朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

3月7日(木)のつぶやき その1

2013年03月08日 01時22分19秒 | つぶやき

起床。我ながらまともな時間じゃねえなあ。


らくご道(2013年3月初日) goo.gl/SoeMA

1 件 リツイートされました

反体制派が善でシリア政府が悪、という単純な善悪二元論で片付けられない例。自らを単純に善、と言いたいアメリカ政府のような奴が、単純な悪を作り出す。>時事ドットコム:PKO要員20人以上を拘束=シリア反体制武装グループ-ゴラン高原 jiji.com/jc/zc?k=201303…


安倍が賃上げを求めるのは組合としては有難いだろうが、それによって足腰が弱くならないように気をつけなければなるまい。


「自己実現的期待」って、言霊みたいなものか。だからと言って、向き合うべきものから目を逸らし、逃げることを正当化するものではあるまい。


菅井五段C1昇級。連続9勝1敗、は素晴らしい。今年喫した1敗も、同時昇進の斎藤四段戦か。>bit.ly/XX8vbE名人戦棋譜速報|第71期C級2組対戦表


リーマン・ショック後の高値、でしかないんだな。平均株価が上がっても「で?」だし。>時事ドットコム:東京株、1万2000円台回復=円安で買い継続 jiji.com/jc/zc?k=201303…


一眠りして再度起きた。そろそろ出かけますか。


え、外国の軍用機が政府が把握しないまま国土(笑)上空を飛行する国でしょ?主権回復なんてしてないだろ?>時事ドットコム:「主権回復の日」式典検討=安倍首相 jiji.com/jc/zc?k=201303…


「違憲状態」から「違憲」に一歩進んだ訳か。次は「選挙無効」と言いますよ、というイエローカードに見える。個人的には「一人別枠方式」の問題じゃねえだろ、と思うのだが。>東京新聞:昨年衆院選は「違憲」 一票の格差拡大 怠慢国会に警告:政治 tokyo-np.co.jp/article/politi…


「教訓」「人生訓」が入るのが松竹新喜劇の特徴の一つ。若干うざったいこともあるし、商人ではなく消費者が観客の中心となっている今日では時代遅れなのかも知れないのだが。

1 件 リツイートされました

「せりふ」「キャラクター」「シチュエーション」が喜劇の三要素。「せりふ」まで綿密に作り込むか、「キャラクター」「シチュエーション」を固めて、その役者の色を踏まえてせりふはアドリブも入れていくか。


「政府がそんなことをできる法的根拠はどこにあるのか」ってのはクリアカットな議論だけど、法学やってない方々からはお怒り買いそう… RT @kmuramatsu: これかー。>時事ドットコム:原発停止は違法=安念委員長が見解 jiji.com/jc/zc?k=201303…

kkmaruさんがリツイート | 1 RT

後で見よう。そもそも国家の介入なしに自由に原発の建設・運転が出来るのか、原発誘致に際して国費が投入されているか、といったあたりとの兼ね合いかな。「安全」への信頼を前提にした契約について、その前提が変更されていないか、とか。


「経済社会」の捉え方。「やり直しのきかない多様な技能に特化した個人」とそれをつなぐネットワークであり、「市場」はその一部である。しかしなあ、社会のニーズが変化している中で、地方の土木建設業を従来通り維持する、というのは誰にとってもプラスになるとは思えんのだがなあ。


「大正ベルエポック」という表現があるのか。初めて見たような気がするなあ。


大杉栄の女性関係。何となく、日本赤軍などの思想と獣性の混沌を思い浮かべてしまう。


民生委員って今もあるのかねえ。生活保護やら孤独死やらとの関係で思い浮かべるが、個人情報保護やプライバシーの関係で、存在したとしても活動は難しいだろうなあ。


「演劇は、全体で一つの完成した物語を語るものではなく、いろいろなピースの積み重ね」。芝居が「二度花を開く」内二度目に開くためにも、ピースそのものが充実していなければなるまい。


アイン・ランドの思想。「自分以外のことはすべて忘れて富を増やせという、新たな時代精神」から150年。質量とも労働強化を図れば、忘れようとしなくとも、考えられなくなる。その報いがどこに来るか。


「収入の10%を自己投資に充てる」と言うのと同様、「時間の10%を政治や社会を考えることに充てる」と言っても良いかも知れない。


震災前後だけ報道され、終わればまるでなかったものの如く語られない。丸二年は三回忌だが、過ちを繰り返す内は安らかに眠られますまい。


PBの場合、PL法の「製造業者等」は生産者?販売している会社?生産者が表示されていないケースもあるが。


20年以上前の旅行のネガをデジタル化できそう。値段相応かも知れないが、楽しみ。>フィルムスキャナー ネガスキャナー(USBスキャナ) 517万画… [楽天] a.r10.to/h7pqdI #RakutenIchiba pic.twitter.com/oUjR6L0WfK


「客席のドアの外の社会と、内側の舞台のフィクションが同じ地平でつながっている」という小劇場運動の特徴。新劇の構造への批判。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« らくご道(2013年3月初日) | トップ | 3月7日(木)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事