山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

忘年会

2009-12-28 23:29:14 | グルメ
今日は、忘年会。

と言っても、家族での忘年会。

勤務中に妻から届いたメールに、息子が「やきにくたべたい」と言っているので食べに行こうと書かれていました。

焼肉が大好きな山内家(7月30日投稿「焼肉」参照)、すぐに話はまとまり、今日は家族での忘年会という名目で市内の焼肉店Mに行くことに決定



お腹いっぱいになって、ちょっと腹ごなしに、新見駅までお散歩。

駅前のイルミネーションを見に行きました。



今年も残すところあと3日。

ばたばた忙しくしているうちに終わってしまう、あっという間の1年でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とアメリカのクリスマスとお正月

2009-12-28 01:00:57 | 日記
このところ、クリスマスの話題が続きます

もう一つ、クリスマス(とお正月)について日頃から思っていることがあるので書いておきます。

日本では、特に若者の間では、クリスマスは恋人や友達と過ごす日になっていますね。

「恋人や友達と」と書きましたが、学生達の話を聞いてみると、本音は恋人と過ごしたい日で、相手がいない場合は「シングルベル」と言われたり、相手がいない友達が集まって過ごすというパターンのようです。

僕も、独身時代には、何度かさびしいクリスマスを過ごしたこともありました

きよし この夜 ひとり すごし…

でも、アメリカでは、クリスマスは基本的に家族で過ごす日です。

そして、日本では大晦日から正月がどちらかと言えば家族で過ごす日の場合が多いようですが(そうではない場合もあるとは思いますが)、アメリカでは大晦日には友達が集まってパーティをして、新年になる瞬間にはカウントダウンをして盛り上がることが多いようです。


つまり、日本のクリスマスとお正月の性格と、アメリカのクリスマスとお正月の性格が逆になっているような気がします。

ちなみに日本では1年に一度、家族や親戚や友人に年賀状を出すのが正月ですが、アメリカではクリスマスカードが日本の年賀状のような役目をします。

また日本では、お正月に子どもたちにお年玉をあげますが、英語圏ではクリスマスプレゼントとして物をあげることが多いですが、お小遣いをあげることもあります。

アメリカでは、クリスマスのお小遣い用のカードとその袋が売られています。
日本で言えばお年玉袋といった感じです。

どのように過ごしても、クリスマスや大晦日やお正月は、一年の終わりや初め。
この一年を振り返ったり、新しい年に思いをめぐらせたりします。
皆さんにとって、来年は(こそ)、いい年になりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする