これは、昨年度のアメリカ研修中(大体、毎年この時期はアメリカ研修中なのですが、今年は都合により実施されませんでした)にFacebookに投稿した記事です。
せっかくなので、ブログにも書かせてもらいます。
毎回、アメリカ研修で学生が必ず覚える単語の一つは「リス」のsquirrel(s)。
実際に英語を話している環境の中でリスを見て、ホストファミリーなどと英語でsquirrelという単語を使う。



(写真は、昨年度のアメリカ研修旅行中にNew PaltzにあるMohonk山で見たリスです。)
体験に基づき、あのすばしっこい動きを音で表しているかのようなこのsquirrelという単語を体得する。
単語帳で「リス」=squirrelと丸暗記してもすぐ忘れてしまうのとは違い、なかなか忘れない。
丸暗記が意味がない訳ではないが、その言語が使われている環境に身を置くと、このように体感しながら単語や表現を身につけることができる。
海外研修の意味は、ここにもある。
せっかくなので、ブログにも書かせてもらいます。
毎回、アメリカ研修で学生が必ず覚える単語の一つは「リス」のsquirrel(s)。
実際に英語を話している環境の中でリスを見て、ホストファミリーなどと英語でsquirrelという単語を使う。



(写真は、昨年度のアメリカ研修旅行中にNew PaltzにあるMohonk山で見たリスです。)
体験に基づき、あのすばしっこい動きを音で表しているかのようなこのsquirrelという単語を体得する。
単語帳で「リス」=squirrelと丸暗記してもすぐ忘れてしまうのとは違い、なかなか忘れない。
丸暗記が意味がない訳ではないが、その言語が使われている環境に身を置くと、このように体感しながら単語や表現を身につけることができる。
海外研修の意味は、ここにもある。