時事ドットコム:米国務長官は「救世主気取り」=イスラエル国防相が酷評、謝罪 jiji.com/jc/zc?k=201401… @jijicomさんから
「結婚ラッシュ」なのか、以前に比べて結婚を隠さなくても良くなった、ということなのか。まあ、目出度い。>声優・阿澄佳奈が結婚発表 nikkansports.com/entertainment/… @nikkansportscomさんから
昨日の鳥飼、斎藤両先生との英語教育論はひつじ書房から出る「日本の英語教育は破滅に向かっているよ」(タイトル適当)シリーズ第二弾に収録予定です。英語教育の実情を全く知らない人たちによる英語教育の「抜本的」改革で現場は上から下まで大混乱だそうです。
さらに、「親学」は相当に広がりをみせており、昨年は第一回「親守詩全国大会」も開催。文科省、総務省が後援、毎日新聞社が協賛。mainichi.jp/shimen/news/m2… atpress.ne.jp/view/39617 毎日新聞、何考えているんですか?と言いたい。
ははは。この人は「地方から国を変える」ってのがメインのスローガンだったんじゃなかったけ。→【都知事選】脱原発争点に違和感「衆院選や参院選で意思表示しないと変わらない」 細川元首相出馬で橋下氏 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…
山本アナは関テレのイメージだけどなあ。「ちちんぷいぷい」で出てくると、違和感を持つのでは、という気がする。>「ミヤネ屋」に対抗、MBSが刺客投入/芸能速報/デイリースポーツ online daily.co.jp/newsflash/goss…
都と中央は違う、ということか、中央の中も一枚岩ではない、ということか。>時事ドットコム:「舛添氏支援の大義ない」=小泉政務官 jiji.com/jc/zc?k=201401… @jijicomさんから
平成26年度保険料率の見込み(協会けんぽ) blog.goo.ne.jp/kkmaru/e/7543a…
本年度4回生によるさよなら寄席のお知らせです
落研卒業公演「何かの間違い」
日時・1月24日(金)18時15分開演(18時開場)
会場・京都府立文化芸術会館ホール
料金・無料
演目・前半は落語/後半はコント pic.twitter.com/Jqnc7xNWYt
優勝者が出てからの後付け、ではある。確かに「次点1回」というのが、丁度良いバランスなのかな。>新人王戦における奨励会三段優勝者の規定について お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟 shogi.or.jp/topics/2014/01…
供給量が増えたところで企業などの資金ニーズが増加している訳でもなく。単に通貨暴落に近づいているだけ、に見えるのだが。>時事ドットコム:13年の通貨供給量、過去最大=2.9%増、景気回復寄与 jiji.com/jc/zc?k=201401… @jijicomさんから
良い方向だと思うのだが、保育所と幼稚園の境界は?と感じてしまう。文科省と厚労省は、誰の方を向いているの?>時事ドットコム:就労基準、月48~64時間=自治体の裁量で設定-15年度からの新保育制度・政府 jiji.com/jc/zc?k=201401… @jijicomさんから
都知事選の争点が「脱原発」のみになるのは、そりゃ良くない。しかし民意を踏まえずに再稼動や新規建設にまで舵が切られそうであり、大規模な国政選挙が当分ない、という状況でどうするか、と考えると、こういった形でのアピールは(運動論で考えると)やむを得ないかも、と感じる。
「争点に馴染まない」は正論なんだけど、そもそも民意に向き合って(完全に沿うべきものでもないが)政治を行う、という民主主義のより大きな「正論」が無視されている以上、「何を都合の良い時だけ正論を振りかざしているんだ」という感覚。
"シュレーディンガーの猫、人間転送機、5億年ボタンを題材に、自明と思われる常識を問い直し、思考を鍛える最強のテキスト":三浦俊彦『思考実験トレーニング』 e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?…
そう言えば戦後、CIAが各マスコミにスパイを送り込んでいた、という話があったなあ。あのリストって、アメリカで情報公開の対象になっているのだろうか。
今里→新森古市→瑞光四丁目→(バス)上新庄→(バス)だいどう豊里→井高野→今里、という今里筋線ばかりの1日も終了。やれやれ(笑)
初乗りは下がるが他は上がると云う。民営化の口実のために業績を悪化させようとでもしているのか?「民間だったら」背任になるんじゃねえの?
twitpic.com/dsb9z3
成功する為にはポジティブでいればいいというような浅いポジティブシンキングを観察すると、ブラック企業、体罰があるチーム、戦時日本陸軍に類似点があるように思う。それは意志の力、”気持ち”や”思い”の過大評価にある。
談志の参議院議員時代、弟子は議員会館によく通ったが、難関は厳重な警備の受付であった。部屋番号224、訪ね先松岡克由と書き、目的の欄は稽古でなく陳情などとし、私の名を記入したとき言われたのだ。寸志? ふざけないでくださいと。何なの松岡先生のところ、こないだも蝮とかかゑるとかが来て。
ヒーローショーの仕事をした時に「ちびっ子に否定語は使わない」と教わった。立たないで、じゃなくて「座って見てね」。走らないで、じゃなくて「ゆっくり歩いてね」。ネガティブな事を言わないのはもちろんだけど、否定だけだとじゃあどうすればいいかご伝わらないんだな。毎日の事だと、難しいけど。
お返しに「従属を通じての主権奪還論」が戦国武将の出世譚と近世の大店の「のれん分け」プロモーションシステムを書き換えたものなので、日本人にはぴたりと来るけど、アメリカ人にも中国人にも理解しがたいでしょうという話をしました。