gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

凄(すご)い、酷(ひど)い、惨(むご)い、呆(アキ)れる

2014-04-29 16:25:44 | 古事記字源

 ・・・再放送の - 鉄を一刀両断にする刃物の造りの超絶 凄ワザ! - NHK」をみて、凄い、スゴイナァ~の一言だったが、各局のニュース番組を見ての事故、酷い、あまりにもヒドイッは「人災事故」である・・・「人の命は軽い」けれど、「絶望的人災」で生き残ったヒト、スゴイ、すごい、である・・・でも・・・「戦争」で敵対し、意図的に「殺し、殺される」のは惨い、あまりにもムゴイッ、である・・・それにしても交通機関の関連事故、建造物崩壊事故は多い・・・人災事故は「カネ」に包まれた「意識的」にも、「無意識的」にも起こる・・・それにしても「四月」・・・生存者がいることを祈るばかり・・・
ーーー↓
 2014年4月16日
 大韓民国の
 大型旅客船「セウォル(世越)」
 全羅
 南道
 珍島郡の
 観梅島(クヮンメド)沖海上で
 転覆・沈没
ーーー↓
 タイタニック(RMS Titanic)沈没事故
 1912年4月14日深夜
 北大西洋上で氷山に接触
 翌日未明、沈没
 犠牲者数は乗員乗客合わせて
 1,513人
 (他に1,490人、1,517人、1,522~23人などの説)
 タイタニックの正式名称
 「RMS(Royal Mail ShipまたはSteamer)Titanic」
 「RMS」は「郵便船(英国郵便汽船)」
 沈没2時間後、近くを通りかかった客船が
 救助船を出し生存者を捜索し、
 海に浮かんでいた
 2名の生存者を救出

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_%28%E5%AE%A2%E8%88%B9%29
 ↑ タイタニック沈没事故 - Wikipedia

ーーー↓
 日本航空123便墜落事故
 1985年(昭和60年)8月12日18時56分
 東京(羽田)発大阪(伊丹)行
 定期123便
 ボーイング747SR-46
 (ジャンボジェット、機体記号JA8119)が、
 群馬県
 多野郡
 上野村の
 高天原山の
 尾根(御巣鷹の尾根)に墜落
 乗員乗客524名のうち
 死亡者数は520名
 生存者(負傷者)は4名
 当時12歳の少女、救出
 中森明菜の「ミ・アモーレ」
 異名同曲異歌詞である
 「赤い鳥逃げた」
 日本航空の標識
 「鶴丸」・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

 ↑ 日航機墜落事故 - Wikipedia

ーーー↓
 三豊百貨店崩壊事故
 ソウル特別市瑞草区
 1989年に開店
 1995年6月29日17時57分
 営業中に、
 5階建ての建物が崩壊
 死者502名
 負傷者937名
 事故発生後
 最後に救出された女性は
 17日間も生存し、救出
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B1%8A%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97

 ↑ 三豊百貨店崩壊 - Wikipedia

ーーー↓
 ダッカ近郊ビル崩落事故
 2013年4月24日(現地時間)
 バングラデシュの首都
 ダッカ北西約20kmにある
 シャバール
 8階建ての商業ビル
 「ラナ・プラザ」が崩壊
 死者1,127人
 負傷者2,500人以上
 事故発生
 17日目の5月10日
 3階の残骸部分から
 女性1人が救出
 事故原因
 上層部に設置された
 4基の大型発電機の振動が
 数千台のミシンの振動と共鳴、崩壊を誘発
 建物は正規の許可手続きなしに建築
 5階以上の
 3階部分は違法に建増し
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AB%E8%BF%91%E9%83%8A%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B4%A9%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

 ↑ ダッカ縫製工場ビル崩壊-Wikipedia
ーー↓
 北海道の鉄道、どうなっているんだか・・・世界的にも列車事故は多発・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85

 ↑ 鉄道事故-Wikipedia

 トンネル事故も多いけれど・・・
http://ichiranya.com/society_culture/090-fire_accident_tunnel.php

 ↑ トンネル事故-いちらん屋
ーーーーー
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥、マガン・・・朱鳥・・・「赤い鳥(少女雑誌)」の編集

2014-04-29 00:00:50 | 古事記字源

 ・・・カムイの山、ピンネシリに連なる山々には未だ残雪と山を縁取るの紺青の線が水墨画のボカシの濃淡のように観える。外の風は強く音をヒューヒューと電柱と電線を掠めて冷たく、強い。庭の雪は完璧に溶けたけれど、家の北側の軒下にはまだ雪の塊りがある。黄色い福寿草も何時の間にやら咲きだしている。ムシ達も蠢き出し、侵入してきたハエも居間の引き戸のガラス張りにへばり付いて動き回っている。ツガイの雀も庭でピョンピョンと食事中・・・去年、植えて食べた胡瓜。その種をガレージの道脇に植えてみた。時期的には早いカモだが・・・トマトも男爵芋も植えてみる心算(つもり)だけれど・・・
 なんか、ココに来た目的を失ってしまって・・・ボンヤリと庭と空を見ている時間が長い・・・雲の動きは速いようで遅くも感じる・・・
 黒い渡り鳥が南へ行くのか、迂回して北へ行くのか、∧(逆Ⅴ)字形に隊列を作って空の中に消えていく・・・
 調べてみると「マガン」であるらしい・・・「カモ目カモ科に属する暗褐色の鳥」。越冬地は本州・・・最近は北海道の伊達市が事実上最北の「マガン」の越冬地らしい・・・「9月~10月に北海道に飛来し、シベリアへ戻る春の2月~5月、苫小牧市ウトナイ湖、美唄市宮島沼などを経由し、宮島沼は国内最大のマガン寄留地で、東アジアのマガンのうち約半数に当たる6万羽以上が宮島沼」に立ち寄っていくらしい・・・「マガン」なら時期は南ではなく、「シベリアへの北帰行」ですか・・・
 「ヒヨドリのツガイ」が頻繁に名古屋の大須の3階の喫茶店の窓際に現れるようになったのは・・・「2010年(?)」だった。店の中まで入ってきて、奥の倉庫の天井に逃げ込んで大変な捕獲作戦だった。なんとか捕獲し、外に逃がしてやったのだが、その後も暫らくは訪ねてくる人ナッこい鳥さんだったけれど・・・
 ヒヨドリを「NHKのダーウィンが来た」でみたけれど、調べてみたら「2011年1月9日午後7時30分・218回」の放送だった・・・「ダーウィンが来た!生きもの新伝説 ~大追跡!ヒヨドリ津軽海峡越え」・・・「2011年1月9日」は、まだ、「フーテンの寅さん」気取りだったかも・・・「3月11日」・・・あれから4年目・・・
ーーーーー
 ・・・ナゼ、年号が「朱鳥(あかとり・シュチョウ)」なんだか・・・?「朱雀(すざく・シュジャク)・朱鷺(とき・シュロ)」・・・ナゼ、奈良時代以後の天皇在位時期に、年号の無い時期があるのか?
 ↓
 大化(タイカ・ダイカ)→おほばけ
 皇極天皇四年六月十九日=645年7月17日
 ~
 大化六年二月十五日  =650年3月22日
 の「6年間」
 孝徳天皇
ーー↓
 白雉(ハクチ・ビャクチ)→しろきじ(白記事)
 大化六年二月十五日  =650年3月22日
             650年2月15日
 ~
 白雉五年十月十日   =654年11月24日
 の「5年間」
 穴戸国の国司が
 白雉を献上で元号(ゲンゴウ)を決めた
          言 傲
 孝徳天皇の崩御 
 ↓
 斉明天皇
 天智天皇
 弘文天皇=大友皇子
 ↓
 天武天皇
  十五年七月二十日  =686年8月14日
 の「32年間」は無元号
  ↓
 天武天皇の崩御後
 の「15年間」は無元号
  ↓
 岡本天皇=草壁皇子
 持統天皇
ーー↓
 朱鳥(シュチョウ・スチョウ)→あかみどり・あかどり
    朱=牛+八       閼伽見努理・亜掛取
 ~
 朱鳥元年九月九日   =686年10月1日
 持統天皇
ーー↓
 元明天皇
 ↓
 文武天皇
  五年三月二十一日  =701年5月3日
ーー↓
 大宝(タイホウ・ダイホウ)→おほたから
 ~
 大宝四年五月十日   =704年6月16日
 対馬国から金の献上で決める
 「4年間」
 文武天皇
ーー↓
 慶雲(ケイウン)→よろこぶくも・よろこびくも
    慶云・慶運・慶應・慶事
    慶(ケイ・キョウ・キャウ
      よろこぶ・めでたい
      慶賀・慶事・慶祝・国慶節
      慶弔・大慶・同慶・余慶・落慶)
 ~
 慶雲五年1月11日  =708年2月7日
 文武天皇崩御
 「5年間」
 ↓
 元正天皇
ーー↓
 和銅(ワドウ)→なごむあかがね
    和金同
 ~
 和銅八年九月二日   =715年10月3
 武蔵国より和銅が献上され決める
 「8年間」
ーー↓↑
 飛鳥時代
 孝徳天皇
  大化 たいか      645 ~ 649
  白雉 はくち      650 ~ 654
 ↓      無元号 654 ~ 686→32
 斉明天皇
 天智天皇
 弘文天皇
 天武天皇
 岡本天皇
 持統天皇
  朱鳥 しゅちょう   686 ~ 686
  ↓   
 元明天皇   無元号 686 ~ 701→15
 文武天皇
  大宝 たいほう     701 ~ 703
  ↓
 文武天皇 
  慶雲 けいうん     704 ~ 707
 元正天皇        
ー↓
 奈良時代
 元正天皇
  和銅 わどう      708 ~ 714 
  霊亀 れいき      715 ~ 716 
  養老 ようろう     717 ~ 723
  ↓
 聖武天皇
  神亀 じんき      724 ~ 728 
  天平 てんぴょう   729 ~ 748
 ↓
 孝謙天皇 
  天平感宝 かんぽう  749 ~ 756
 ↓      
  天平勝宝 しょうほう  749 ~ 756
 ↓
  天平宝字 ほうじ    757 ~ 764
 ↓
 淳仁天皇
 称徳天皇
  天平神護 じんご    765 ~ 766 
  神護景雲 けいうん   767 ~ 769
 ↓
 光仁天皇 
  宝亀 ほうき      770 ~ 780
 ↓
 桓武天皇 
  天応          781 ~
 延暦         782 ~      
ー↓
 平安時代
 桓武天皇
 延暦十三年      794
ーーーーー
 ・・・ナゼ、「四文字の元号」があるのか?・・・平安時代はナゼ、「延暦十三年」からなのか?・・・暦(厂+木+木+日)の延ばす足(拾・十)の三(みつ・み・ぞう)=参(參=ムムム人彡=サン・シン・まいる)・・・「肢が三本」は「太陽=鴉の肢=黒点」で、「三」が名乗りでナゼ、「ぞう」と訓じるのか?・・・「三=かず・かみ・こ・さぶ・さむ・そ・そう・ぞう・ただ・なお・み・みつ・みる」・・・「三(ぞう)」は「横木が三本重なった層(ソウ)」からの発想としか思えないのだが、占いでは「三陽=地天泰」である・・・「三陽開泰=三匹の羊が三陽=冬去春来」で「11月冬至の日は正午の太陽の高度が最も低く、この日を境に太陽の高度が高くなっていく事象」である。「陽=ヨウ=羊」の音借でもあるらしいが、字面そのものも「羊=Y(ア)+三」である。兎に角、「冬が去って、春来る」である。
 「三陽は易経六十四卦の地天泰」で、「諸事順調・天下泰平」、「八卦」の「≡=乾=戌亥(犬猪)=北西」である。北西が「乾く、乾燥、涸れる」とは草原の「乾燥地帯」と、水の干(乾)上がった「砂(沙)漠地帯」も兼ねる場所であろう・・・そして、「安心、安泰」の水がコンコンと湧き出すオアシスである。
 「日本書紀の元号、年月日の数字」は怪しいのである・・・幕末、明治の文明開化の産物だろう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喧嘩と火事は世界規模

2014-04-26 23:16:30 | 古事記字源

 ・・・「刹那(セツナ)」・・・日本語で「つらくやるせない」という意味の「せつない」という言葉は「刹那」とは無関係であり、「切ない」とも表記するように「強く思うこと」を表す漢語の「切(セツ)に由来・・・「キル」が「強く思う」ですか・・・なるほど、「切望」は「強く望む・渇望・熱望」ではあるな。「諦望(?)」ではない・・・でも「切るコト(切断)を望む」には前後のコトバが必要である・・・そもそも「切」とは「切実」ならば「身(実)を切る思い=痛い→傷身→傷心」のコトだろう。「切迫」は状況的な危険、危機が迫りつつあるコトだろう。それにしても「大切」、「親切、深切、心切」とは「切ったイタミ」である・・・

 「一切合財・一切合切」は以前にも書き込んだとは思うが、漢字面からは「一切合財=自分の財産をスベテ切り捨てる?」、「一切合切=ヒトキリ、合わせ切り、合わせ切り?(辻褄を合わせる・形に添って一致させる)」。

 ボク的には「ヒト切りは、全体の合わせ切りの一」・・・沢庵漬けの大根(全体)の一切れか、十二宮(天文学上の宇宙盤)の一宮、「紫薇斗数命」の「二十八宿の一宿」、あるいは「108足」の「一メモリ=一足」である・・・「切=七の刀」は「北斗七星」の「柄杓」、あるいは「杵」である。モチロン、「七支」は「午(馬・宇摩・うま・ゴ)支」で、「天中=真昼の12時」・・・

 「刹=メ+木(十八)+刀」は、「梵語のyai」 の音写で「棒・旗竿」、「仏塔・寺院」、「仏堂の前に宝珠火炎形をつけた竿を立て寺の標幟(ヒョウジ)」。「梵語のketra(ケトラ)」の音写で「国土・仏国土」・・・「刹=サツ・セツ・セチ」、「寺・寺院・古刹・仏刹・名刹」、「刹那(セツナ)・羅刹(ラセツ)」・・・
ーー↓
 「切望」の英語は
 covet・カァヴィトゥ
 crave・クレェィヴ
 hone・ホーン
 long・ロング
 lust・ラスト・ルスト
 pant・パント
 pine・パイン
 yearn・ヤーン・ヤァーン
 であるらしい・・・英語の事情をワカラナイと「何が切望」なのか理解するのは難しい・・・「捕鯨(whale・ホェール)」は「切望・渇望・熱望」なのか・・・「ウクライナ(Ukraine・Україна・宇克蘭・烏克蘭)」と「ロシア(Russian・Россия・露西亜・俄羅斯・魯西亜・峩羅斯)」が「切望・渇望・熱望」するものは何なんだか・・・「ピース」ではないらしい・・・「切断・切望」・・・
ー↓
 切=七+刀・・・・七支刀→七→牝・匙・匕
 ↓        匕首(ヒシュ
 ↓           あいくち=合口
 ↓           ビーショゥ
 ↓           鍔の無い短刀
 ↓        七→牝(めす)
 ↓          匙(さじ)
 ↓          匕(とび)
 ↓          戈(ほこ)→戔=戈戈
 ↓                盞
 ↓               素戔嗚=須佐之男
 ↓          鳶口(とびぐち)←め組とび職
 ↓ 123456→7支
 ↓ 子丑寅卯辰巳→午支→丙=火・炎・中天=午←馬支
 ↓ 七支刀(ななつさやのたち・シチシトウ)
   古代物部氏の武器庫の
   奈良県天理市の
   石上神宮に
   六叉の鉾(ろくさのほこ)
   として伝えられてきた鉄剣
   全長74.8cm
 ↓ 製造地は中国・・・?
 ↓ 「め組」の喧嘩
 ↓ 文化二年二月(1805年3月)
   町火消し「め組」の鳶職と
   江戸相撲の力士たちの乱闘事件
   め組の鳶職・辰五郎と長次郎、富士松
   VS
   力士の九竜山・四ッ車
    ↓↑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E7%B5%84%E3%81%AE%E5%96%A7%E5%98%A9
 ↓
 切歯(セッシ・Incisor)
 異歯型の哺乳類中の1番目の歯
 ヒトの切歯
 動物は門歯

 切韻
 清朝考証学において
 隋唐の
 中古音を復元するための基本的な資料
 中古音は
 切韻音系と呼ばれる
 原書は早くに亡佚
 実際の復元作業は、
 宋代に
 「唐韻」を増補修訂した
 「広韻」によってなされた
 二十世紀初頭、
 敦煌から唐代の文献が発見

 羅切(ラセツ)
 人間の男性の外部生殖器を切断すること
 日本においての「羅切」
 陰茎切断と、
 陰茎と陰嚢を同時に切断する場合に使用
 去勢は含まない

 立方尺
 0.0278m3を1才
 切り石、角石を計る単位
 1立方尺を1才
 石材の単位
 立方体で
 1尺×1尺×1尺=1切(サイ)
 平面は
 1尺×1尺=1面切(メンサイ)
 1m2=1.0÷(0.303×0.303)
   =10.89 ≒11面切 1m3
   =1.0÷(0.303×0.303×0.303)
   =35.97

 「才=切」
 石材の体積を表す単位
 1m×1m×1mをリュウベ(m³・m3)
 立米(m³・リュウベイ・リューベー)
 石の単位
 1尺×1尺×1尺=1切(才)
 1尺=約30.3cm
 1切(才)=約73kg

 木材の単位
 角材の断面対角線が
 1寸で、長さが1間材、
 又は2間材
 船に積み込む荷物の単位
 1立方尺(0.0278m³・m3)を
 1才と呼ぶ
ーーーーー
 刹那(セツナ)
 上座部仏教の一宗派である説
 一切有部
 人間の意識は
 一刹那の間に
 生成消滅(刹那消滅)を繰り返す
 心の相続運動
 曹洞宗の
 道元は、
 「正法眼蔵・発菩提心」巻で、
 悟りを求める意志も、
 悟りを開こうとするのも
 その無常性を前提
ーー
‎ 刹那=(Skt: क्षण ksana=クシャナ
         ケサナ・クサナ?)の音写
 仏教思想
 ‎単位としての刹那
 仏語・時間の最小単位
 1回指を弾く間に
 60、あるいは
 65の刹那があるとされる
 きわめて短い時間・瞬間
 サンスクリット語「ksana(クシャナ)」の音写
 漢訳は「念」・・・念=二十・二〇・弐拾
 仏教語で時間の最小単位を意味し、
 七十五分の一秒を
 「一刹那」とする説や、
 指を一回弾く時間の
 六十五分の一を
 「一刹那」
 極めて短い時間
 時間にして1/75秒
 (梵)の「kaa(カァ)」の音写
 仏語・時間の最小単位
ーー
 那(ナ・ダ)
 なんぞ・いかん
 あの・あれ・あそこ
 かの・どの
 おおい
 安らか・多い・美しい
 木の立ち枯れ・・・タチ枯れのキ?
 語末の助字
 類字は「哪・娜・挪」
 国名、陝西省の地名
 熟語は「那何・那行・那辺・那裏・旦那」
ーーー
 「刹・那」は「セツのクニ」だが・・・
 「刹=乂(×・十・乄・メ)
    +
    木(十+八)→(足+捌)
    +
    刀」
    の
 「那=尹(刀+二)・(コ+ナ)
    +(∃+ノ)・(ヲ+ナ)
    +(フ+キ)
    阝(邑)」
ーーーーー
 ・・・?・・・何を云いたいのか?・・・セツナイ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と、ヒトの間にあるモノ

2014-04-25 15:55:26 | 古事記字源

 ・・・「自動車・船舶の製品」が完璧的でも人間の操作で「事故」は起こる・・・モチロン、スベテの「機械類」の機能的宿命は「消耗・磨耗・イカレル」である・・・「原発」は「完璧的」でもないから、それ自体でも、自然災害でも、人間の操作でも「事故」は起こる・・・「個々の人間自体の肉体も精神」もである・・・天が与えてくれた「老化での寿命」を真っ当出来るモノは多くは無い、少ない・・・
ーーーーー↓
 MSN産経ニュース
ーー↓
 オバマ大統領迎え宮中晩餐会 「つらい時にも ともにいます」
 2014.4.24 22:49 (1/2ページ・オバマ米大統領)
 ・・・オマエには云われたくないだろ・・・
ーー
 オバマ米大統領「拉致、親として許せない」
 横田夫妻らと面会
 2014.4.24 21:54
 ・・・なぜ、「人間として許せない」と云わんのかな・・・
ーー
 早朝のハイジャック、スイス空軍出動せず、
 理由は「業務時間外」
 “鉄壁の永世中立国スイス”の現実
 2014.4.25 07:00 (3/3ページ・大阪から世界を読む)
 ・・・傭兵中立国家の「スイス」は「アメリカの新しい市」の裏返しだろう・・・ムカシは「傭兵派遣国家」だった・・・
ーー
 ・・・「自衛隊」は「国家領土枠、領土枠外防衛」で、断固、戦うのサッ・・・「日本国憲法=国家意志」は「正当防衛」を否定してはないから・・・「国家侵略」と「国家防衛」は異なるコトバである。「軍隊」と「自衛隊」は異なるコトバである。
 「日本国憲法」は「国家意志」としての「軍隊」を「禁止」しているのだから「軍隊」は存在しないのだ。「存在」するのは「ゴジラ」と戦う「自衛隊」である・・・「ゴジラ」とは何?
 市民社会の個々人が「正当防衛」で自己存在を維持防衛するのは当然の「意志」であり、「実力行使」である・・・ヤラレッパなしって多いけれど・・・「萎縮」すると抵抗することも無く「竦んでしまう」・・・そして、「後の祭り」である・・・
 だが、「ともだち」って、ダレの「トモダチ」なのか・・・
 「アメリカ政府」も、「中国共産党政府」も、「韓国、北朝鮮政府」も、「ロシア政府」も、「人間個々人」の「トモダチ(友達)」ではない・・・もちろん、「日本国家の議員、政府」も、人間個々人の「セイフ(safe)」を保障する存在ではない。
 では、各国政府の「徒達(ともだち)」は「ダレのセイフ(safe)」を護っているのか・・・ダレが「アウト(out)」になるのか・・・「嘔吐」・・・「automate・to automate・computerize」・・・「自動化」するって・・・
ーー↓
 「TPP」、
 環太平洋戦略的経済連携協定
 Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement
 Trans-Pacific Partnership
 略称TPP
 環太平洋経済協定
 環太平洋連携協定
 trans-
 「越えて・横切って・貫いて・通って・完全に
  他の側へ・別の状態へ・超越して
  …の向こう側の」
  ∥
 transmit・transcend・transfix
 transform・transalpine
 transmission=伝達すること、伝達されること
        伝送
        伝染=transmission of disease
        送電=transmission of electricity
 Partnership=協力関係・共同・提携
        英国、米国で、
       複数の個人または
       法人が共同で
       出資し、共同で事業を営む組織
       出資者はパートナーと呼ばれ、
       組織を所有する・・・?
ーー↓
 「伝染=transmission of disease」・・・?
     人間、動植物の伝染病
 disease(ディズィーズ)
 decease(ディシィーズ)
  ↓
 ・・・安いモノを喰わせられて「嘔吐」だけでは済まない自体に陥るのはダレ・・・「増税」は貧困の購買者、消費者に安価なモノを求めさせる。そして「アメリカ産の農産物」、「家畜の牛豚」の市場となる・・・裕福な人間は「鯨肉」・・・?
ーー↓
 「口蹄疫」は「偶蹄類の家畜(牛、豚、山羊、緬羊、水牛)や野生動物」に罹り、「BSE(牛海綿状脳症(狂牛病))」は、「異常
プリオン」によって起こり、「BSEにかかった牛などの特定部位を食べる」と人にも「感染する」のを忘れた・・・
ーー↓
 口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae、英語: foot-and-mouth disease、通称FMD)
 家畜伝染病の一
 鯨偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカ)
 など「蹄が偶数に割れている動物」
 および
 ハリネズミ、ゾウなどが感染する
 口蹄疫ウイルスによる感染症
ーー↓↑
 一般的な症状
 病理的にはウイルス血症を起こし、
 外見的には
 発熱、元気消失、
 多量のよだれなどが見られ、
 舌や口中、蹄(ひづめ)の
 付け根などの
 皮膚の軟らかい部位に
 水疱が形成され、それが破裂して傷口になる。
 水疱が形成されないケースも報告
 口蹄疫には他のウイルス感染症と同じ
 不顕性感染で
 症状がまったくなくても、
 感染区域にいた
 牛・豚は感染症の
 媒介者になる・・・
 水疱が破裂した際の傷の痛み
 (細菌によるその後の二次感染も含む)で
 摂食や歩行が阻害され、体力を消耗
 幼畜の場合、
 致死率が50%に達する場合もあるが、
 成畜では数パーセントである。
 症状に伴い乳収量や産肉量が減少
 農水省による公式症状
 突然40~41℃の発熱、元気消失に陥ると
 同時に多量のよだれがみられ、
 口、蹄、乳頭等に水疱(水ぶくれ)を形成
 足を引きずる症状が見られる・・・
 以下、ウイイキペデア、他のブログ記事からの「情報抜粋」添付・・・
ーー↓
 口蹄疫ウイルスは濃厚接触がある場合、感染することがある。
 発熱や口腔内水疱症等が主症状で輸液等で回復する。
 科学的に実証される死亡例は報告されていない。
 ヒトからヒトへの感染例は確認されていない。
 感染した家畜の肉を食べて感染する事は無い。
 加熱処理をしていない生乳を飲んで感染したとする報告はあるが、生乳を飲むこと自体が稀であり、また仮に飲み、そして仮に感染したとしても症状がゆるいことから、公衆衛生の問題としては扱われていない。
 ミルクから感染した例は報告されていない。
 稀に感染してもヒトでの症状は、家畜のそれと違い、穏やかである。
 潜伏期間は2~6日ほど。
 発熱、喉の痛みが起き、足・口内・舌に水泡ができる。最後に水泡が出来た日から約1週間で輸液等だけでほぼ回復する。
 ヒトでの「持続感染」は知られていない。
 治療後、死亡した例も知られていない。
 感染による症状自体は問題とはならないものの、ヒトがウイルスの保有者(無症候性キャリア)となり、他の動物への感染源となる可能性がある。
 感染報告の例
 1834年
 3人の獣医が牛の生乳を故意に飲み、感染したとする報告がある。
 当時は口蹄疫ウィルスが単離確定されていない。
 1884年
 イギリスのドーバーで205人に感染の疑いがあり、
 ミルクにより最低でも
 2人の子供が口蹄疫に感染して死亡したとの報告がある。
 当時は口蹄疫ウィルスが単離確定されていない。
 1966年
 イギリスのドーバーで感染が確認されているが、予後の記録はない。
 農水省は、
 口蹄疫の報道発表文の冒頭に
 毎回
 「口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、
  人に感染することはありません」
 という文を付けている。
ーー↓
 人の口蹄疫ウイルス感染の実態
 Archives of Virology
 国際ウイルス学会の機関誌
 「人獣共通感染症としての口蹄疫」
 ドイツは19世紀終わりに大流行
 口蹄疫ウイルスが世界で初めて分離された
 日本での1900年代
 口蹄疫発生では
 3000頭あまり
 ドイ ツでは、その頃
 5年間で
 370万頭発生
 口蹄疫
 定義でこのウイルスが多くの動物種に感染
 人は稀に感染する
 人の口蹄疫ウイルスに対する感受性は低い
 少数の報告例での症状は、
 低いレベルの
 発熱と 、
 水疱(唇、頬、舌、口蓋、手とくに指、ときに足)
 が生じる。これらは急速に完全に回復する。
 人での「持続感染」は 知られていない。
 口蹄疫ウイルスによる人の死亡の記録もなく、
 本ウイルスは
 人への健康被害をもたらすものとはみなせない
 人では
 A型コクサッキーウイルスによる
 手足口病があり、
 臨床的に口蹄疫との区別が困難
 手足口病は日本でもしばしば流行、
 小児科で大きな問題になっている・・・
 「人間にはまったく無害」ではない。
 「有害」である・・・
 2001年
 イギリスで口蹄疫が大流行
 1000万頭の家畜が処分
 当時の為替レートで
 1兆4000億円の損害
ーーーー
 ・・・「安全・無害」と言うコトバは「原発建設・稼動」、そして「原発事故後」も濫発された・・・
 「中国の餃子事件」もあったし、「日本の生肉事件」もあった・・・「商品名偽造」は日常茶番・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばま・オバマ・・・オ・バ・マの嬬(女雨而)

2014-04-25 09:45:23 | 古事記字源

 ・・・オバマ来日・・・緒葉間ですか、小浜(おばま)・・・「瀛(エイ・ヨウ・うみ・おき=沖)」=「氵」+「吂(ボウ)=亡(ボウ・モウ・ナイ)+口」+「月+女+凡」・・・既に、この日記でも、ボクの「HP」や、「ブログ」でも何度も書き込んで問題にした漢字だが、類字の「贏(エイ・ヨウ・あまり)=吂(ボウ)+貝(目ハ)+凡(ボン・あまねし)」は、「史記・天官書」では「早く出るモノ(惑星)は贏」で「客」とある。「晩く出るモノ(惑星)は縮」で「主」とある・・・「客が贏」、「主が縮」・・・訪問客が来て、接待、持成す主人が「萎縮」とは、この「客」は主人にとっては「危険」な客人であるらしい・・・結論的に「贏」は「彗星=客星=箒星」を意味する漢字である・・・だが「瀛」は漢字分解しても「氵+嬴(エイ・みつる)=氵+吂(ボウ)+月+女+凡」で、月と凡の間には「贏は貝」であり、「嬴は女」である。だが、怪しい・・・のだ。
ーー↓
 類字は
 「蠃(ラ・かたつむり)=吂(ボウ)+虫(中ム)+凡」
   =「蠃蚌(ラボウ・かたつむり・まいまい)」
   =「蝸牛」
 「贏(エイ・ヨウ・あまり)=吂(ボウ)+貝(目八)+凡」
 「羸(ルイ・つかれる・やせる)=吂(ボウ)+月+羊+凡」
 「臝(ラ・はだか)=吂(ボウ)+果(田木)+凡」
   =「躶・裸」
    「果」=「カ・はたす・はてる」
       =田+木(十八)
 「嬴(エイ・みつる)=吂(ボウ)+月+女+凡」
 である・・・
 氵(水)、虫(中ム)、貝(目ハ)、羊、女、果(田木=囗十十八)
 「羊の女」とは・・・
 サンズイ(みず)
 チュウ(なか)
 シ(よこしま)
 モク(まなこ、め)
 ヨウ(ひつじ)
 ジョ(おんな)
 デン(た)
 イチ(ひとつ・はじめ)
 ジュウハチ(とおあまりはち)
ーーーーー
 天武天皇=大海人皇子
     =天「渟」中原「瀛」真人
 在位期間
 673年3月20日~686年10月1日
 元号 朱鳥(あかみとり)
 先代 弘文天皇
 次代 持統天皇
ーーーー
 誕生 631年?
 崩御 686年10月1日
 大和国
 陵所 檜隈大内陵
 御名 大海人(おおあま)
 異称 天-渟-中原-瀛-真人
 浄御原天皇
 父親 舒明天皇
 母親 宝皇女(皇極天皇/斉明天皇)
 皇后 鸕野讃良皇女(持統天皇)
 夫人 藤原氷上の女(娘)
 藤原五百重の女(娘)
 蘇我大蕤娘
 子女
 草壁皇子
 高市皇子
 舎人親王
 皇居
 飛鳥浄御原宮
ーーーーー
 ・・・
 「瀛」
 うみ・大海・大海原
 「瀛海=エイカイ」=大海・大洋
 「瀛表=エイヒョウ」=大海の向こうがわ
 「大瀛=タイエイ」=大海
 「東瀛=トウエイ」=東方の海・東海・日本
ーー
 487年(太和十一年)
 定州
 河間郡
 及び
 高陽郡、
 冀州
 章武郡に
 瀛州が設置
ーー
 「瀛州=エイシュウ」=
  隋王朝は瀛州を設置し
  下部に
  四郡十一県を管轄
  596年(開皇十六年)に
  蒲州、及び
  景州が
  分割設置
  605年(大業元年)
  廃止され管轄県は
  瀛州に統合
  607年(大業三年)
  郡制施行
  瀛州は
  河間郡と改称
  下部に十三県を管轄
ーー
  「瀛洲」
  フエ・皇城(阮朝王宮)の
  和平門の東北隅に位置する庭園
ーー
  「大瀛」
  1759年
 (宝暦九年一月二日)
   ~
  1804年5月4日
  浄土真宗
  安芸(あき・広島県)
  報専坊の
  「慧雲」に師事し、・・・彗星の雲
  京都
  西本願寺学林で真宗学を学ぶ
  新義派の智洞の説を批判する
  古義派を代表
  文化元年
  江戸で
  智洞と対決シ、敗北
  俗姓は森
  名は廓亮
  号は芿園・天城・金剛庵・瑞華
  著作
  「浄土真宗金剛錍」
  「真宗安心十諭」など
ーー↓
  瀛州(エイジュウ)
  中国の神仙思想に基づく仙人の島
  東方海上にあるという三神山の一
  渤海にあったという伝説上の神山
  蓬萊(ホウライ)
  瀛洲(エイシュウ)
  方丈(ホウジョウ・方壺)の
  三島を指す
  仙人たちが住む
  不老不死の薬がある
  いずれも
  「壺(つぼ)」の形をしているので
  「三壺山(サンコザン)」とも・・・
ーー↓
 瀛洲
 始皇帝が見た「蜃気楼の島」は
 始皇帝が治所として
 琅邪郡を置き
 ↓  ↓
 ↓ 琅邪(ロウヤ)=琅+邪(よこしま) 
 ↓ 中国の古地名
   瑯邪=瑯琊=琅玡
   春秋時代
   越王
   句践(クセン・コウセン)が
   山東省膠南県南西の地に
   黄海(渤海)を望む台館を建て
 ↓ 諸侯と会盟
 ↓
 二十八年(前219)
 泰山封禅の後、琅邪台を設け
 秦朝の
 頌徳碑を建て
 (琅邪台刻石)
 「蓬来閣」を築いた
 ↓ 
 前漢も「琅邪郡」を置き
 後漢は臨沂(リンギ)県周辺を
 琅邪国とした
 王氏は琅邪・臨沂の出自
 ↓
 山東省の蓬来沖の
 海原に大きな島が現れる
 渤海の「蜃気楼」
 始皇帝はこの
 「幻の島」を見た・・・実体は「日本」?
 渤海の中には
 三つの神山があり
 遠くから見ると雲のごとく見え
 近ずくと水に没する(史記)
ーー↓
 「後王思想」=在位皇帝の絶対的王権
 「廬生」の「真人説」
 「真人」とは
 「荘子・内篇・大宗師」で
 水で濡れず
 火に焼かれない人物
 「内篇・斉物論」で
 「神」と言い切られた・・・
   神=精→エッセンス(essence)
       本質・要素・精髄・・・?
       越撰主
 の「超人」・・・?
 「廬生」が
 仙人(真人)から
 不老不死の薬を譲り受ければ
 「真人」になれると
 始皇帝に騙しこみ
 始皇帝は、
 一人称を
 「朕」から
 「真人」に変えたが
 「真人」は現れもせず、存在もせず
 粛清を恐れた
 廬生は逃亡
 約460人が拘束
 始皇三十五年(前212年)
 坑儒(儒者の生き埋め)
 焚書と合わせて
 「焚書坑儒」
ーー↓
 大瀛の水(の水精こりて)
 伊達 九郎(改め二荒芳徳) 作詞
 小松 耕輔 作曲
 明治四十一年(1908)
 寮歌募集の当選作・・・多少修正
 学習院寮歌
ーーーーー
 ・・・伊達九郎=二荒芳徳・・・明治四十一年(1908)・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする