職場で同僚から「パソコンが起動しないんだけど」との相談を受けました。
聞けば、異変を感じ始めてから騙し騙し使っていたものの、いろいろいじっていたら、あげく起動しなくなってしまったということです。
見せてもらったところ、起動時のWindowsXPのロゴが表示されたままその先に進みません。
何時間か放っておいてもこのままなんだとか。
強制的に電源を切って、セーフモードでの起動を試みましたが、症状は同じ。
同僚いわく「HDDの初期化(リカバリー)はやむを得ないけど、大事なファイルが入ったままなんだよね。なんとかして取り出せないかな」
というわけでファイル救出作戦の発動です。
前提条件はダメモト。
「駄目だったら諦める」との言質を得て作業開始です。
その方法は、パソコン内のHDDと取り出し、他のパソコンに繋いでデータファイルを取り出すというもの。
他のパソコンとの接続にはUSBアダプタを使います。
写真1. パソコンのHDDを取り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/d8ef00c6aa16fab5ba5a7669d184fa4e.jpg)
左上の黒いものがHDDを保護するカバーです
写真2. HDDの取り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/362ed016178a01ac23fcdf66e07892dc.jpg)
カバーからHDDを取り出します。
カバーには衝撃吸収のために厚いスポンジのブロックが付けられています。
写真3. USBアダプター(代用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/b6b82e4a4f4e6ae1c64823861d0b009b.jpg)
USBアダプタが手元に無いので、手持ちのUSB接続のHDDをばらしてHDDを差し替えて利用することにしました。
写真4. USB-HDDをばらしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/447f33fbc5d39514b9d1dc0816245aec.jpg)
ケースの中は、HDDとアダプタとなる基板だけというシンプルなものです。
基板のコネクタに件のHDDを差し込み、ケーブルでパソコンに繋いだところ、きちんと認識されました。
なんとか無事に必要なファイルを取り出すことができました。
その後、パソコン、USB-HDDともに元に戻して作業終了です。
もちろんパソコンは起動しないままですが、これで安心してリカバリーできます。
必要なファイルはバックアップしておきましょうね。
でも、バックアップしようと思っていると、なぜかその前にトラブルが来るんですよね。
もちろん、こういう作業は自己責任で行ってくださいね。
真似てダメだったと言われても責任は持てません(笑)
聞けば、異変を感じ始めてから騙し騙し使っていたものの、いろいろいじっていたら、あげく起動しなくなってしまったということです。
見せてもらったところ、起動時のWindowsXPのロゴが表示されたままその先に進みません。
何時間か放っておいてもこのままなんだとか。
強制的に電源を切って、セーフモードでの起動を試みましたが、症状は同じ。
同僚いわく「HDDの初期化(リカバリー)はやむを得ないけど、大事なファイルが入ったままなんだよね。なんとかして取り出せないかな」
というわけでファイル救出作戦の発動です。
前提条件はダメモト。
「駄目だったら諦める」との言質を得て作業開始です。
その方法は、パソコン内のHDDと取り出し、他のパソコンに繋いでデータファイルを取り出すというもの。
他のパソコンとの接続にはUSBアダプタを使います。
写真1. パソコンのHDDを取り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/d8ef00c6aa16fab5ba5a7669d184fa4e.jpg)
左上の黒いものがHDDを保護するカバーです
写真2. HDDの取り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/362ed016178a01ac23fcdf66e07892dc.jpg)
カバーからHDDを取り出します。
カバーには衝撃吸収のために厚いスポンジのブロックが付けられています。
写真3. USBアダプター(代用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/b6b82e4a4f4e6ae1c64823861d0b009b.jpg)
USBアダプタが手元に無いので、手持ちのUSB接続のHDDをばらしてHDDを差し替えて利用することにしました。
写真4. USB-HDDをばらしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/447f33fbc5d39514b9d1dc0816245aec.jpg)
ケースの中は、HDDとアダプタとなる基板だけというシンプルなものです。
基板のコネクタに件のHDDを差し込み、ケーブルでパソコンに繋いだところ、きちんと認識されました。
なんとか無事に必要なファイルを取り出すことができました。
その後、パソコン、USB-HDDともに元に戻して作業終了です。
もちろんパソコンは起動しないままですが、これで安心してリカバリーできます。
必要なファイルはバックアップしておきましょうね。
でも、バックアップしようと思っていると、なぜかその前にトラブルが来るんですよね。
もちろん、こういう作業は自己責任で行ってくださいね。
真似てダメだったと言われても責任は持てません(笑)