朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

3月17日(火)のつぶやき その2

2015年03月18日 01時10分22秒 | つぶやき

読売新聞と朝日新聞の急激な部数減少は、政府への迎合という選択肢が、短期的には「保身」に見えても、長期的にはその反対であることを示していると思う。雑誌などの出版業界では、少数の基幹要員だけ正社員で、残りは契約社員と外部の編プロという布陣も珍しくないが、大手紙もいずれそうなるだろう。

前進亭かくまるさんがリツイート | 215 RT

政府の意向を忖度して、当たり障りの無い無難な記事にまとめ、首相や閣僚が暴言を吐いても「何々と誤解されかねない」などと角を丸めて政権へのダメージを最小化する仕事なら、年収一千万の正社員でなくてもできる。新聞記者が自ら「入替可能な部品化する道」を選ぶなら、安価な同型部品と交換される。

前進亭かくまるさんがリツイート | 216 RT

ここが一番解せない→「捜索令状を出した大阪地裁裁判官への請求は棄却した。」
大阪拘置所房内捜索事件:弁護人への手紙押収は違法、110万支払い命令/読売新聞 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-…

前進亭かくまるさんがリツイート | 23 RT

裁判所自ら「いや検察から請求されたから出しただけだし」と言ってるに等しいよなあ。ちょっと酷い。

前進亭かくまるさんがリツイート | 12 RT

請求した検察よりも、許可した裁判所こそ損害賠償するべきではないのか?企業の意思決定で損害を賠償するのは、提案した一個人ではなく企業そのものである訳で。>RT


自民、主権者教育のあり方検討 選挙権「18歳以上」で - BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/domestic/0317/…

前進亭かくまるさんがリツイート | 1 RT

自民の「主権者教育」なんて、どうせ「国民主権」とか言いながら「国民の権利は国によって保障されている」「義務が先、権利はそれから」という「しっちゃかめっちゃか」な、欧米民主主義の畸形児のような自己満足で外国には受け入れられないものになるんじゃねえのか?>RT


八紘一宇そのものに悪しき意味はないにせよ、それが大々的に使われた時代背景を考えると、今、わざわざここでそれを使うかなあという気がする。 / “三原じゅん子氏「八紘一宇は大切な価値観」予算委で発言:朝日新聞デジタル” htn.to/5ipQCE

前進亭かくまるさんがリツイート | 7 RT

この言葉を時代背景を思い浮かべず公的な場で発するのが無神経、公人としてセンスが悪い。そして予算委員会で発言しているのであれば、党として承認しているのではないか?早く関係者を辞めさせないと、同根だと「誤解」されますよ。>RT


18歳から飲酒できるようにしてもらえると、公然と飲み方の指導できるようになるんだけどな

前進亭かくまるさんがリツイート | 27 RT

「八紘一宇って言う割に隣国と仲良くしない」とか、ズレまくったツイートが流れてくるけどさぁ…
いいか、家長ってのはこういう奴なんだよ。 pic.twitter.com/KUPExQqY31

前進亭かくまるさんがリツイート | 38 RT

結局、橋下市長が示した負の遺産って、バブルの時の箱物行政の名残に過ぎない。二重行政とは無関係なのがこの図でよくわかる。 pic.twitter.com/clKfR4ivbN

前進亭かくまるさんがリツイート | 43 RT

「不安だ」と言うことを圧殺する。「不安」という感情を持つことすら禁止する。どこぞの全体主義国家か。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月17日(火)のつぶやき その1 | トップ | 3月18日(水)のつぶやき その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事