・・・NHKスペシャル(16時50分~)「ある文民警察官の死~カンボジアPKO 23年目の告白~(2016年8月13日)」の再放送を観たが、当時の「政府」の「カンボジアUNTAC(文民警察官の派遣と事件?・1993年5月4日)」も、「イラク派兵の自衛隊(PKO)」、そして現在の「政府」の「南スーダンの自衛隊(PKO)の海外派兵」とは如何にイイ加減なものなのかが、ワカル・・・政治屋、コウノ、ミヤザワ、コイズミ、そしてアベも現場では「銃」を向けられない「安全地帯」に存在したし、存在して「他人事」のハナシをしているようだ・・・「自衛隊の国際貢献とは自国民の命」を消耗させるコトなのか・・・ダレのタメに・・・
市民社会の「平和なスポーツイベントに歓喜」が、「戦争への下敷き」、「メクラマシ」にされてはいないか・・・「戦争と平和」は「恋愛小説」なんだか、ドウなんだか・・・「戦争=平和」ではないハズだが、この世の中、ダレかにとっては「戦争=平和」なんだろう・・・「日本一のFighters」の歓喜には文句はないけれど・・・
プロも、アマの「アスリート」も「重労働者」・・・古代ローマなら「剣闘士(グラディエーター=Gladiator=グラディアトル、グラディアートル)」、そして「センチュリアン(ケントゥリオ=centurio・古代ローマ軍の百人隊)」、「遣唐使(遣隋使)」も命がけだが・・・
前回、書き込んだ「黄幢」だが、「巾(きれ・はば・キン)」が「童(わらべ・ドウ)」と合体している形象とは・・・童の被る「頭巾」、あるいは「帽子」と云うことか・・・あるいは「児童の防災頭巾」の変形?・・・「童=目を辛(針・立=辛の省略形)でつき通した召使・僕)」、「童=立+里(田十一)」は里に立てる「巾=旗・幡」か・・・「童」とはナンだろう・・・「僮(僕)・罿(あみ・ショウ)・瞳(ひとみ)・眸(ひとみ・ボウ)・撞(つく・ドウ・シュ)・鐘(かね・ショウ)・憧(あこがれ・ドウ・ショウ)」・・・つり鐘を撞く木の棒を「撞木(シュモク・トウボク)」、撞着(ドウチャク・トウチャク)は矛盾・・・
どうやら、「童」の「形象」は「禿げた丸山」の形状?
「おろか(愚か)」
「角のまだ生えない牛や羊」
「はげる(禿げる)」
「頭髪がなくなる」
「山に草木がなくなる(禿山)・・・丸山・圓(円)山?
はげる=接げる・矧げる・剥(剝)げる・禿げる
ハゲル=葉解留?
「罪によって僮(しもべ・奴隷)となった者
男を童、女を妾(しょう)という」
「男の辠(つみ・自+辛)有るを奴と曰ひ、
奴を童と曰ひ、
女を妾と曰ふ、
䇂(ケン・刺青のハリ)に従ひ、重の省聲」
・・・まるで、「春琴抄(しゅんきんしょう)・谷崎潤一郎の小説・盲目の三味線奏者・春琴(薬種問屋の二番目の娘、美少女)に丁稚の佐助が献身的に仕えていくはなし」が、イメージされるが・・・「鵙屋春琴」・・・「鵙=モズ・もず=百舌」・・・「鵙=貝(目八)+鳥」・・・
兎に角、「黄幢」は「臣従のシルシの旗」だが、「成敗、討伐の象徴の旗」・・・「黄=共+田」→「廾一田八」・・・「田」は「狩りの地」である・・・
ーーーーー
「瓢箪から駒(馬・午・宇摩・甜・旨)→白いロバ・白驢」・・・
「小説、東遊記
張果、
騎驢應召、
常乗一白驢、
毎倒騎之、
日行数百里、
休息之時、
雖折畳之、
其、
厚如紙、
蔵於
箱巾中」
↓↑
恒州中条山に隠居
尭(ギョウ)の時世に生まれ
白驢(白い驢馬)に乗り、
一日に数万里を行き、
休息する時は驢を畳んで
腰の瓢(ひさご・瓢箪)に納め、・・・蔵於
箱巾中で
瓢ではない、匣=箱・・・
乗る時はその水を噴くと、
忽ち驢が現れた・・・
玄宗(ゲンソウ)の信任を得、
都に招かれ、死後
棲霞観を建立し祀(まつ)られた・・・
↓↑
ーーーーー
「中国では
藎草(ジンソウ)が
黄色を染める染料になる
深江輔仁『本草和名』(ca.918)藎草に、
「和名加伊奈、一名阿之為」
源順『倭名類聚抄』(ca.934)
黄草は「加伊奈、本朝式云う刈安草」
藎草は「和名加木奈、一云う阿之井」
小野蘭山『本草綱目啓蒙』12(1806)藎草に
「カリヤス和名鈔
カイナ同上
コブナグサ京師
サゝモドキ江州
カイナグサ播州筑前」
枝葉から
黄色の染料を採る
中国では、
この
黄色で官服を染めに・・・・・・官服は黄色?
人々を使ってこの草を集めさせた
(『詩経』小雅・采緑)
その莖・葉・花を薬用にする(『中国本草図録』?/4392)
『爾雅』釋草に
「菉(リョク・ロク,lu)、
王芻(オウスウ,wangchu)」と、・・・王の芻(蒭=馬草)
反芻=繰り返し
その
郭璞の注に
「菉、蓐(ジョク,ru)也。
今呼、
鴟脚莎(シキャククサ,qijiaosuo)」
日本では
カリヤスとともに
黄色染料として用いられた
八丈島では、
ツバキ(椿)の灰を
媒染剤として
黄八丈(キハチジョウ)を染めるのに用い
八丈刈安(ハチジョウ-カリヤス)
の名がある・・・らしい・・・
↓↑
日本では藎草と思い違いし
コブナグサ(小鮒草)が
染め草となった
(中国では全草を
咳止めなどに用いる
葉の形を
魚のフナ(鮒・舩)
に見たてた・・・・・言葉のカタチを仮の案に見立てた?
カリヤスとともに
黄色の染料として、
黄八丈を染める)
名の誤認から物の誤認が生じ・・・
(日本語別名=カイナグサ(腕草)
アシイ(脚藺)
ハチジョウカリヤス(八丈刈安)
イモグサ(イモ草)
漢名=藎草(ジンソウ)
菉(ロク・lu)
?(リョク・ロク・lü)
ーーーーー
↓↑
瓢箪から駒が出た(とは、このコトで)。
染料植物でないものが
染料植物に化けたのである・・・牧野富太郎」
(牧野富太郎・・・雑草という草はない、と云った)
↓↑
・・・「雑草」は分類上の一般名詞で、特集個別ではないのは当然であるカナ・・・
↓↑
「昭和天皇、
『何を言っているんですか。
雑草という草はないんですよ。
どの草にも名前はあるんです。
どの植物にも名前があって、
それぞれ自分の好きな場所を選んで
生を営んでいるんです。
人間の一方的な考えで、
これを切って掃除してはいけませんよ』
とおっしゃった」とか・・・昭和天皇は「科学者」だったが、気が付くのが遅かった?・・・
「雑魚も、雑民も、雑兵も」存在しない、と・・・
ーーーーー
↓↑
同類のコトワザは
「灰吹きから蛇が出る
灰吹きから竜が上る
嘘から出た実(まこと)」
「灰吹き=灰や吸い殻を入れる竹筒」
ーーーーー
瓢箪から駒・・・「荒唐無稽」なのは・・・「中国大返し」?・・・「備中大返し」天正十年六月(1582年6月~7月)・・・
↓↑
豊臣秀吉の「千成瓢箪(ヒョウタン)」
小馬印=金の逆さ瓢箪に金の切裂
大馬印=金の軍配に朱の吹き流し
「千成瓢箪」は
「馬印」ではなく、
「船印」に使用された・・・
↓↑
瓢箪は干瓢(かんぴょう)に加工
馬印(うまじるし)は、
戦国時代の戦場において、
武将が己の所在を明示するため
馬側や
本陣で
長柄の先に付けた印で
馬標、馬験とも・・・
信長は美濃の斎藤攻めで、
稲葉山城の攻略
木下藤吉郎(秀吉)が、
城の背後からの奇襲
城に火を放ち、信長本隊に
槍(竹)の先に付けた瓢箪を合図に送った
稲葉山城、陥落(1567年)
信長は藤吉郎に
瓢箪を
馬印にすることを許した・・・
秀吉は、
馬飼いの足軽
草履取り
後、
台所奉行
↓↑
馬印
武将が己の所在を明示するため
馬側や本陣で長柄の先に付けた印
馬標、馬験とも
豊臣秀吉時代
小馬印=金の逆さ瓢箪に金の切裂
大馬印=金の軍配に朱の吹き流し
↓↑
秀吉は
堀尾茂助を道案内役とし
瓢箪を棒の上に着けて
後続の軍兵(ぐんぴょう)への目印として掲げ、
城を攻め落とした
↓↑
「瓢箪」の「瓢」は「竹で編んだ円形の器」
「瓢」=飲み物の器
「箪」はご飯などの食べ物を入れる容器=弁当
ーーーーー
・・・ハコ・・・