 2008年 - 南オセチア紛争: ロシアがグルジアに侵攻。
ーーー
 ・・・
 15)
 羊頭狗肉・・・用等句字句・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモチャのマリオ

2014-08-08 01:18:15 | 古事記字源

 ・・・おいしい「チョコレート」・・・敗戦ニホンの子供(浮浪児)達はアメリカ兵からもらった・・・ギブ ミイ チョコレート・・・名古屋に住んでいた時に粗大(粗材)ゴミの中から拾った「オモチャ」の自動車に乗って運転している「マリオ」と、手を広げて飛び跳ねているような「チビまる子」ちゃんのフィギュア(Figure)人形2個・・・それに「ウルトラマン」やら「・・・マン」のフィギュア(Figure)・・・
 ・・・当時、ボクの「趣味?」は「粗大(粗材)ゴミ」を漁るコトだった・・・1983年~・・・ボクにとっては事件があって、家財道具はモチロン、カネも無く・・・友人のWさんの紹介で、誰かが二階の階段を昇るときや、廊下を歩くときにアパート全体が揺れ動くような安い部屋を今池で借り、今まで飼っていた犬やネコとも別れ、生活財はホトンド無かったのだ。だが、天の助けだった。当時はダレかが捨てていく膨大な「粗大(粗材)ゴミ置き場」の「粗大(粗材)ゴミの山」・・・家具類、食器類、カラーTV、ラジカセ、アイロン、洗濯機、掃除機、絨毯、ベット、自転車、書籍類、オモチャ、オマケに旧式の電動マッサージ機の椅子、衣類など、スベてをそこで手に入れた・・・恥も外見も忘れ、おおぴらにゴミの山をアサル・・・ダレからも文句は言われない時代。ただ、その仕事の真ッ最中に知り合いの男性が通りかかり、「君はそんな人間だったのか」と・・・
 当時の名古屋市は「粗大(粗材)ゴミ」を捨てるのには無料だった。むろん、拾うのも?ダブって不用になったモノは機能性を見極め捨てたが、モッタイナイである・・・
 大須に移って、なんとか少々落ち着いたが商店街の路には無料で差し上げますと張り紙がしてある家具類はいただく事にした。住んだ所は街の中の二階建ての一軒家だが、元々が倉庫で、家の中は忍者屋敷。それでも、トイレはシャワレット、キッチン、バスルームには給湯、ニャんコとも同棲、財産は増えていくばかり。兎に角、古本で二階の床はモチロン、一階の床も危ない。パソコンは中古、食事はサノヤの250円の弁当・・・キャンペーン出張用の車も買ったが駐車場の料金はベラボウ・・・
 2011年、北海道に引越しょうとした時、ボクの部屋にあるモノを処分しようと業者に訊いたら100万はかかるカモとか・・・ボクの「粗大(粗材)ゴミ」は全部、北海道に持って帰ることにした。なぜなら、引越しの運搬をアレやコレや考えたが、全部運搬してもらっても40万・・・家族のネコ2匹と飛行機で帰郷してもゴミ処分料金よりもはるかに安い・・・
 ガレージの中はボクとオフクロの宝物が満杯である・・・広いと思っていた家の中も、庭も今では狭く感じる・・・拾ったモノは結構、この日のタメに、と役に立っている・・・冬の寒さだけはコタエル・・・ 

ーーーーー
 11)
 気になる玩具
 オモチャのマリオ

 裏庭で草むしりをしていると隣に住んでいるおバァちゃんとその孫の小学生低学年であろう男の子と、彼の弟である2、3歳の男の子が寄って来て、小学生の男の子はボクの家の玄関前に取り付けてある郵便箱の上に置いてある鬚面で帽子を被った男が自動車に乗って運転しているオモチャを見せて欲しいと言う。郵便箱は通り道からすぐ見えるところある。あえて、見せて欲しいと断らなくて見えるハズだが。きっと手にとって見たいのだろうと思い、裏庭からみんなで一緒にその郵便箱の所に行くことにした。
 「チビまる子」ちゃんのフィギュア(Figure)人形2個は郵便箱の側の松の木にぶら下がっていた・・・郵便箱の上に置いてあった自動車に乗った鬚面の男のオモチャが無い・・・ダレカがもって行ったのだろうか・・・
 男の子は
 「マリオがなくなっているョッ。ねッ、おバァちゃん」
 「あれ、なくなっているね、マリオが・・・そう言えば、お前の友達がアレをもって遊んでいたなッ」
 「・・・そうですか、お孫さんの友達が・・・きっと、欲しくなってチョッと拝借していったのかな」
 ボクにとってはそう、価値のあるモノではない・・・が、小学生の男の子はそのオモチャが欲しかったに違いない。亡くなったオフクロの趣味で、遺していった玩具も、ぬいぐるみも、お人形も家の中には沢山ある。ボクは小学生に
 「オモチャも、ぬいぐるみも家の中に沢山あるから、好きなものがあるならどれでもあげるから、選んでもっていってイイ。家の中におバァちゃんも弟も一緒に入って」
 と言うと、おバァちゃんは
 「ワタシと、この子はここで待って遠慮するから、お前だけおじゃましなさい」
 と言う。
 彼はぬいぐるみを二つほど手にして外にいるおバァちゃんと弟の所に戻った。それで、二階のスーツケースに詰め込んである「ウルトラマン」や「怪獣」のフィギュアもあることを思い出して小学生にソレを言うと見たいと言う。だが、そのスーツケースが二階のどこにあるやら・・・ボクは後で探して持っていくからと約束し、彼等は帰って行ったのだ。その後、スーツケースを見つけ出して隣の家を訪ねたのだが・・・玄関の床の片隅に、「ぬいぐるみ」が無造作に置かれてあった・・・本当は気に入らなかったのだろう・・・そして、出てきた小学生は持っていったスーツケースの中の「ウルトラマン」や「怪獣」のフィギュアもそっけなく
 「いらない」
 と言う・・・インターネットのオークション販売ではかなりの値がつくモノなのに・・・少年の興味がソレに無関心なのは当然だが・・・出てきたおバァちゃんにはTVで見た「なんでも鑑定団」に出品された電池で動くブリキのロボットの「ロビー(映画・禁断の惑星に登場)」が40万円だったことを言ったのは余計な勇み足だった・・・同じ「ロビー」はボクも子供の頃にオフクロからクリスマスにプレゼントされて持っている・・・
 兎に角、少年が欲しかったのは・・・「マリオ」だったのだ・・・だが・・・
 問題は別なところにあった。
 なぜ、少年もおバァちゃんも郵便箱の上の「マリオ」をボクと一緒に見たいと言ってきたのか・・・
 ・・・少年の友達が既にその「マリオ」が手にしていたコトを知っていた・・・それをボクに知らせようとしていたらしい・・・
 少年は「マリオ」が欲しいワケではなかったのだ・・・
 「マリオ」が盗まれているコトを知らせたかった・・・
 で、少年はボクにナニを「期待」していたのか・・・「密告」は少年の友達を「裏切るコト」になる・・・「密告」無しで気がついてもらいたかった・・・
ーーーーー
 ツヅキは又、イツカ・・・ねッ・・・ 
ーー↓ーー
 ウイッキペデアより参考参照・・・少々改作して添付
  ↓
 マリオシリーズの主人公
 任天堂の看板キャラクター
 1981年の『ドンキーコング』でデビュー
 多くのゲームソフトに主人公もしくは脇役・ゲストとして出演の数は200本以上に及ぶ。
 公式ホームページの
 アイコンや
 クラブニンテンドーの
 ロゴマークなどのデザインにも採用
 マリオが主役の
 コンピューターゲームシリーズの
 累計販売本数は、全世界で
 2億7500万本以上
 「ゲーム史上、世界で最も知られている
 ゲームキャラクター」
 1981年に発売されたアーケードゲームの
 『ドンキーコング』にて、
 主人公キャラクターとして初登場
 『ドンキーコング』に続いて

 1983年発売のマリオが主人公キャラクターの
 『マリオブラザーズ』
 1984年発売の『レッキングクルー』
 1985年9月13日に発売された
 ファミリーコンピュータソフト
 『スーパーマリオブラザーズ』
  ↓
 外見的特徴
  ↓
 身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手を身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。
 普段は茶色のどた靴を履いているということが『ルイージマンション』で判明。描写は少ないが、靴下も履いている。
  ↓
 人物
  ↓
 『ドンキーコング』に登場した当時はまだ名前すら存在しておらず、「ジャンプマン」「救助マン」「ミスター・ビデオゲーム」といった通称でよばれていた。
 1982年
 『ドンキーコングJr.』において、初めて「マリオ」という名が与えられた。命名したのはNOAの社員であり、この名前の由来は、NOAの倉庫の大家であるイタリア系アメリカ人、マリオ・セガールが偶然にもこのキャラクターに似ていたことからといわれている。
 フルネームは「マリオ・マリオ」
 年齢については現在も正式に決められてはいないが、イメージとしては20代半・・・
 出自などの設定は不明
 通常、独特の訛りのあるアメリカ英語や「manma mia、マンマミーア(「なんてことだ」の意)」などのイタリア語を発しており、名前・容貌・作品中でのセリフなどがラテン系に近い雰囲気を持つことから、英語の達者なイタリア人、またはイタリア系アメリカ人がモデルになっていると考えられる(実際『スーパーマリオワールド』の取扱説明書では、“謎のイタリア人”であるとの記述があるが、この設定が現在でも存在するのかは不明)。
 ・・・これまでに積み重ねてきた経歴もあってか陽気(あるいは楽観的)、友好的、正義感・使命感が強い、プライドが高い、身体能力が高い、有名人、オールラウンダーといったヒーローキャラクターとして身近で普遍的なイメージを重視したキャラクター付けがされることが多い。
 『スーパーマリオRPG』では「マリオはクッパより弱い」と言った子供を思わず殴りかけたりするなど、大人気ない一面も見受けられたが現在はそういう描写はない。  稀ながら、作品中でマリオにもテキスト付きで長いセリフが与えられているケースがあるが、その際の口調は明るくフランクなもので、一人称は「僕」であることが多い(一部の作品では「私」や「俺」になっているものもある)。気は優しいが相手が女性でも悪人だと容赦がない一面もある。
  ↓
 職業
  ↓
 当初の職業設定
 帽子を被りオーバーオールを着用しているその姿から、大工に設定された・・・
 ・・・ハリウッドの劇場版では職業は「配管工」と設定された・・・マリオの職業が大工、配管工のいずれなのかは断定できない。
 実際に経験した職業
 冒険家をはじめ、テニス・バスケットボール・ゴルフなどのスポーツ選手、レーサー、医者、ビルの解体屋、パティシエ、テニスの審判員、職業軍人、ボクシングの審判員、雀士、玩具会社社長など多種多様で、何でも器用にこなす優れた才能の持ち主。
 ・・・アメリカの有名な経済誌『フォーブス』に架空世界の長者番付において「10億ドルの総資産を持つ男」と紹介・・・
  ↓
 家族構成
  ↓
 血縁は双子の弟ルイージ。共に冒険をしたり、マリオとは別の冒険に出かけることがある。作品によっては同居しており、マリオの冒険中は彼が留守番することもある。
 両親も登場しているが・・・人物設定などは不明・・・
ーーーーー 
 ・・・まったく、「ゲーム」には興味もなかったので、「マリオ」のコトは名前も知らなかった・・・
 今現在の日本の子供たち・・・「ぎぶ・みぃ・チョコレート」とはホトンドが言わないだろう・・・だが、行方不明になっている子供がワンサカ、親の虐待で泣き叫ぶ子供がワンサカ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする