所用があり新横浜駅に立ち寄ったところ、新幹線の写真展が開催されていることを知り、入場料無料というので立ち寄ってみました。
場所は、JR東海・新横浜駅駅ビル(キュービックプラザ新横浜)10階。
アトリウムの一角でこじんまりと開催されていました。
写真1. 展示スペースはこの看板の幅

申し訳ありませんが、私は清水薫さんと方は存じ上げません。
それよりも、同時開催の「新幹線コレクション」の方に興味をそそられました。
写真2. 0系新幹線 側面 行先表示板

こだま271号って東海道区間での0系最後の列車だったような・・・。
写真3. 0系新幹線 座席指定板

やはり目玉は0系ということなのでしょうか。
写真4. 20分の1の0系車両模型

他に100系なども展示されてました。
写真5. Nゲージの新幹線車両

0系からN700系まで、でもよく見ると500系がありません。
大人の事情ですかね?
写真6. 700系新幹線 主電動機

撮影している私の姿が映り込んでしまいました。
ケースにボタンスイッチがあり、押すとモーターがゆっくり回転するようになっていました。
写真7. 0系新幹線 前頭覆い

0系の特徴の「光り前頭装置」の覆いです。
ワタクシ的には一番の感動モノでした。
写真8. 真横から

手で触れることができるほど、「そこ」に置かれています。
もちろん「触れないでください」との注意看板が掲げられています。
これ以外には、JR東海博物館(仮称)に展示予定の車両の写真パネルもありました。
残念ながら写真は現役当時のものではなく、展示に向けた化粧直し後のようです。
この写真展、8月31日までの開催だということです。
場所は、JR東海・新横浜駅駅ビル(キュービックプラザ新横浜)10階。
アトリウムの一角でこじんまりと開催されていました。
写真1. 展示スペースはこの看板の幅

申し訳ありませんが、私は清水薫さんと方は存じ上げません。
それよりも、同時開催の「新幹線コレクション」の方に興味をそそられました。
写真2. 0系新幹線 側面 行先表示板

こだま271号って東海道区間での0系最後の列車だったような・・・。
写真3. 0系新幹線 座席指定板

やはり目玉は0系ということなのでしょうか。
写真4. 20分の1の0系車両模型

他に100系なども展示されてました。
写真5. Nゲージの新幹線車両

0系からN700系まで、でもよく見ると500系がありません。
大人の事情ですかね?
写真6. 700系新幹線 主電動機

撮影している私の姿が映り込んでしまいました。
ケースにボタンスイッチがあり、押すとモーターがゆっくり回転するようになっていました。
写真7. 0系新幹線 前頭覆い

0系の特徴の「光り前頭装置」の覆いです。
ワタクシ的には一番の感動モノでした。
写真8. 真横から

手で触れることができるほど、「そこ」に置かれています。
もちろん「触れないでください」との注意看板が掲げられています。
これ以外には、JR東海博物館(仮称)に展示予定の車両の写真パネルもありました。
残念ながら写真は現役当時のものではなく、展示に向けた化粧直し後のようです。
この写真展、8月31日までの開催だということです。