山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

まちづくり

2011-12-27 19:27:55 | 日記
デパートのちびっこ広場の利用者が一人だった時(貸し切り状態)、息子が作った町です。

パターン1(都心集中型)


パターン2(分散型)


都市計画の仕事にでも就くのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパルツのエルティング図書館で「箸」の展示開催中

2011-12-27 07:49:25 | 日記
新見市の姉妹都市の一つアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューパルツ・ヴィレッジのエルティング図書館(Elting Memorial Librar, New Paltz, NY)で開催されている「箸」の展示についての連絡が出展者のコーエン夫妻からありました。

2003年は、芸術交流団員として年末のこの時期にニューパルツを訪問し大歓迎を受けましたが、残念ながら今年は行くことができません。

この箸の展示によって、多くのニューパルツ市民が日本文化や新見市との交流に興味を持ってくださることを期待しています。

以下が、コーエン夫妻によって送られてきた展示の説明の日本語訳です。



 世界の多くの人は箸を使って食事をします。(中でも何百人もの中国人は、ジョージア州のポプラとモミジバフウの樹脂でできた箸を使っています。)ここに展示したものは、多く日本からのもので、日本では「箸(はし)」と呼ばれています。

 今日では、箸はほとんどプラスチック、木または竹で作られています。金属、骨そして象牙のものは珍しくなりました。加工されていない(上塗りされていない)木や竹のものが美的単純さのため、そして特に使い捨てのために多くなっています。日本の古来からの得意技である漆の使用は、科学的上塗り法に多く取って変わられています。漆は木製品にもプラスチック製品にも施されます。

 箸の長さは、調理用や取り分け用菜箸から子ども用の短いものやお店で買った弁当に入っているものまでいろいろです。色やデザインや細部の違いも無数にあります。近年は、先が滑らない加工(刻みをつけて滑らかでなくしたもの)が人気です。箸は国中の地方中小企業で作られているので、「ブランド」はありません。割り箸は、一回の使用のため木や竹でできているもので、安価で衛生的です。

 箸置き(「(箸)枕」と呼ばれる)は、レストラン(低価格な店を除く)や自宅で、箸を食事中や食後に置くために使われます。箸置きも非常に多くの種類と材質がありますが、ほとんどが陶器です。詳細は、ある収集家のウェブサイトの内容を参照してください(A hashioki collection( http://www.reeve.ch/hashiokis/)。折り紙で折り鶴の箸置きをつくる方法については、箸袋の折り方まとめ(http://hashibukuro.easyjp.net/)をご覧ください。

 食品産業やテイクアウトの店では、割り箸は衛生的または見た目の点から紙の箸入れに入って提供されます。多くのレストランでは、「お手元」という言葉やレストランの名前、イラストやチェーン店の紹介などが独自に印刷された紙の箸入れを使っています。おしゃれなものや手作りのものも時々見られます。紙で簡単なものを折るためには、Hashibukuro,bolso para palillos en origami(http://www.youtube.com/watch?v=GQpBedWnXaE)をご覧ください。

 高級レストランや家庭では、お客様の箸は紙の箸入れではなく、特別の容器に入れられています。多くの家庭では家族の箸は食間にはテーブルの上の箸箱に入れられています。テーブル上の丸い容器に何本かの木の箸を入れているレストランもあります(これは安い店に多い)し、テーブル上の箸箱の中に入っている店(より高級な麺の店)もあります。

 もちろん、箸の使い方については一連の作法があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市国際交流協会第2回総務委員会出席

2011-12-27 07:30:58 | 日記
12月26日(月)、新見市山村開発センターにおいて今年度の第2回目となる新見市国際交流協会総務委員会が開催され、9名が出席しました。

僕は、今年度より就任したアメリカ班班長としてこの総務委員会に参加しました。

前委員長の辞任にともない、委員長及び副委員長の選出が行われ、委員長には瀧田澄正氏が、副委員長には僕が選出されました。

引き続き、今年度上半期事業の報告が行われました。

僕が関わったものでは、セプテンバーコンサートや外国語講座についての報告もありました。

外国語講座についての報告では、先日終了した講座の最終回で受講者にご協力いただいたアンケートについての結果も報告されました。

嬉しかったのは、「講座の内容はどうでしたか」の質問に対して、回答者全員が「とても良かった」と回答してくださったことです。

これもALTの先生方のご協力によるものと思っています

次に、3月11日または18日に実施予定の「国際交流ふれあいデイ」について話し合いました。

これについては、また期日が近づいたらあらためてご案内しますが、新見市憩いとふれあいの公園でグラウンドゴルフをする予定です。

また、これも別の記事で後日案内しますが、ニューパルツ国際交流協会からの提案と情報提供についても紹介しました。

寒い中の会議でしたが、有意義な会議でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語論文講読勉強会

2011-12-27 06:46:42 | 日記
以前、2011年度英文論文講読勉強会実施の記事で書いたように、今年度、新見公立大学・短期大学の教員による英語論文講読勉強会の世話人を務めています。

原則的に各月の第3水曜日の昼休みに勉強会を開催しています。

11月は16日に、12月は21日に開催しました。

11月は、僕がMike Guest and Miyuki Nambu, “Framing Nursing Discourse for English for Specific Purposes Materials’ Development: How do nurses actually manage English discourse?” Journal of Medical English Education (Vol. 10, No.3, October 2011) について報告しました。

これは、日本で市販されている看護学生用の英語教材で扱われている会話例を英語圏の実際に臨床場面での会話と比較考察した論文でした。

12月は、看護学部の同僚の柘野先生が、ADE Prevention Study Group. Bates DW, Cullen DJ, Laird N, Petersen LA, Small MD, Servi D, Laffel G, Sweitzer BJ, Shea BF, Hallisey R, et al.,“Incidence of adverse drug events and potential adverse drug events. Implications for prevention.”The Journal of the American Medical Association, July 5, 1995, Vol.274
についての報告を行いました。

これは、臨床場面、特に薬の副作用や処方から投薬までの間の過ちにおける患者への悪影響について分析したものでした。

参加教員が看護学部・学科、地域福祉学科の教員なので必然的に看護・福祉の英文を読むことになりますが、他の分野の論文を読むこともとても勉強になることです。

来年も地道に活動を続けてゆきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする