不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

Wild Card(何でもあり・Joker・ババ)の略・・・「韓盧=為戰國時代 善馳的 獵犬」?

2019-12-30 00:23:39 | 古事記字源
 「𠂉=髪挿し・鈿・簪・釵・楴・笄・櫛」、「𠂉=人」?
 ↓↑
 W C・・・toilet(トイレットゥ・トイレット)?・・・問例通訳・・・?
 ハンカチーフ= hand (手) + kerchief (頭布))=handkerchief(ハンカチーフ)
 Wild Card(何でもあり・Joker・ババ)の略・・・?
 almighty(オールマイティー)がババ?・・・万能のババ・・・Urinal (小便器)?

 「𠂉=カミさし=髪挿し・鈿・・簪・釵・楴・笄・兂・櫛」・・・
    かんざし=髪飾り
         篸 =篸差・古同「参差」=長短、或粗細不揃い
           互いに入りまじるさま
           高低・長短などの不揃いなさま
         参差錯落(シンㇱサクラク)=変化に富んで、美しいこと 
           篸=縫衣針
             古通「簪=かんざし」
            「插=棒状、へら状のものを
               穴などに)挿す・差し込む・突っ込む
             篸=一种簸箕(塵取り・チリとり)
                     ・・・地理採り?
  𠂉=人・・・?
 㫃=旗印が風に靡(なび)くさま
   旗が風に翻(ひるがえ)るさま
  「旗」の原字・・・
   旗竿の吹流しが靡(なび)くさま
  「旌旗の游、㫃蹇たるの
      皃(かたち)なり(説文解字)」
      皃=白+儿=貌(風貌・容貌・顔貌)
            形(姿態)
      游=氵+斿(𠂉子)=吹流し
          斿=あそぶ・浮かぶ・ただよう
            旗の先につけた飾り
         異体字「旒」
         「斿=㫃+汓」
            「汓」=子供が水に浮かぶ様
            斿=push open
              アイ
              ひらく
              旌旗垂
            斿=リュウ・ル・ユウ・ユ
              𣽩=氵+斿
                氵+亠+勹
                  '+万+𠂉+去+川
              氵+方+𠂉+㐬(亠厶川)
           旒旗=縁に房状の飾りがある旗
              旒旗の先の房飾り
              ひらひらと揺らめくさま=游
      㫃蹇=吹流しのさま
     「屮に從ひ、曲がりて垂下す
      㫃=相ひ出入りするなり」
   㫃=旗
   人=𠂉+其
   旗=方+𠂉+其
        ・・・㫃+其=旗=方+人+其
           㫃+也=施=方+人+也
        ・・・箕=竹+其
           キ
           ちりとり
           み
           穀物の殻やちりを
           ふるいわける道具
           両足を投げ出して
           胡坐(あぐら)をかく
           二十八宿の「みぼし」
           昔の国名
   旗=方+𠂉+卄+二+一+八
     亠+勹+𠂉+卄+二+一+八
     オン・ヱン
     はた・ふきながし
    「旗」=方形のもの
 㫃=旗・旌・旄・旆
   旗がなびくさま
   游は吹流し
  「㫃(はた)+从(人が従う)」の形
   旅
   甲骨文・金文=「旗がなびく形」
   篆文=「㫃」→「方+人(𠂉)」→「旗」 に変化
 㫃=エン=方+人
   異体字「偃」
   偃=亻+匽
     亻+匚+妟
     亻+匚+日+女
     エン
     おごる
     ふす
     ふせる
     やめる
     おごりたかぶる
     たおれる
     やめる・戦をやめる
     やすむ・一休みする
     せき・せく
     水などをせき止める=堰
     便所・厠(かわや)
ーーーーー
 ・・・???・・・「トイレのカミさま」・・・ウン次第・・・
 WC=Water Closet の略・水洗式便所
    炭化タングステン(タングステン W +炭素 C) の化合物記号
    World Cupの略
    World Championの略
    Water Carrier(戦車)の略
    Wild Caught(捕獲野生動物)の略
    What color?の略
    Wild Card(何でもあり・Joker・ババ)の略
ーーーーー
 ・・・
 朝鮮半島
 「百済」
 「穴太(あのう)」
 と名乗る部族・・・?
 土木工事
 石工
 の集団
 ↓↑
 穴太衆(あの-う-しゅう)
  ・・・・・ 太-秦(うづ-まさ)
        タイ・ダイ・ふとい 
 織豊時代(安土桃山時代)の
 石工の集団
 寺院や城郭などの
 石垣施工を行った技術者集団
 石工衆・(いしくしゅう)
 石垣職人(いしがきしょくにん)
 歴史的仮名遣
 「穴太=あなふ」
 ↓↑
 大きな石と小さな石を点在させ
 バランスよく組み立て
 奥行きのある石を使い
 裏手には
 「ぐり石」と呼ばれる
 「艫介石」
  ・・・盧+α
     櫨(はぜ・枦・黄櫨・沙魚・土師)
       櫨(うつぎ)
       櫨(はし)
       櫨(はせ)
       櫨(はぜ)
     濾(こす・濾す・漉す・濾過)
     爐(いろり・囲炉裏・鑪)
     黸(くろ・黒・黑)
     驢(ろば・驢馬)
 ↓↑  ↓↑
     獹(いぬ・ロ・ル・犭+盧=犬・狗・戌)
       dog(ドッグ)・・・ドック(dock)
       ラテン語 canis(カニ)
       hound(ハウンド) =猟犬
       dachshund・greyhound
      「韓盧=為戰國時代 善馳的 獵犬」
       ダメ男・女好きの男・ヒモ
       熱中者・~狂・おたく?
       ハウンド・ドッグ誘導弾
      (空対地ミサイル)
       ドック(dock)=船の建造・修理の
       乾ドック・湿ドック・浮きドック
       乾(いぬい)ドック(dock)
         戌 亥 渡通句⇔dog
       船渠 (センキョ・ドライドック)
 ↓↑    ↓↑
        渠=洰+木
       ↓↑氵+巨+木
          キョ
          おおきい
          かしら
          かれ
          なんぞ
          みぞ
          掘り割り
          地面を掘って作った水路
          地下灌漑用水路・小川
          大きい。広い。
          かしら・親分
          かれ・三人称の代名詞
          なんぞ・いずくんぞ
          疑問や反語の助字
 ↓↑     ↓↑
     暗渠・河渠・開渠
     街渠・溝渠・船渠
     入渠・明渠・渠帥・渠魁
 ↓↑  ↓↑
    永済渠・開船渠・乾船渠
    係船渠・湿船渠・導水渠
 ↓↑  ↓↑
     暗渠排水
    水到渠成(蘇軾「答秦太虚書」
          郭刑部に寄せた書簡)
 ↓↑  ↓↑
     蘇 軾(ソショク)
     景祐三年十二月十九日(1037年1月8日)
     ~
     建中靖国元年七月二十八日(1101年8月24日)
             大運1094年6月~1104年6月
                    丙午 正財
     丙子(壬 癸)正財・比肩建禄⇔辛巳 偏印
     庚子(壬 癸)印綬・比肩建禄⇔丙申 正財
    ┏癸亥(戊甲壬)  ・劫財帝旺⇔丁亥 偏財
    ┗戊午(丙 丁)正官・偏財 絶⇔丙午 正財
      子丑空亡
 ↓↑  ↓↑
     廬山の偈(ゲ=仏の教えをほめたたえた韻文)
      蘇那曷叱知(そなかしち
            蘇那曷叱智)
          曷=なんぞ?
          奚・何・胡・曷、一聲之轉、義同
          曷+α
          渇望・渇水・掲載・羯啼
          恐愒・恐喝・恐猲・恫喝
          靺鞨・蠍蝎=蠆・さそり
          磨羯宮⇔羯=去勢された羊
          諸葛亮・轇轕・靄靄
          齃=鼻筋・鼻柱
          鶡=雉(きじ)・山鳥(サンチョウ)
          猲=カツ・カチ・リョウ・ケツ
            おおかみ(狼)
 ↓↑       ↓↑
          サソリ(蠍蝎)に似ているのは
         「ザリガニ(蝲蛄・蜊蛄・躄蟹
               クレイフィッシュ)」
         「海老=蝦・蛯・鰕」
         「海鰻(あなご)」
         「硨磲(しゃこ)
          シャコガイ(蝦蛄貝)科二枚貝」
          鷓鴣・青竜蝦・史蛙古解?
          mantis shrimp=カマキリエビ?
          アナジャコ(穴蝦蛄)
          蝦夷=えぞ・えみし・カイ
          蝦蟆(ガマ・説文解字・巻十三)
          鯢(さんしょううお=山椒魚
            鯢魚
            牝鯨の大なる者を
            之れ蝦と謂ふ・爾雅・釈魚)
          鯨鯢=鯨は雄クジラ
             鯢は雌クジラ
             ケイゲイ
             大魚
             大悪人・悪党の首領
 ↓↑  ↓↑   ↓↑ ↓↑
     瓐(緑色の玉)
     嚧(口+盧=是唤猪声・笑也・阿伽嚧=華言沈香)
     矑(ひとみ・瞳・人見)
     臚(はだ・膚・肌・波田)
     纑(ぼろ・母鸕・藍褸)
     罏(かめ・瓶・甖・甕・亀・鹿目)
     籚(ひつ・御櫃)
     蘆(あし・芦・葦・足・脚・肢)
     艫(へさき・みよし・とも
       船首      船尾)
     轤(ろくろ・轆轤=轆䡎=滑車・・・鹿路)
     鑢(おひつ・御櫃・米櫃)
     顱(かしら・こうべ・どくろ・髑髏・毒鴉)
     髗(かしら・こうべ・どくろ・髑髏・毒鴉)
 ↓↑  ↓↑
     鸕=う・鸕鶿(ろし)鵜(う)
       ・・鸕野讚良?
     鱸=すずき・魲・出世魚
       鈴 木・高木(すずき)?
 ↓↑  ↓↑
     盧・瀘・廬・蘆・櫨・瓐・爐・臚・矑
     籚・艫・纑・罏・轤・鑪・顱・驢・髗
     鸕・鱸・黸・䰕・攎・㱺・嚧・蠦・㠠
     曥・㿖・壚・㪭・獹・㔧
 ↓↑  ↓↑
     王楊盧駱(応用呂楽?)
     湛盧之剣(譚侶・史・詞・の
            巻・縣・研・検・兼・建?)
     盧生之夢(賂所為詞瑜海布?)
 ↓↑  ↓↑
 小石を組み上げ
 地震の緩衝材の遊びとし
 接着剤となる
 漆喰・・・・・シックイ=詞通句意?
 などを使っていない
 ↓↑
 胴介石
 飼石
 裏込
 栗石を十分に充塡し
 積み石
 ↓↑
 石積みの構造(穴太衆積み関係資料)
 根石・積み石(自然石)
 艫介石・・・艫(石の奥側・石の端尻尾)
       には艫介石を配置・・・
 胴介石・・・築石の合端範囲と
       胴部および石尻(艫飼)部分に
       飼石(介石)の据えられた位置・・・
 ↓↑
 琵琶湖湖西
 穴太の地
 6世紀~7世紀前半
 渡来人が居住した
 縄文時代の集落跡
 穴太遺跡
 昭和61年9月
 同遺跡から
 古墳時代後期の
 オンドル遺構が発見
 ・・・オンドル(温突)・・・音頭留・音採る?
               怨取る?
 朝鮮半島の床下暖房
 クドゥル(突火煖寢・堗厝火)とも・・・
 ↓↑
 平安時代
 弘仁六年(815年)
 「新撰姓氏録」には
 穴太の地を包括する
 大友郷
 その南に隣接する
 錦部郷
 古市郷
 では
 穴太-村主(すぐり)氏
 大友-村主
 錦部-村主
 などの
 渡来人が
 穴太や周辺一帯に居住した記録
 平安時代
 全国各地の主要道に
 馬や船などを備えて
 中央からの使者に
 馬や食事などを提供した
 畿内と北陸を結ぶ始発駅
 穴太駅家が設けられた
 「日本書記」「古事記」では
 景行
 成務
 仲哀
 天皇の三代が営んだ
 志賀
 高穴穂宮の伝承地・・・
 ↓↑
 延暦四年(785年)
 伝教大師・最澄
 延暦寺創建
 俗名 三津首(おびと)・・・地名を氏とする
 ↓↑            県主
               稲置など領首的性格をもつもの
               職名
               部曲名を氏とする
               伴造的性格をもつもの
        ・・・「帯の人=帯方郡からの移民」?
           「タラシの人」・・・張政?
 後漢 献帝の末裔・・・献=南の犬
 ↓↑         隼人(はやと)
            阿多・大隅(鹿児島)に居住した人々
            海幸彦が隼人の阿多君の始祖
            祖神-火照命の末裔
           「はやひと(はやびと)」
           「はいと」とも呼ばれ
           「犬のように吠える人」の意
        兵部省-東百官の
       「隼人助(はやとのすけ)=早い人・速い人・疾い人
 ↓↑                  捷い人?
 登万貴王の後
 志賀の漢人の子孫
 渡来氏族
 出生地
 古市郷(大津市膳所・石山付近)
 伝承では東坂本
 最澄と穴太氏
 「続正法論」
 南北朝末期
 応安元年(1368年)八月二十五日
 延暦寺の衆徒が
 万所集会(寺内の諸般議決機関)開催
 二十八日
 御輿を担いで入洛決定するが
 京都側の西坂は大変険阻で
 坂道を修築するよう
 穴太のの民に命令
 穴太氏が
 穴太衆積みの起源である
 横穴式石室墳の石室作りにたずさわり
 後
 最澄とともに
 比叡山に登り
 土木工事を請け負う
 の民である技術者集団として結び付き
 各種
 堂塔伽藍の造成
 基礎石垣
 登山道の土留石垣
 水田整備の
 石垣畦
 井戸・・・イド=緯度・伊土?
 の構築等を通じて
 穴太衆と呼ばれる職能集団を形成
 穴太衆
 史料上
 京都吉田社の神官
 吉田兼見の日記
 「兼見卿記」・・・兼(かねて)
          見(みる)
 ↓↑    キョウ(共・協・拱・教・鏡=鑑)記?
 安土=ウ+女+拾+壱
 桃山=木+兆+山・・・「記帳・基調」+「纂・簒・撰」
 時代
 天正五年(1577年)九月二十四日条
 「穴太を召し寄せ
  石懸け(石垣)普請す・・・石(岩・磐・違和・伊和)
               懸け・・・磐余=神武天皇
  醍醐清滝の御修理也」と記録
 ↓↑
 天正四年(1576年)
 安土城築城
 穴太より
 石工が呼ばれ石垣築
 諸国の築城にも用いられ
 次第に
 石垣作りが上達し
 五輪塔作りを止めて
 石築を専業とする
 以来諸国では
 石垣築者を
 穴太
 といい
 技能者を
 穴太手筋の者
 石垣を築く役人を
 穴太役と呼ぶようになった・・・
 ↓↑
 文録二年頃
 筑後、三河という
 受領名をもつ
 城郭
 石垣築成者として認められ
 江戸開府後は
 穴太頭の制度
 ↓↑
 元亀二年(1571年)
 織田信長の山門攻略
 門前町坂本は
 比叡山とともに
 壊滅的な被害
 ↓↑
 天正十二年(1584年)
 一山大衆の
 施薬院全宗
 観音寺
 詮舜
 が中心になって
 山門再興を
 豊臣秀吉
 に願い出て許可
 根本中堂
 堂塔伽藍
 が再建
 延暦寺の再興
 坂本も門前町と再出発
 ↓↑
 慶長十年(1605年)
 「一山衆徒法度」
 坂本に「里坊」制度
 ↓↑
 元和元年(1615年)
 天海僧正が
 天台座主の常住
 並びに
 延暦寺本坊となった
 滋賀院を建立
 坂本に居住する僧侶が増加
 山上の僧侶が60歳を向えると
 座主より
 「里坊を賜う」と称され
 坂本に住居を設け
 多くの里坊が形成
 里坊は
 道路に面して
 野面石を積んだ
 穴太積みの石垣を設け
 その上に
 土塀や生垣
 竹垣を配し
 主屋を囲んでいる
 城壁のような
 滋賀院石垣
 生源寺
 律院
 実蔵坊の桝形をした石垣
 大将軍神社
 白髭神社等が
 里坊群の景観を形成
 ↓↑
 穴太衆
 近江
 比叡山山麓
 穴太(穴太ノ里=あのうのさと)
 滋賀県
 大津市
 坂本
 穴太
 延暦寺
 と
 日吉大社
 の門前町・坂本の近郊
 出身
 古墳築造などを行っていた
 石工の末裔
 安土城の石垣を施工
 織田信長
 豊臣秀吉
 らによって
 城郭の石垣構築にも携わった
 以降は江戸時代初頭に到るまで
 多くの城の石垣が
 穴太衆の指揮のもとで造られた・・・
 坂本の町の
 「里坊(さとぼう)」
 と呼ばれる延暦寺の末端の寺院群は
 彼らの組んだ石垣で囲まれている
 ↓↑
 穴太積(あのうづみ、穴太積み)
 野面積(のづらづみ、野面積み)を指し
 昭和初期以降の俗称
 穴太衆が手がけた野面積の石垣
 穴太衆は
 石垣職人で
 玉石積
 や
 切石積も行った
 ↓↑
 諸家
 後藤家
 石垣職人
 後藤基次(又兵衛)が
 加藤清正から
 伝授を受け
 『城石垣始秘伝抄』
 「城取りの石垣の事」
 又兵衛は大坂夏の陣で討死する
 前に
 腹違いの弟
 彦八(後の初代後藤杢兵衛)
 に
 これまで学んだ成果を
 『石垣根元抄』として
 元和元年(1615年)四月に伝授
 「元和八年(1622年)以来
  一子相伝の他これを許さずのもの也」
 とした
 後藤家が関わった石垣
 加賀藩
 金沢城
 ↓↑
 穴太衆の石垣
 安土城
 彦根城
 竹田城(但馬)
 篠山城
 角牟礼城
 など
 ↓↑
 粟田家
 江戸時代初期
 阿波屋喜兵衛が祖・・・阿波
 会社組織として存続
 1964年(昭和39年)
 十三代目が
 粟田建設を商号
 1972年(昭和47年)
 有限会社化
 十四代目継承
 2005年(平成17年)
 株式会社化
 2017年(平成29年)
 粟田純徳(すみのり)社長が
 「第十五代目
  穴太衆頭」として活動
 ↓↑
 粟田家
 坂本を門前町とする
 比叡山延暦寺の石積み
 第二次世界大戦後
 兵庫県の
 竹田城や篠山城
 滋賀県の
 安土城や彦根城
 高知城、洲本城
 などの石垣修復
 2010年
 野面積の頑丈さと芸術性が評価され
 アメリカでも施工
 ↓↑
 日本一の高さの石垣
 丸亀城
 山崎氏が
 石垣職人の
 羽坂重三郎(はさかじゅうざぶろう)に対し
 誰も登れまいと語ったところ
 羽坂がこれを登った
 軍事機密上
 洩れるのを恐れた
 山崎氏が
 二の丸井戸に呼び出し
 これは登れまいと
 羽坂を挑発し
 井戸に降りさせ
 投石で暗殺した・・・
 『石垣築様目録』(奈良県所蔵)中に
 「丸亀(城の石垣)から学んだ」という記述
 丸亀城石垣に
 特徴的な
 扇形の配置・配列を
 数字で暗号化した記述が目録にあり
 羽坂の技法が広まった・・・
 『石垣築様目録』の記述は
 四国
 東部系統の
 石垣職人の技法を手本とした・・・
 ↓↑
 日本の石垣職人は
 朝鮮出兵時にも活動
 倭城石垣が確認
 朝鮮半島の倭城
 アメリカなど海外でも
 石垣の施工
 ↓↑
 石介・・・石の介護・介入・一介・介意・介音???
       一介(イッカイ)
       介意(カイイ)
       介護(カイゴ)
       介在(カイザイ)
       介錯(カイシャク)
       介助(カイジョ)
       介入(カイニュウ)
       介抱(カイホウ)
      狷介(ケンカイ)
      紹介(ショウカイ)
      仲介(チュウカイ)
      媒介(バイカイ)
      厄介(ヤッカイ)
      鱗介(リンカイ)
      魚介類(ギョカイルイ)
      真名&貝類・・・?
 ↓↑
 見田・石介(みた・せきすけ)?
     ↓↑     ↓↑
 1906年4月23日~1975年8月9日
       大運1970年9月(64歳)己亥~1980年9月
  丙 午(丙 丁)劫財・食神建禄⇔乙卯
 ┏壬┏辰(乙癸戊)正官・傷官 衰⇔甲申
 ┗丁┗酉(庚 辛)  ・偏財長生⇔丁亥
  丙・・午(丙 丁)劫財・食神建禄⇔丙午
    辰巳空亡 天地徳合
 旧姓
 甘粕・・・?
 1933年
 結婚より妻の姓
 見田を名乗る
 ↓↑
 筆名
 佐竹・恒有
 瀬木・健
 島根県
 津和野出身
 憲兵大尉
 甘粕正彦
 は従兄弟
ーーーーー
 ・・・???・・・
 参差錯落=シンㇱサクラク)=「新史・神史・審史」錯覼句・・・
 桜苦・・・佐倉 惣五郎(木内 惣五郎)の苦・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北西の隣国は「猪 八戒=豬八戒」のトシ・・・

2019-12-28 02:07:23 | 古事記字源
 朝憲-紊乱(ビンラン)⇔聴検-便覧(ハンドブック)
 ↓↑
 和氏の璧(カシのヘキ・カシのたま)・・・カ=和=ワ・・・
 春秋時代・戦国時代の故事にあらわれた名玉
 『韓非子(和氏篇十三)』
  ↓↑
  ・・・韓(いげた・井戸の囲い)は子(終始)に非ず・・・
     韓=龺+韋・・・乾(かわ)かして鞣(なめ)す
       十+日+十+韋


      「朝鮮=朝の魚の羊」
         =朝(龺+肉・にく・ジク)の
           眞魚(真菜・真名)の羊(ひつじ)
            龺=乾=龺+𠂉+乙・・・カワクを乞う?
              乾=龺+乞
                十+日+十+乞
                十+日+十+𠂉+乙(オツ・おと・乚)
                     𠂉=髪挿し
                 カミさし=神指し・上指
              異体字「乹・亁」
              乾=龺+乞=乹=亁
                十+日+十+乞
                十+日+十+𠂉+乙
              乹=十+日+十+乚
              亁=十+日+干+𠂉+乙
              カン
              ケン
              かわかす
              かわく
              いぬゐ
              ひ
              ほす
              水分がなくなる・水分をなくす
              うわべの・表面上の
              八卦の一
              天・天子・君主
             「戌亥=乾」が「天子」って?
              卦の形は☰・三爻がすべて陽
              乾為天・乾下乾上
              卦象=天・健・馬・首・父・君
                 海王星
             「狗=犬」と「猪=猯=豬」が「天子」?
                狼   猪 八戒=豬八戒
                大神  刺史・鹿・獅
                    天界で天の川を管理し
                    水軍を指揮する
                    天蓬元帥(テンポウゲンスイ)
                    猪悟能(チョゴノウ)
                    猪剛鬣(チョゴウリョウ)
                    浄壇使者(ジョウダンシシャ)
              男性などの象徴
              六十四卦の一
              つよい・すこやか・剛健
              北西の方角
              21時~22時~23時の2時間
       韓=龺+韋
         十+日+十+韋
         龺=ドライ(dry・乾燥)
         乾燥させて鞣(なめ・韋=なめしがわ)した皮
              鞣=革(かわ)を柔らかくする
       倝=𠐱=日+十+日+早+人
         日の始めて出で
         光ること
         倝倝(カンカン)たるなり
         旦に従ひ
         㫃を聲とす
         凡そ倝の屬は皆な倝に従ふ(説文)
        「旦+㫃」の会意で「陽の光を旗」が受ける字
         韋=異体字「韦」
           「口」形の周りをぐるぐる回(廻)る様
           上下の「𫝀」「㐄」は「足」・・・?
                 ・・・「葦=蘆=芦」だろう・・・
              「𫝀」=「五=い・いつ・ゴ」
              「ご・ゴ」+「ゐ・ヰ」=語彙・誤意
           𫝀=異体字「五」・「五」の俗字
           韋=韦・𣍄・𡙝・𡚈・𥐄・𥐅
             𫝀+口+ヰ(㐄)
             鞣(なめ) した動物の革
             生皮は「皮」
             動物の皮を剥(は)いで
                  平らに延ばし
                  乾かしたりしたもの=「 革」
             周=周りを囲(かこ)む・圍
             違=ちがう・違(たが)える
             偉=えらい
             圍=囲(かこむ)の原字
             韋=井
    和氏の璧(カシのヘキ・カシのたま)
         歌詞・菓子・瑕疵・可視・華氏・下賜
       和=わ・ワ=倭
  ↓↑  ・・・「和詞・和史」の編・・・和=倭=大和
          壱(壹・位置)拾纂(簒・篹)
          篹=サン・ゼン・撰・かたみ=纂
          簒=サン・奪う・横取りする・簒奪・簒立
          算=サン=讃
          ・・・鸕野讃良
          ・・・顱=盧+頁
          ・・・盧=虍+田+皿
             盧=卜+丿+ 乛+七+田+ 皿
             ロ
             くろい
             めしびつ
             飯を入れるための容器
             黒い・黒い色。
             酒を売る場所
             酒屋
             火入れ
             炭櫃(すびつ)
  ↓↑         いろり・炉・角 (かく) 火鉢
 および
 『史記』に記録
 連城の璧(レンジョウのヘキ) ・・・「恋情・連声」の「癖(くせ)」?
 ↓↑
 楚国の
 卞和(ベンカ)が
 山中で玉の原石を見つけ
 楚の
 厲王(蚡冒)に献上
 厲王は
 石を鑑定させたが
 雑石だわかり
 厲王は怒って
 卞和の
 右足の筋の切断刑をくだした
 厲王死後
 卞和は同じ石を
 武王に献上したが
 雑石とされ
 今度は
 左足切断の刑に処せられた
 文王
 即位後
 卞和はその石を抱いて
 3日3晩泣き続け
 文王がその理由を聞き
 試しに
 原石を磨かせたところ
 名玉を得
 文王は卞和に不明を詫び
 卞和を称え
 名玉に
 「和氏の璧」
 と名付けた
 ・・・厲王→武王→文王
    厲=厂+萬・・・とぐ=厲・礪・研・砥・磨
          牡蠣(かき)
        ・・・蠣崎・蛎崎・柿崎・硴崎
      厂+艹+禺
      レイ
      ライ
      えやみ
      といし
      とぐ
      はげしい
      はげむ
      やむ
      わざわい
      といし・刃物をみがく道具
      とぐ・といしでとぐ
      はげしい・きびしい
      はげむ・はげます=励
      やむ・えやみ・疫病
      わざわい・たたり
      ハンセン病=癩病
   
  ↓↑
 聖徳太子
 「十七条憲法」・・・和(ワ)⇔可視の霊
 憲=宀+龶+罒+心
   宀+丰+罒+心
   宀+三+丨+罒+心
   宀+一+一+一+丨+罒+心
   朝憲紊乱(チョウケンビンラン)
 法=氵+去
   氵+十+一+ム
   異体字「灋=氵+廌+去」
          廌=广+11+コ+丂+灬
          獬豸(カイチ・獬豸
             シエジー・獬廌)
          神獣・狛犬の起源
          廌=タイ・チ
           =鹿+馬
   廌(𢊁)=羊神判に用いられる神羊
        その神判の勝訴を以て
        神羊の胸に
        心字形の文彩を施し
        慶(よろこ)ぶのが「慶」
        その神判の敗訴を以て
        神羊と共に
        人を水(河川)に投棄し
        廃するのが法(灋)
        法(のり)・規則・決まり
        定め・法(のっと)る
        薦=艹+廌
          すすめる・人を選びだす
          薦挙・推薦
          こも・敷物・しとね
          荐(セン)・しく
          しきりに・たびたび
          供薦(キョウセン)・自薦(ジセン)
          推薦(スイセン)・他薦(タセン)
 身=白+牙
 ↓↑ 自+才
   異体字「𡰬=屍+弓・𨊘=⾝+區+心」
       +尸+死+弓・ 自+才+區+心
     才=手=扌=纔
       サイ
       かど
       ざえ
       生まれつきもっている能力・素質
       機能・能力・知恵
       わずか・わずかに・たった
       そればかり・ようやく・やっと
       歳・年齢を示す字
     才=纔=糸+毚
         糸+㲋+兔
         糸+㲋+免+丶
         糸+⺈+口+比+兔
         糸+⺈+口+比+免+丶
   ↓↑
   𨈐(ケツ・コチ=厥𠪏𠪼𠪆𨈑𣅞)+二
   身=𨈐+二
    =白+牙
     ノ+日+牙
   𨈑=𨈐
   𨈐=その~・それ・that・it・其
     掘る・掘り出す・撅
   ↓↑
   躬=身+弓
     キョウ・ク
    =躳・𨈴
     身・身體(体・からだ)
       身体
       自身
       自身で・自(みずか)ら
       背を曲げて前に屈む
     躰=身+本
       テイ・タイ・からだ
      =体・體・骵・軆・𨉦
       頭から足の先までの全身
       全部・主要な部分
       本体=ものの本当の姿、中心的部分
       ものを構成する全体の形や様子、形式
       四体(シタイ・両手足)
       合体・体裁
     𨈪=身+只
       身+口+ハ
       シ
       肢・胑・𨈛・𨈙・𩨵
       腕や足、四肢(シシ、両腕と両足)
       上肢・下肢
       枝=幹から枝状に分かれ出たもの
     𨈴=キョウ・ク=躬・躳
     𨈻=身+自
       シ・ジ
       みずから・おのずから
       自・𥃭・𦣹・𦣼
       己(おのれ)・己の
       己(おのれ)・ひとりでに
       自分のみの力や意志で
       ~から・~より
       場所や時間の起点を示す
   身體髪膚
   身(み・みへん)
   シン
   み
   みずから⇔自・自然・自分
   み・からだ・胴体・肉体
   自分で・自分から・みずから
   ものの中心部・木の幹
   妊娠した女性の姿・・・次+女=姿
   自分・われ・おのれ
   みごもる・妊娠する
   み・肉
   躳の俗字=身+呂=躬=身+弓
        みずから・キュウ
        異体字「𧘏・+𨈴・躳」
  「故に知る
   国を治むるの本は
   自ら其の身を正しくするに在りて
   智術を以て
   之れを為すも得ざらんことを
   (論語注・伊藤仁斎「論語古義」)」

 ↓↑
 身=自分自身・仕事に身を入れる・身の程を知る
   触覚の機能・触覚の器官
   五根、六根、十二処のひとつ
   身根・身処
   み・からだ・身体・病身
   おのれ・みずから・じぶん
   自身・立身
   物のなかみ・本体
   刀身・砲身
   女性がみごもったさま
   みごもる意
   ↓↑
   躬・軀・躾・躮・躱・軈
   ↓↑
 可惜身命(あたらしんみょう)
   体や命をいとおしむこと
  ↓↑
 以身役物(維新釋物?)
   自分の体が物に酷使されること
   周囲のことに振り回され苦労すること
  「身を以て物に役せらる」とも
    『淮南子(原道)』
  ↓↑
 以身殉利(異心純理?)
   つまらない人間は
   自分の利益や欲望のためだけに
   一生を費やす
   ↓↑
 位尊身危(依存新規・新記?)
   地位も財産も大きすぎると
   身の危険が及ぶ
  ↓↑
 一身軽舟(一審刑集・一振荊州?)
   自身と他のものの区別がつかなくなる
  ↓↑
 一身是胆(一振始端・史譚・詞探・士反?)
   強い勇気があり、何事にも恐れないこと
    ↓↑
 一体分身(一対文身?)
 一体分身(壱他意文真?)
   一つのものが複数のものに分かれること
  ↓↑
 灰身滅智(化身女通知・改新馬通知?)
   煩悩を無くし
   身体も心も無にした悟り
  ↓↑
 現身説法(原審説法?)
   仏や菩薩が人々を救うため
   様々な姿に変わって法を説くこと
    ↓↑
 降志辱身(合史序苦心?)・・・古事記序文?
   境遇に慣れて目標を下げ
   人格を汚してしまうこと。
   世間に合わせて態度を変えること
  ↓↑
 砕身粉骨(最新文乞?)
   力の全てを使って努力すること
   ↓↑
 獅子身中(詞史真鍮?)・・・真鍮=銅(Cu)+亜鉛(Zn)の合金=黄銅?
                 キンの同+蛙の訛り
   獅子の体内に寄生する虫が
   獅子を死なせる
   組織や集団の内部から
   災いをもたらすこと
    『梵網経』
   身中之虫
  ↓↑
 漆身呑炭(失心貪譚?)
   仇討ちや復讐の苦労
   『史記(刺客伝)』
  ↓↑
 修身斉家(終審生家?)・・・尾張斉家?
           日本武尊
           宮簀媛(日本書紀)
           尾張国造の
           乎止与命(オトヨ)の娘
           美夜受比売(古事記)
           乎止与命は
           天火明命( アメノホアカリ)の子孫
           建稲種命の妹
           熱田・猿田彦・草薙剣
  身を修め家を斉う
 ↓↑
 身軽言微(晨鶏言尾?)
   地位が低いと発言も軽く扱われる
 ↓↑
 身言書判(箴言書範?)
   人を登用するときの基準
  「身」は容姿
  「言」は言葉遣い
  「書」は筆跡
  「判」は文章
   唐の官吏の登用基準
    『新唐書(選挙志)』
  ↓↑
 心身一如(新進一女?)
 身心一如(真新壱女?)
 心身一如(・・・?)
 身心一如(審尋壱女?)
   肉体と精神は一つの両面
   分けることはできない
  「一如」=一体
 ↓↑
 身心脱落(新人脱落?)・・・壹與?
   体も心も
   全ての束縛から解放されること
  ↓↑
 身体髪膚(神体発付)
 身体髪膚(・・・)
 身体髪膚(・・・)
   人体の全身
 ↓↑
 身中之虫(新注の無視?)
  ↓↑
 人身攻撃(壬申孔隙?)
   個人の事情や行動を非難すること
    ↓↑
 人面獣身(訊孟従臣?)
   妖怪や化け物
   顔が人間、身体は獣
  ↓↑
 全身全霊(前審前例?)
    ↓↑
 痩躯長身(叢句調真?)
 痩身長躯(送信聴句・双信調句?)
   身長が高く痩せている体型
  ↓↑
 痩身矮躯(奏晋倭委句?)
   体が痩せていて身長が低い体格
  ↓↑
 即身成仏(蘇句振条部通?)
    ↓↑
 怠慢忘身(他意萬謀申?)
   やるべきことをやらずに
   自身を磨くことを忘れること
    ↓↑
 断髪文身(談葉通文審?)
   野蛮な習慣
  「断髪」=髪毛を短く切る
  「文身」=刺青
   呉越の一帯の風習
    『荘子(逍遥遊)』
    ↓↑
 寵愛一身(調合一新?)
  ↓↑
 長身痩躯(調審総句?)
    ↓↑
 低頭平身(抵当並進・併進・弊信?)
   頭を低く下げ
   ひたすら畏まる
   ひたすら謝罪すること
  「三跪九叩(山気究鉱?)」
  「三跪九排
  (讃岐・讃姫・纂記・篹記・簒記)究配?」
    ↓↑
 呑炭漆身(貪譚失心・失神?)
  ↓↑
 半身不随(版審付随・婦随?)
  ↓↑
 人身御供(ひとみごくう)
    ↓↑
 被髪文身(比葉通文審?)
   異なる民族の風習
   異民族の野蛮な風習
   ↓↑
 不惜身命(附釈新名?)
   命や体を惜しむことなく
   全力で事に当たること
    ↓↑
 粉骨砕身(文・分・乞最新?)
   力の限りを尽くし
   努力し働いたりすること
  ↓↑
 平身低頭(併進定当?)
  ↓↑
 忘身忘家(望診冒化?)
   自分や家族のことも考えず
   君主や国のために尽くすこと
  「身を忘れ家を忘る」とも
    「治安策(賈誼)」
  ↓↑
 満身是胆(萬新史譚?)
   強い勇気があり
   何事にも恐れないこと
    『蜀志(趙雲伝)』
  ↓↑
 満身創痍(萬新創意・相違・相異?)
    ↓↑
 明哲保身(名綴保審?)
   地位を守るため
   状況に合わせて対処すること
  「他のことを考えず
   自分の地位だけを守ろうとする」
  ずるい処世術のこと
   『詩経(大雅・烝民)』
  「明哲防身(名綴望診?)」
  ↓↑
 立身出世(・・・)・・・阿部仲麻呂?
   立身揚名(・・・)・・・吉備真備?
  ↓↑
 立身処世(りっしんしょせい)・・・舎人親王・葛城皇子
ーーーーー
 ・・・???・・・蔓王・・・葛野王・・・???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瓜を浮かべて李を沈む」 ・浮瓜沈李(負荷沈理)  ・李下瓜田(理科花伝)

2019-12-27 04:52:20 | 古事記字源
 李(リ・キ)の訓・・・すもも
 ・・・茸=🍄=木之子=記の詞の🐭の音・・・
 鼠の移動・・・イエスの移動・・・
 李=木+子
   十+八+了+一
   リ
   すもも
   すもも
   バラ(薔薇)科の落葉高木
   役人・裁判官・獄官

 ↓↑
 李=木+子
   十+八+了+一
   リ
   すもも
   すもも
   バラ(薔薇)科の落葉高木
   役人・裁判官・獄官
 ↓↑
 瓜田李下(家伝理化・花伝利加?)
   人から疑われるようなことはしないほうが良い
 公門桃李(黄門の統理・口問の党利?)
   政府の官職には
   優秀で能力のある人材が集中
 張王李趙(調応理調・張横李朝?)
   多い姓名で普通人のこと
 張冠李戴(聴感履帯?)
   相手を間違えること・誤認・食い違い
   張という人が
   李という人の冠を被るという意
 張三李四(調纂李史?)
   ゴロゴロいる普通の人
 桃三李四(問う纂李氏?)
   ゴロゴロいる普通の人
 桃傷李仆(東照利冨・東商利富?)
   兄弟の仲が悪く、互いに対立争うこと
 投桃報李(等々法理?)
   仲の良い友人同士で
   お互いに物を贈りあうこと
 桃李成蹊(党利成形?)
   徳がある人物に
   慕って自然と人が集まる
 桃李満門(統理万問?)
   すぐれた人材が数多く集まること
 道傍苦李(同望句理?)
   誰からも関心を示されず
   見捨てられたもの
 道傍苦李(同望句理?)
   上品で趣きや味わいのある夏の遊び
   瓜を水に浮かべて
   李を水に沈めること
   「瓜を浮かべて李を沈む」
   浮瓜沈李(負荷沈理)
   李下瓜田(理科花伝)

 ↓↑
 NHKニュース
 @nhk_news33分
 ↓↑
 中国の唐の時代の墓誌
 日本から渡った
 吉備真備が書いたものか
 2019年12月25日 17時48分
 ↓↑
 唐時代の官僚の墓石に刻まれた墓誌が
 唐に渡っていた
 吉備真備によって書かれたとみられる・・・
 吉備真備が書いた文字は
 日本国内でも見つかっていないとして
 貴重な発見だと注目・・・
 ↓↑
 25日
 中国の唐の時代の官僚で
 遣唐使など
 外国からの使節の受け入れを
 担っていた
 李訓
 という人物の
 墓石に刻まれていた
 328文字の墓誌・・・
 ↓↑
 6年前に河南省洛陽で発見
 李訓の生前の経歴などが記され
 文章の最後に
 「日本国朝臣備書」
 と刻まれていた
 「朝臣備」は
 遣唐使とともに
 留学生として唐に渡っていた
 吉備真備を指す・・・
 ↓↑
 吉備真備
 奈良時代に2度にわたって唐に渡り
 帰国後、日本の文化の発展に貢献し
 右大臣にまで出世
 ↓↑
 墓誌は
 広東省
 深圳(シンセン)
 「望野博物館」に保管
 ↓↑
 吉備真備
 怡土城築城
 ↓↑
 長さ35センチ、幅36センチ、厚さ8・9センチ
 の石に
 計19行
 計328字の漢字が刻まれていた
 唐王朝で
 外国使節の接待などをつかさどる
 「鴻臚寺(こうろじ)」の
 役所の中級官僚だった
 李訓(りくん)の墓誌
 開元二十二(734)年六月二十日
 死去
 六月二十五日
 に埋葬
 ↓↑
 末尾の一行
 「秘書丞(ひしょじょう)
  褚思光(ちょしこう)
  文」
 「日本国朝臣(あそん)備書」
 墓誌の文章の作成者が
 「褚思光」という中国人
 その文章を書いたのが
 「備」と呼ばれる人物
 吉備真備=「真備」
 日本の王朝での地位などを示す
 「朝臣」が記されている
 ↓↑
 吉備 真備
 元の名は
 下道 真備(しもつみち の まきび)
 姓は下道朝臣
 のち
 吉備朝臣
 下道氏(下道朝臣)
 吉備地方豪族
 吉備氏の一族
 ↓↑
 異説
 吉備彦之孫
 鴨の吉備麻呂・右大臣
 この人物が吉備真備
 賀茂保憲
 賀茂光栄
 を
 吉備真備の末裔
 ↓↑
 備中国下道郡(岡山県倉敷市真備町)出身
 霊亀二年(716年)
 遣唐留学生
 養老元年(717年)
 阿倍仲麻呂
 玄昉
 らと共に入唐
 唐に18年間
 天平7年(735年)
 玄昉と同船で帰路に就き
 種子島に漂着
 多くの典籍を携えて帰朝
 唐では
 経書と史書のほか
 天文学・音楽・兵学
 などを学び
 帰朝時には
 経書
 (『唐礼』130巻)
   天文暦書(『大衍暦経』1巻
  『大衍暦立成』12巻)
 日時計(測影鉄尺)
 楽器(銅律管・鉄如方響・写律管声12条)
 音楽書(『楽書要録』10巻)
 弓(絃纏漆角弓・馬上飲水漆角弓
   露面漆四節角弓各1張)
 矢(射甲箭20隻、平射箭10隻)
 などを献上
  『東観漢記』
 をもたらした
 ↓↑
 帰朝後
 聖武天皇
 光明皇后
 の寵愛を得
 天平七年(735年)中
 従八位下から正六位下
 天平八年(736年)
 外従五位下
 天平九年(737年)
 従五位上
 天平十年(738年)
 橘諸兄が右大臣に任ぜられ
 真備と同時に帰国した
 玄昉と共に重用
 真備は右衛士督を兼ねた
 天平十一年(739年)八月
 母を葬る
 天平十二年(740年)
 真備と玄昉を除かんとして
 藤原広嗣が大宰府で反乱
 (藤原広嗣の乱)
 天平十三年(741年)
 東宮学士として
 皇太子・阿倍内親王(孝謙天皇・称徳天皇)
 に『漢書』や『礼記』を教授
 天平十五年(743年)
 従四位下
 春宮大夫兼春宮学士に叙任
 天平十八年(746年)
 吉備朝臣の姓を賜与
 天平十九年(747年)
 右京大夫
 天平勝宝元年(749年)
 従四位上
 天平十五年(743年)八月
 孝謙天皇即位
 藤原仲麻呂が権勢
 真備や玄昉、諸兄と対立
 玄昉は
 天平十七年(745年)
 筑紫観世音寺別当に左遷
 翌年に同地で死没
 真備は
 天平勝宝二年(750年)
 地方官の筑前守
     肥前守に左遷
 天平勝宝三年(751年)
 遣唐副使に任命
 天平勝宝四年(752年)
 入唐
 阿倍仲麻呂と再会
 天平勝宝五年(753年)
 帰国の途で
 屋久島へ漂着
 紀伊国太地に漂着後
 帰朝


 帰朝後
 天平勝宝六年(754年)
 正四位下・大宰大弐に叙任
 九州に下向
 天平勝宝八歳(756年)
 新羅防衛のため
 筑前国に
 怡土城を築き
 天平宝字二年(758年)
 大宰府で
 唐での
 安禄山の乱
 に備えるよう勅受
 暦学が認められ
 儀鳳暦
 に替えて
 大衍暦
 が採用
 天平宝字八年(764年)
 造東大寺長官
 七十歳で帰京
 藤原仲麻呂の乱で
 緊急に従三位に昇叙
 中衛大将として
 追討軍を指揮
 乱鎮圧
 仲麻呂は戦死
 天平神護元年(765年)
 勲二等
 天平神護二年(766年)
 称徳天皇(孝謙天皇の重祚)
 と
 法王に就任した
 弓削道鏡の下で
 中納言
 同年の
 藤原真楯
 薨去に伴い
 大納言
 従二位・右大臣に昇進
 左大臣の
 藤原永手
 と共に政治を執った
 神護景雲四年(770年)
 称徳天皇が崩じ
 娘(妹)の
 由利を通じて
 天皇の意思を得る立場にあり
 永手らと
 白壁王(光仁天皇)の立太子を実現
 光仁天皇の即位後
 真備は老齢を理由に辞職を願い出るが
 光仁天皇は
 兼職の中衛大将のみの辞任を許し
 右大臣の職は慰留
 宝亀二年(771年)
 辞職を願い出て許された
 宝亀六年(775年)十月二日
 薨去・享年八十
 最終官位は
 正二位前右大臣
 ↓↑
 奈良教育大学の構内に
 真備の墓
 吉備塚(吉備塚古墳)がある
 ↓↑
 孔子を始めとする
 儒教の聖人を祭る朝廷儀礼である
 釈奠の整備にも当たった
 著書
 『私教類聚』『道弱和上纂』『刪定律令』
 など
 在唐中
 書は
 張旭に学び
 帰朝後、晋唐の書を弘めた
 古筆中に
 『虫喰切』『南部の焼切』
 が現存
 ↓↑
 玄宗がその才を惜しんで帰国させなかった
 袁晋卿(浄村宿禰)
 という音韻学に長けた少年を連れて帰朝
 藤原長親
 によれば
 この浄村宿禰という人物は
 呉音だった漢字の読み方を
 漢音に改めようと努め
 片仮名を作ったとされる
 帰路で
 九尾の狐も同船していた・・・
 ↓↑
 中世の兵法書などでは
 張良が持っていたという
 『六韜三略』の兵法を持ち来たらした
 真備を日本の兵法の祖とした
 真備は
 陰陽道の聖典
 『金烏玉兎集』を唐から持ち帰り
 常陸国
 筑波山麓で
 阿倍仲麻呂の子孫に伝えようとした・・・
 金烏は日(太陽)
 玉兎は月
 安倍晴明は
 阿部仲麻呂の一族の子孫・・・
 『金烏玉兎集』は
 晴明が用いた陰陽道の秘伝書
 鎌倉時代末期か
 室町時代初期に作られた書
 伝説によると
 中国の
 伯道上人という仙人が
 文殊菩薩に弟子入り開いた
 文殊菩薩から授けられたという秘伝書
 『文殊結集仏暦経』
 を中国に持ち帰ったが
 その書が『金烏玉兎集』
 『今昔物語集』では
 玄昉を殺害した
 藤原広嗣の霊を
 真備が陰陽道の術で鎮めた
 『刃辛抄』では
 陰陽書
 『刃辛内伝』を持ち来たらしたとし
 真備を日本の陰陽道の祖としている・・・
 『宇治拾遺物語』
 他人の夢を盗んで自分のものとし
 そのために
 右大臣まで登ったという・・・説話
 ↓↑
 系譜
 父 下道圀勝
 母 楊貴氏
   または
   倭海直男足の娘
   髪長支姫
 伯父 下道圀依
 兄弟 吉備乙吉備
    吉備直事
    吉備廣
 姉妹(娘)
    吉備由利(吉備由利子)
 妻 不詳
 生母 不明の子女
 女子 吉備由利
 男子 吉備泉
   (天平十二年~弘仁五年(740~814年)
 男子 吉備与智麻呂
 男子 吉備書足
 男子 吉備稲万呂
 男子 吉備真勝
ーーーーー
 ・・・???・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナ-トリア・=社会生活で穴を掘って生息する動物・カッパドキア=合羽どき蛙・・・

2019-12-25 01:20:31 | 古事記字源
 「人間は社会的 (ポリス的) 動物である」・・・掘り巣適?
 カッパドキア(ラテン語: Cappadocia)・・・河童-土岐-宛?
 トルコ(土耳古・Turkey)の中央・・・・・・土耳古
  河童巻き・・・海苔の胡瓜巻き・・・鮨・・・呪師・メデタシ・・・

 アナトリア(アナ-トリア半島
         ドーリア
         ギリシア語 Δωριείς・Dories・英語 Dorians
         ドーリア・アイオリス・イオニア人
         古代ギリシアを構成した集団
         前1200年頃
         アカイア人のいた
         ギリシアに
         西北方から鉄器をもって侵入
         ミケーネ文明を破壊し
         ペロポネソス半島やエーゲ海諸島に定住
         ギリシア語ドリス方言を話した
         スパルタ
       アナ(Ana, Anna)
       ドリア(Doria)
        ↓↑
       ド+「ラ・リ・ル・レ・ロ」
        ↓↑
       トライ(try・試みる・験す)
       トライデント(trident・三叉の戟)
             =トリアイナ(τρίαινα)
       トゥライアブル(traiəbl・お試し)
       トゥライヂック(triadic・三人組の・三和音の・三価の)
       トライデック-リレーション(triadic relation・三者関係)
       トリア(thoria・酸化トリウム)
       テェオーリア(ギリシャ theōria・見ること・直観)
       トリー(tree・木・樹・樹林)・・・系図
       トリィト(treat・扱う)
       トリック・オア・トリート(Trick or Treat・ローソク出せ)
       トル (torr・トル・気圧の単位)
       トゥルー(true・真実・事実)
       トレー(tray・お盆・皿)
       トロ(tuna・まぐろ・鮪)

       ↓↑
       あなとり
       穴取・孔採の丫(ア・木の枝分れ・椏 ・分岐
             髪止め・簪
             かんざし・鈿・釵・篸・楴・笄
             ふたまた・あげまき)
       穴の採掘の阿(おもねる・くま)?
       アナドリ?
      ギリシア語 Ανατολία=「日の出」
            Anatolia
            Anatolē
      トルコ語  Anadolu=アナドル )
 の歴史的地域
 あるいは
 アンカラの南東にある
 アナトリア高原の火山によってできた大地
 Cappadocia (美しい馬の地)・・・河童擬き?
 を意味する
 「ペルシア語 Katpatuk」に由来・・・?
 トルコ語:Kapadokya
 ギリシア語:Καππαδοκία)
 小アジア(トルコ)の広大な内陸地域
 ヘロドトスの時代
 「カッパドキア人」が
 タウロス山脈から黒海までの全域にいた
 カッパドキアは
 南はタウロス山脈
 東はユーフラテス川
 北はポントス地方(黒海沿岸部)
 西はトゥズ湖と境界を接していた

ーーーーー
 アナトリア・・・社会生活で穴を掘って生息する動物
         蟻・蜂
         もぐら(土竜・鼢・鼴)  
         完全地中棲
         10匹~290匹以下(平均75~80匹)
         大規模コロニーを形成生活
         哺乳類では数少ない
         真社会性の社会構造を持つ
        (哺乳類で真社会性を持つものは
         他にCryptomys damarensis
         ダマラランドデバネズミ・Fukomys damarensis
         南部アフリカに生息
         地中棲の齧歯類
         網目状に広がる地下トンネルに生息し
         水を飲まず、体の水を全て食事から得る
         コロニーは2週間に3トンの土を掘り出す・・・
         真社会性で生息する)
 ・・・思い出したが「コビトマングースの鉄の掟」・・・
ーーーーー
 穴倉での社会生活・・・カッパドキア・・・掘り巣のネグラ・・・
 ↓↑
 東南西北・・・盗難遮蔽?
 東西南北・・・当罪何卜(朴)?
  ↓↑
 「南北・SN・東西」のドチラの「社会」を望むのか・・・
 ・・・「society の訳語として「社会」を当てたのは
     明治初期の
     福地桜痴(源一郎)」・・・
 ・・・「中国古典では田舎の祭り」
    「農耕地の守護神中心の会合」
    「北宋時代の近思録に
     郷民為社会(郷民社会を為す)」
    「西欧語の語源で 結合する」
    「人間の結合としての共同体」
     古代のアリストテレスは
    「人間は社会的 (ポリス的) 動物である」?
  ・・・ポリス・・・掘り(堀・濠・彫・保利)巣適?
    「歩里数」
    「保・帆」理素
     ↓↑
     甫=十+丶+冃(頭巾)
       十+丶+月(肉)
       十+丶+用(冂‡・冂キ)
            ‡=double dagger =二重剣印
             ダブルダガー・脚注参照符
          用=冂+二+丨=冂+‡=冂+キ(木・幾・扌・才)
            冂+亠(音)+十(拾・足・✕)
            箱の中の二重剣or手?
          用=ヨウ
          もちいる
          はたらき
          もって
          もちいる・使う・役立たせる
          行う・治める・聞き入れる
          能力・用途・働き・効き目・作用
          資力・財貨・資材・もとで・必要な金銭
          もって
          ~によって
          よう・仕事
          しなければいけないこと・すべき事がら
          大小便をすること
  ↓↑
  用意周到・用意万端
  ↓↑ ・・・金儲けの為に必要なモノ
      「情報と伝達=意富」・・・分析と実行の是非の決断
  用意・使用・常用・庸・作用・効用
  用件・所用・当用
  用度・費用・薬用・浴用・用便
  庸・・・傭兵
      傭=イ+庸
        チョウ
        ヨウ
        やとい
        やとう
        雇い人
        やとわれる・雇用
        ひとしい・公平
  庸=广+聿+冂
      聿(ふで・ふでづくり)
      イチ
      イツ
      おさめる
      のべる
      ふで
      筆・書く
      とうとう・ついに
      自分から・自ら
      修める・述べる
      すばやい・すばやく走る
      共に・従う
      ↓↑
  庸=广+聿+冂
    广+肀+二+冂
    广+肀+一+一+冂
    ヨウ
    おろか
    つね
    なんぞ
    もちいる
    採用する・利用する
    やとう・雇い人=傭
    つね・なみ・普通
    おろか・平凡


    庸=唐代の税法
   「租・庸・調」の一
    一定期間、公の労役を行う
    or
    かわりに絹などを納める
    中国、隋・唐代の均田税法
    給田を受けた丁男(21~59歳)に課した
    租は粟 (あわ) 2石
    庸は年20日(閏年は22日)の労役
    または代納として
    1日当たり絹3尺
    調は絹2丈と綿3両
    または布2.5丈と麻3斤
    8世紀後半、均田法の崩壊とともに
    両税法に移行
    夏と秋の二回徴税・・・
    一条鞭法
    丁税と地税を一括して
    銀納する税制
    明王朝の後期には中国各地で施行
    16世紀
    海禁政策が弛緩し
    アメリカ大陸や日本から
    多くの銀(メキシコ銀、日本銀)が流入
    16世紀中ごろ
    江南などで実施
    16世紀末の万暦帝期
    宰相張居正のもとで
    複雑化していた税制を
    丁税(人頭税)と
    地税にまとめ
    一括して銀で納税することを定めた
    清代における
    地丁銀制に影響を与えた
   庸
  「なんぞ・いずくんぞ・あに」と読み
  「どうして~であろうか
  (いやそんなことはない)」と反語の意
   ↓↑
  中庸(チュウヨウ)
  凡庸(ボンヨウ)
  庸愚(ヨウグ)
  庸才(ヨウサイ)
  庸劣(ヨウレツ)
  租庸調(ソヨウチョウ)
  ↓↑
  聖読庸行(セイドクヨウコウ)
  中庸之道(チュウヨウのミチ)
  庸言之謹(ヨウゲンのキン)
  庸言庸行(ヨウゲンヨウコウ)
  庸中佼佼(ヨウチュウのコウコウ)
  庸夫愚婦(ヨウフグフ)
  ↓↑     ↓↑
  用意・用語・用心・用法・愛用
  悪用・運用・応用・活用・起用
  挙用・共用・採用・使用・借用
  信用・善用・徴用・通用・適用
  登用・盗用・任用・利用・流用
  ↓↑
  無用・有用
  用途・犬用・軍用・兼用・商用
  専用・日用・猫用・薬用・浴用
  業務用
  効用・作用
  用件・用事・用弁・用務・急用
  公用・雑用・私用・所用・多用
  用金・用具・用材・用紙・用度
  用品・入用・費用
  ↓↑    ↓↑    ↓↑
       甫=十+丶+用
        ・・・十+八=木⇔末未
               禾朱来米
          千+肀+八=秉=ノ+十+肀+ハ
               ⺻・肀・𦘒・聿
               晝=⺻+旦=書+一=昼
               盡・悉・尽・殱
               濜=氵+盡
                 異体字「浕」
            肀+丿+氺+亅⇔粛清
         禾+⺕(ヨ)=秉=丿+𣏃(十+⺕+八)
               ヘイ
               いねたば(稲束)
               え
               とる
               まもる
               とる・持つ
               手に持つ・にぎる
               守る・しっかりと守る
               つかさどる
               一握りの稲の束
               柄・権柄・権勢
               穀物の容量をはかる単位
               十六斛(コク・角斗)
                 斗=〃(ン〻冫)+十
                   柄杓・杓・枓
       甫=十+丶+冂+二+丨
       甫=十+丶+丿+丰+亅
       フ
       ホ
       おおきい
       はじめ
       はじめて・はじめたて
       ひろい・おおきい
       傳甫
       男子に対する敬称
       年長の男性を敬い
       名を呼ぶときに名につける語
       尼甫(ジホ)=孔子
           ・・・穴子(あなご)?
           アナゴ=穴子・海鰻・海鰻鱺
           ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称
           鰻=魚+曼
            ・・・蔓(かずら・つる)
               曼=バン・マン
                 うつくしい
                 ながい
                 ひく
                 ひろい
                 引っぱる・引きのばす
                 みめよい
               鰻=⺈+田+灬+曼
                 魚+日+罒+又
                 ⺈+田+灬+日+罒+又
 ↓↑   ↓↑
     畝=亩+久=畆・畒・畞・㽗・畮
       亠+田+久
       ホ
       ボウ
       うね
       せ
       畑のうね
       せ=土地の面積の単位
 ↓↑   ↓↑
     圃=囗+甫
       ホ
       はたけ
       菜園・野菜などを栽培する所
       畑仕事・畑づくり
       田圃
       菜圃麦隴
       野菜や穀物を育てる農地、野菜畑や麦畑
      「圃・隴」=畑という意
      「菜圃」は野菜
      「麦隴」は麦を植えている畑
 ↓↑   ↓↑
     哺=口+甫
       ホ
       はぐくむ
       ふくむ
       そだてる・やしなう
       親鳥が子に口移しで餌を与えて育てる
       口の中に食べ物をふくむ
 ↓↑   ↓↑
     鋪=金+甫
       異体時「舗・舖」
       ホ
       フ
       しく(敷く)
       みせ・店舗
       並べる・つらねる
       門にとりつける金具
       あまねく・広く
       器物の名
       止める・止まる
       店
       宿場・たてば
 ↓↑   ↓↑
     補足記事
     犯人逮捕・捕獲
     舗装道路
     浦島太郎
     蒲郡・蒲の毛
     穂高・穂先・稲穂

 ↓↑
 軍隊=社会主義・・・?
   「社=シャ=謝・赦・遮・捨・且・借・煮」
   「会=人+云
      人+二+厶
      人+一+一+厶
    會=亼+日
      人+一++日」
 ↓↑
  青地林宗
 1826年(文政九年)に訳した
 『輿地誌略』に「社會」=「教団・会派」の意
 古賀増
 1855年(安政二年)~1866年(慶応二年)
 『度日閑言』にも「社會」ということばが使用
 森有礼
 1874年(明治七年)~1875年(明治八年)
 『日本教育策』
 福地源一郎
 1875年(明治八年)1月14日付
 『東京日日新聞』の社説
 「社會」に「ソサイデー」のルビを振った・・・
       蘇祭 出恵?
       祖濟 出会?
 ↓↑
 「会社(company・corporation)」って・・・ナニ・・・
 「会社法により設立された 営利を目的とする社団法人
  資本の結合、労力の補充
  危険の分散をはかることを目的として発達した制度」
 「株式会社・合名会社・合資会社・合同会社」の4種
 「同じ目的で物事を行う集団・結社」
 「営利を目的とする社団法人」
 「組合=会社概念(羅societas・仏societe・独Gesellschaft)
     の訳語として用いられた」・・・
 「商法にも
  民事会社の規定が置かれて
  商事会社と同様に
  商人として扱われることが明確化され
  ついには
  民法から
  民事会社の規定が削除されるに至り
  現在の会社法では
  商行為目的か否かによる
  区別は全くおかれていない」・・・
  ・・・膾炙(カイシャ)=膾(なます)+炙(あぶりにく)
  ・・・人口に膾炙・・・
  下位者の解釋・・・???
ーーーーー
    会合=カイゴウ
      =歌意合=貝合=甲斐合
      =解號=蝦夷合
    會=旧字体
    㣛=「説文・集韻」にある古文
    𣌭=「玉篇」に「古文」とある異体字
    㞧=「玉篇」に「古文」とある異体字
    𣥈=「集韻」に「古、作る」とある異体字
    㑹=「重訂直音篇」に「俗」とある異体字
    𠃐=「字彙補」に「古會字」とある異体字
    畣=「集韻」にある異体字
      「答」の異体字と同形・・・
       答え=こたえ=応え・堪え=荅え
       答=竹+合         荅=艹+合
    會=「説文」に
      「亼に從ひ、曾の省に從ふ。曾は、益なり」
      「亼=三合なり」
      「曾=益す」・・・「三合会局=同五行強大化」?
      「亼=食器の蓋」の象形
      「曾」の下部は
         「甑(こしき・飯を蒸す器)で
          甑に蓋をする意
            蓋(ふた)をする=合う
      「甲骨文・金文」で
      「集まる・会合」の意
      「會の古文である㣛・䢔
              𠂎合卩(𠂎+合+卩)
            卯=真っ二つに叩き割る
              合=あわせる・くっ付ける」
       が使われる
       ・・・接着=くっつける
          ・・・屈付ける?
             かがむ・・・屈んで靴を履く
                   屈む・僂・跔・詘
                   各務-原
                   螻蛄之才
       ・・・接着=くっつける
            =靴 つける・履つける
             舃 つける・沓つける
             👞・👟・👡・👢
             「前方後円墳」の側面・・・?
             🍄
             「木ノ子・茸」
             「鏡の置台・鏡台・・・兄弟・橋台・興大
             「前方後円墳」の平面・・・?
             🙌=∩・大拱門
             「アーチ=Arch=∩」or「銅鐸」
             「前方後円墳」の正面・・・?
              中央部が上方向に
              ∩な曲線形状をした梁
              上方向に∩な曲線形状
        各務原・・・鏡原・・・
        濃尾平野の北部
        中山道の宿場町
       (鵜沼宿)
        各務原・・・鏡原・・・背を屈めて水鑑?
        古代に鏡作部(かがみつくりべ)
        銅鏡などの鏡を作る技能集団がいた
        別説
        各務地域のほぼ中央にある
        村国真墨田神社に
        鏡作部の祖神である
        天糠戸命
       (伊斯許理度売命の父神)
        が祀られている
        鏡=かかみ・かかむ=各務
        律令時代に
       「各牟(かかむ)」とも記録・・・
        僂(かかむ)=人+婁
        瘻=疒+婁
        樓=楼
        螻蛄(おけら)=虫+婁+虫+古
        螻蛄之才        
        婁=口+一+口+丨+女
          ル
          ロウ
          つなぐ
          つながれる
          ひく・ひきよせる。ひきずる
          牛をつなぐ
          むなしい・から・中が空(から)
          二十八宿の一
          たたらぼし(多々良・蹈鞴・踏鞴
          ふいご・ふいごう・吹子・鞴)
    「ふきがわ(吹革)⇔ふいごう」
     金属の精錬・加工に用いる
     火をおこすための送風器
     獣皮を縫い合わせた革袋などに始まり
     気密性の箱の中の
     ピストンを往復させて
     風を送り出すもの
     風琴に似た構造をもつ
     足で踏む大型のものは
     踏鞴(たたら)と呼ぶ
     おひつじ(牡羊)座
  ↓↑ ↓↑
  意富富杼 王
 (おおほどのおおきみ)
 (おほほどのおおきみ)
 (イフフショ・イフフジョ)
  ↓↑ ↓↑   ↓↑ ↓↑
  委付富所 ・畏怖婦女・移付扶助・・・?
  杼=木+予=どんぐり・ジョ=団栗・皁=白+十
    記+序・・・
    古事記序文
    どんぐり=問(丼・呑・貪・曇)愚理
         Don 庫裏=膳部・柏手 厨房
  ↓↑ ↓↑
 『古事記』・「上宮記」に伝えられる
 古墳時代の皇族
  大郎子
 (おおいらつこ)
 (おほ)
 (ダイロウシ)
  意富々杼王
  意富富等王
  大大迹王
 とも
 祖父は
 第十五代
 応神天皇・・・誉田別・譽田別
 父は
  稚 渟毛二 派  皇子(応神天皇の皇子)
 (わかぬけふたまたのみこ
  わかぬけふたまたのおうじ)
  『日本書紀』
  「稚野毛二派皇子・稚渟毛二岐皇子」
  『古事記』
  「若沼毛二俣王・若野毛二俣王」
  他文献
  「稚渟毛二俣王・稚渟毛二派王・稚沼毛二俣命」
 母は
 日本書記・弟姫
 古事記・・息長真若中比売
 上宮記・・弟比売麻和加


 意富比神社(船橋大神宮)
 景行天皇四十年
  日本 武   尊
 (やまとたけるのみこと)
 が
 東国御平定成就
 と
 旱天
 に苦しんで
 天照皇大御神
 に祀り祈願され
 神徳の顕現があり
 これが当宮の創始・・・
  ↓↑ ↓↑
 意富比(おおひ)神社(船橋大神宮)
 船橋市宮本5-2-1
 北緯35度41分34.75秒
 東経139度59分46.4秒
  ↓↑ ↓↑
 意富比神社=船橋大神宮
 景行天皇四十年(110年)
 日本武尊が東国平定の途中
 海上の一艘の舟の中に
 神鏡を発見
 旱天に苦しんでいた住民を救う為
 東国御平定の成就を祈願する為
 神鏡を祀り
 ご神徳の顕現があり
 創始となった
  ↓↑ ↓↑
 天皇
 御東行され
 武尊のご功績で
 「意富比神社」の称号を賜った
  ↓↑ ↓↑
 日本武尊が神鏡を奉斎された場所
 湊郷海神
 のあたり
ーーーーー
 ・・・???・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋弦之佩(異言の葉意?)・・・戒めのモノを身につけること・・・護符・御守り?

2019-12-22 20:48:23 | 古事記字源
 👞・👟・👡・👢=くつ=履⇔履歴書・・・「靴・舃・沓」の履歴?
ーー↓↑ーー
 おほの⇔おおの=大野・大納・大能・青野・多野・大埜・大濃・太野
  多・・・意富
ーー↓↑ーー
 多 品治(おほ の ほんじ・おほ の ほむぢ)
      太の本字? 姓は臣→朝臣 672年
 ↓↑
 多=夕+夕
   夕=セキ・・・夕方に現れて来る星々
   ゆう
   ゆうべ
   夕方・日暮れ
   夜
   年や月の末
   ↓↑
   一夕九徙(いっせききゅうし)
   一晩の間に何度も居場所が変わること
   一定の居場所にいないため
   どこにいるかわからないこと
   「一夕」は一晩
   「九」は数が多いことのたとえ
   「徙」は移動すること
   ↓↑
   中国の後漢の時代の
   李コウ=李 広(り こう、? - 紀元前119年)
   前漢時代の将軍
   文帝・景帝・武帝に仕えた
   綽名は飛将軍
   武勇に優れていたが
   戦功を認められることなく憤死
   匈奴から「飛将軍」と怖れられ
   のちに武勇に優れた武将は
   李広になぞらえ
   飛将軍と呼ばれ
   後漢末期の武将
   呂布も飛将軍と呼ばれた
   紀元前166年
   匈奴征伐に功
   郎となり
   文帝の側に騎士
   景帝の時代
   驍騎都尉
   周亜夫の下で
   楚七国の乱を鎮圧
   ただし
   梁王武の将軍に任じられていたため
   漢からは恩賞を受けられなかった
   ↓↑
   後に
   上谷太守、上郡太
   匈奴軍に囲まれ
   わざとゆっくり後退し
   伏兵があるように見せかけ
   匈奴軍は追わずに引き揚げた
   後
   隴西、北地、雁門、雲中の太守
   (北辺で匈奴に近い)
   を歴任
   ↓↑
   李広は
   暗殺を恐れ
   夜中に何度も居場所を変え
   同居している人ですら
   居場所が分からなかった故事
   出典『後漢書(蘇不韋伝)』
   蘇不韋=蘇+不+韋
     韋=𫝀+口+㐄
       イ
       なめす
       なめしがわ(鞣革・靼・鞣)
       毛を取り去って柔らかくした動物の皮
       毛を取り除き・やわらかくした皮
       そむく・たがう・行き違う
       かこい・かこう=囲
   韋+アルファ
   ↓↑
   韌(ジン・しなやか・やわらかで強い=靱)
   韎(バイ・バツ・茜色に染めた革
         その革で作った前掛け・ひざ掛け
         東方民族の舞楽の名)
   韍(韋+犮
     韋+友+丶
     韋+犬+丿
     フツ・祭礼用なめし皮の前掛け・ひざ掛け
        印璽用の組み紐)
   韑(光+韋
     ⺌+兀+韋
     ⺌+一+儿+韋
     イ・ひかり・ひかる)
   韐(韋+合
     韋+亼+口
     韋+人+一+口
     コウ・韎韐(バッコウ)=茜染めの前掛け
                 ひざ掛け
                 軍用の前掛け)
   韓(龺+韋
     十+日+十+韋
     カン・いげた・から・いげた・井戸のかこい
     戦国時代の七雄の一・馬韓・辰韓・弁韓・三韓)
   韔(韋+長
     チョウ・ゆぶくろ・ゆぶくろ・ゆみぶくろ
     弓を入れる袋・弓袋・ゆぶくろに弓を入れる)
   䪗(韋+叚・カ・くつ)
   韝(韋+冓
     韋+井+再
     韋+井+一+冉
     韋+二+丿+丨+再
     韋+二+丿+丨+一+冉
     韋+一+一+丿+丨+再
     韋+一+一+丿+丨+一+冉
     韋+井+一+冂+丨+一+一
     韋+二+丿+丨+一+冂+丨+一+一
     韋+一+一+丿+丨+一+冂+丨+一+一
     コウ・ゆごて
     弓を射るときに左腕につける防具
     韝鞴(コウビ)=ふいご・ふいごう)
   韙(是+韋
     日+一+龰+韋
     イ・よい・正しい・よしとする・同意する)
   韗(韋+軍
     韋+冖+車
     ウン・くつ・皮をなめす職人
           皮で鼓を張る職人
           革製の靴)
   韘(韋+枼
     韋+世+木
     ショウ・ゆがけ
     弓を射るときに、指を護るためにはめる道具)
   韜(韋+舀
     韋+爫+臼
     トウ・かくす・つつむ・ゆごて・ゆみぶくろ
     弓を入れておく袋
     ふくろ・剣を入れておく袋
     つつむ・おさめる・かくす・つつみかくす
     六韜(リクトウ)三略
     ゆごて・弓を射るときに左腕につける防具
   韞(韋+昷
     韋 囚 皿
     韋 日 皿
     韋 囗 人 皿
     ウン・オン・収める・包む・入れる・しまう
     かきいろ・赤色と黄色の中間色)
   韛(韋+艹+厂+用
     韋+艹+丆+用
     韋+艹+一+丿+用
     ハイ・ふいご・ふいごう
     火をおこすために
     風を送りだす革製の袋=鞴)
   韡(韋+華・イ・華やかなさま・美しいさま
          花の盛んなさま・咲き乱れるさま)
   韠(韋+畢・ヒツ・朝廷で用いたなめし皮の前掛け
           ひざ掛け)
   韣(韋+蜀
     韋+罒+勹+虫
     ショク・トク・ゆぶくろ・ゆみぶくろ
            弓を入れる袋・弓袋)
   䪜(韋+詹
     韋+厃+儿+言
     韋+⺈+厂+儿+言
     セン・障泥(あおり)
     馬具の名+馬の泥除けに用いられる物)
   䪝(韋+蒦
     韋+艹+隻
     韋+艹+隹+又
     コ・下緒(さげお)
     刀の鞘を帯に結びつけるためのもの
     しばる・束ねる)
   韤(韋+蔑
     韋+艹+罒+戍
     韋+艹+罒+戊+丶
     韋+艹+罒++丿+戈+丶
     ベツ・くつした・たび
        足袋(たび)・くつした=襪)
   ↓↑    ↓↑
       韋弦之佩(異言の葉意?)
         戒めのものを身につけること
       韋駄天走(異拿典叢?)
         足の速い人
       韋編三絶(異変・異編・纂是通?)
         同じ書物を何度も読むこと
       佩韋佩弦(配意葉異言?)
         自分の短所の改善に努めること
       布衣韋帯(不意異体?)
         官職についていない普通の人のこと
       藜杖韋帯(令状異体?)
         飾り気が無く慎ましいことのたとえ
 ↓↑
 蘇不韋 時年十八
 徴詣
 李公車
 會
 蘇謙
 見殺
 ↓↑
 蘇不韋
 載喪歸郷里
 瘞
 而不葬
 仰天嘆曰
 「伍子胥 獨 何人也!」
 ↓↑・・・楚の乾渓
      (安徽省亳州市利辛県)の人
       荘王から信頼された
       伍挙の孫
       楚の重臣を担った家柄
       伍子胥の父
       伍奢は
       平王の子
       太子建の
       太傅(侍従長兼教育係)
       直言清廉の人
       紀元前506年
       柏挙の戦い
       兵法の天才 孫武
       楚の地理と内情を知る 伍子胥
       が連戦連勝で
       楚の都郢を陥落させた
       平王は既に死んでいたので
       伍子胥は王墓を暴き
       平王の死体を300回に及び鞭打った
      「死者(屍)に鞭打つ」語源
       親友の
       申包胥に酷いと責められ
       伍子胥は
      「日暮れて道遠し
       故に倒行してこれを逆施するのみ」
      「自分はもう年を取っているので
       やり方などは気にしておれないのだ」
      「時間は無いのにやるべきことは沢山ある
       だから焦って
       非常識な振る舞いをしたのだ」・・・
      「日暮れて道遠し(ひくれてみちとおし)」
       の故事
 ↓↑
 乃
 藏母
 於
 武都山中
 遂 變名姓
 盡
 以家財募劒客
 邀翬
 於諸陵輭
 不剋。
 ↓↑
 會
 李翬
 遷
 大司農
 時 右校芻廥
 在寺北垣下
 ↓↑
 蘇不韋
 與
 親從兄弟
 潛入廥中
 夜 則 鑿地
 晝 則 逃伏
 ↓↑
 如此 經月
 遂得傍達
 李翬之寢室
 出其牀下。
 ↓↑
 値翬在廁
 因殺
 其妾 并及 小兒、
 留
 書而去。
 ↓↑
 李翬 大驚懼
 乃
 布棘於室
 以
 板籍地
 一夕九徙
 雖 家人
 莫知其處。
 ↓↑
 毎出
 輒劒戟隨身、壮士自衛。
 ↓↑
 蘇不韋
 知
 李翬 有備
 乃 日夜飛馳、徑到魏郡
 ↓↑
 掘
 其父阜冢、斷取阜頭、以祭父墳
 又
 標之於市曰
 「李君遷父頭」。
 ↓↑
 李翬
 匿 不敢言
 而
 自上退位、歸郷里
 私掩塞冢椁。
 ↓↑
 捕求
 蘇不韋
 歴歳不能得
 憤恚感傷
 發病歐血死。
(『後漢書』列伝第二十一・蘇不韋伝)
 ↓↑
 蘇不韋という青年が
 父の
 蘇謙が
 李翬・・・翬=羽+軍=雉(きじ)
        キ
        ちぶ・とぶ
        鳥革翬飛(チョウカクキヒ)
        鳥が翼を広げ
        翬(とぶ・きじ)=あでやかに飛ぶ様
        両翼の宮殿の形容
 の逆恨みで
 殺された
 ↓↑
 蘇不韋は家財をなげうって
 親族と共に
 仇の李翬を付け狙った
 ↓↑
 李翬
 宦官と結んだ
 本人は大臣職
 ↓↑
 蘇不韋らは
 暗殺者を雇ったが果たせず
 李翬の住居の傍から
 隧道を掘り
 住居へ侵入し
 妾と子供を殺し
 犯行の書置きを残して去った
 ↓↑
 李翬は
 出歩く時は護衛を付け
 蘇不韋は
 李翬の故郷
 魏郡へ行き
 李翬の父の墓を暴き
 首を取って
 父の
 蘇謙の墓に供えた
 ↓↑
 李翬は職を辞し
 父の墓をもとに戻し
 蘇不韋を探したが見つからず
 怒りと悲しみで
 病を発して死んだ
 (『史記』
  李広や
  涼武昭王
  李翬の本貫は「隴西成紀」)
 ↓↑ ↓↑
   一朝一夕(一兆一石?)
   花朝月夕(可聴解通籍?)
   初秋涼夕(書集良籍・碩?)
   朝盈夕虚(長英・張衛-籍拠・籍挙?)
   朝過夕改(長歌籍戎?)
   朝観夕覧(鳥観籍覧・鳥瞰跡乱
        兆巻赤覧・聴感籍覧?)
   朝不謀夕(貼付望籍?)
   朝聞夕死(長文碩詞・弔文籍詞?)
ー↓↑↓↑ー
 多 品治・・・多(おほの)の翻字(ホンジ)?
        品=口+吅
          口+口+口
          ヒン・ホン
          しな
          しな・しなもの
          いろいろな物・物品
          くらい・級・位階
          人がら・人格・人の性質
          等級
          評価ランク
          良し悪しの判断
          たぐい・種類
          物事の種類を数詞
          きまり・制度・基準・法則
          仏典で「章・編」
          日本語で
          律令制の親王に賜った位
          品位は一品~四品まで
          商品・物品
          物に備わっている価値
          ねうち・ひん
          等級・品位・品格
          しなさだめをする・品評
          物の種類、分類
          品詞・品種
          親王に賜った位
 品(ホン)⇔本  品(ホン)⇔本
 品治=ホンジ=本字・翻字・本寺・本地・本児・本旨
 日本書紀・巻二十八(壬申紀)
 ↓↑
 古事記・序文
 ここに
 天皇詔りたまわく
 「朕聞く
  諸家のもてる帝紀および本辭
  既に正實に違ひ
  多く虚僞を加ふと
  今の時にあたり
  その失を改めずは
  いまだ幾年を経ずして
  その旨、滅びなむとす。
  これすなわち
  邦家の經緯、王化の鴻基なり。
  故
  これ帝紀を撰録し
  旧辞を討覈して
  偽りを削り
  実を定實めて
  後の葉に
  流へむと欲ふ」
 とのりたまひき。
 ↓↑
 時に
 舍人、有り
 姓は稗田
 名は阿禮。
 ↓↑
 年はこれ廿八。
 ↓↑
 人と爲り聰明にして
 目に度れば
 口に誦み
 耳に拂るれば
 心に勒す。
 ↓↑
 即ち
 阿禮に
 勅語して
 帝皇の日繼
 及び
 先代の旧辞を
 誦に習はしめたまひき
 然れども運移り世異りて
 未だその事を
 行ひたまはざりき。
 ↓↑
 伏して惟うに皇帝陛下
 一を得て光宅し
 三に通じて亭育したまふ。
 紫宸に御して
 徳は馬の蹄の極まる所に被び
 玄扈に坐して
 化は
 船の頭の逮ぶ所を照らしたまふ。
 日浮かびて暉を重ね
 雲散ちりて烟に非ず
 柯を連ね穗を并す瑞
 史書すことを絶たず
 烽を列ね
 訳を重むる貢
 府空しき月無
 名は
 文命よりも高く
 徳は天乙にも冠りたまへりと
 謂ひつべし。
 ↓↑
 ここに
 舊辭の誤り忤へるを惜しみ
 先紀の謬り錯れると正さむとして
 和銅四年九月十八日
 を以ちて
 臣
 安萬侶に詔りして
 稗田阿禮
 が誦む所の
 勅語の舊辭を撰録して
 獻上せしむといへれば
 謹みて詔旨のまにまに
 子細に採りひぬ。
 ↓↑
 然れども
 上古の時は
 言と意を
 並朴にして
 文を敷き
 句を構ふること
 字におきて
 即ち
 難し。
 已に
 訓によりて述べたるは
 詞心におよばず。
 全く音を以て連ねたるは
 事の趣さらに長し。
 是をもちて今
 或は
 一句の中に
 音訓を交いて用ゐ
 或は
 一事の内に
 全く訓を以ちて録す。
 即ち
 辭理の見えがたきは
 注を以ちて明かにし
 意况の解り易きは
 更に注せず。
 また
 ↓↑
 姓おきて
 日下を
 玖沙訶といひ
 ↓↑
 名におきて
 帶の字を
 多羅斯
 といふ。
 ↓↑
 かくの如き類は
 本のままに改ず。
 大抵
 記す所は
 天地の開闢より始めて
 于
 小治田の御世に訖る
 故
 天御中主神
 以下
 日子波限建鵜
 草葺不合尊
 以前を上卷となし
 神倭伊波禮毘古天皇
 以下
 品陀御世以前を中卷となし
 大雀皇帝
 以下
 小治田大宮
 以前を下卷となし
 并せて三卷に録して
 謹みて獻上る。
 臣安萬侶
 誠惶誠恐
 頓首頓首。
 ↓↑
 和銅五年正月二十八日
 正五位上勲五
 等
 太
 朝臣
 安萬侶
 謹上。     
 ↓↑
 壬申の乱
 天武天皇元年
 六月二十四日~七月二十三日
 ユリウス暦
 672年7月24日~8月21日
 ↓↑
 大海人皇子(天武天皇)の側
 莿萩野を守って敵を撃退
 冠位は小錦下
 ↓↑
 美濃国
 安八磨郡(安八郡)の
 湯沐令で
 皇子の生計を支える
 封戸を管理する役職
 大海人皇子
 行動をおこす
 2日前の
 6月22日
 村国男依
 和珥部君手
 身毛広
 ら3人は
 美濃に先行を命じ
 任務は
 ↓↑
 多 品治
 ↓↑
 に連絡し
 安八磨郡を挙兵させること
 その任を果たし
 美濃の兵3千が
 大海人皇子のために
 不破道を塞いだ
 大海人皇子は
 東国の兵力を結集
 ↓↑
 7月2日 美濃で
 大海人皇子は
 数万の軍を 二手に分け
 一軍を伊勢国の大山越えで大和国へ
 一軍を直接近江国に入らせることを命じた
 品治は
 紀阿閉麻呂
 三輪子首
 置始菟
 と共に大和に向かう軍を率いた
 後
 品治は別命を受け
 3千の兵と共に
 莿萩野(たらの)に駐屯
 莿萩野=伊賀(伊勢国)
 大和⇔伊賀⇔伊勢⇔美濃
 の連絡線の伊賀を守る位置
 田中足麻呂が
 近江と伊賀を結ぶ
 倉歴道の守備についた
 ↓↑
 対する
 大友皇子側の将
 田辺小隅は
 5日
 倉歴に夜襲
 守備兵は敗走し
 足麻呂は一人逃亡
 小隅の軍は
 翌日
 莿萩野を襲おうとしたが
 多品治がこれを阻止、追撃
 小隅は逃亡
 以後
 大友方の軍勢の襲撃はなかった
 ↓↑
 天武天皇12年(683年)12月13日
 多品治は
 伊勢王
 羽田八国(羽田矢国)
 中臣大島
 と共に
 判官・録史・工匠
 などの部下を引き連れて全国を巡り
 諸国の境界を定めた
 多品治の位は小錦下
 ↓↑
 天武天皇13年(684年)11月1日
 多臣など
 52氏は新たに朝臣の姓を授かった
 ↓↑
 天武天皇14年(685年)9月18日
 天武天皇は
 皇族・臣下と
 大安殿で博打
 天皇は大安殿の中に
 皇族と臣下は殿の前に位置
 多品治はこの日に
 天皇の衣と袴を与えられた
 10人の中の一人
 ↓↑
 持統天皇10年(696年)8月25日
 多品治は
 直広壱
 と物を与えられた
 壬申の乱で関を守った褒賞
 多品治を・・・緒保(他・妥)の本をオサム?
 太安万侶
 の父とする説・・・
 (『阿蘇家略系譜』)・・・
 健磐龍命の後裔氏族である
 阿蘇氏・・・
 神武天皇の皇子
 神八井耳命が
 阿蘇氏(姓は君)などの祖
 意富氏(姓は臣)
 火 氏(姓は君)
 大分氏(姓は君)
 などとは同祖(古事記)・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする