なんやらかんやらでしばらく模型をいじっていませんでした。
いつ以来なんでしょうか。自分でも分かりません。
このところ出張で自宅を空けることが多く、模型をいじろうにもいじれませんでした(言い訳モード)。
出張中のある日のこと、某通販サイトからメールが。
その内容は「和歌山線の105系を買わないかい?」というもの。
いつもならスルーするのですが、出張で気が緩んでいたのか、はたまた寂しさからなのか、ポチっとしてしまったわけです。
写真1. ポチっとしたもの

ポチっとしたのはこれ、鉄道コレクションシリーズの105系和歌山線・桜井線2両セットです。
鉄コレシリーズを買うのは初めてです。
写真2. ポチっとしたもの(その2)

鉄コレシリーズはディスプレイモデルなので、オプションの走行化パーツも合わせてポチってました。
動力ユニットと、トレーラー用パーツセット。
動力ユニットは車輪径が6mm。Nゲージの車輪といえば5.6mmが基本だと思ってましたが、実車の車輪径910mmということで忠実にスケールダウンしたんですね。
トレーラーパーツの中身は金属製の車輪(こちらは5.6mm径)とカプラー(アーノルドタイプ)。
これなら手持ちでありました(笑)
写真3. クモハ105-512

モーターライズした後の記念撮影。
パンタグラフも交換した方が良いですね。
いずれ工事します。
写真4. クハ105-2

こちらは相方のクハ。
写真5. 実物!

これは2年前に撮ったもの。
この写真では車番は判別できませんが、別の写真で車番を確認すると、クモハ105-518+クハ105-8。
今回の模型と同タイプの編成です。
今回はプチ工作でしたが、そのプチ工作でさえ次回の予定は未定です。
いつ以来なんでしょうか。自分でも分かりません。
このところ出張で自宅を空けることが多く、模型をいじろうにもいじれませんでした(言い訳モード)。
出張中のある日のこと、某通販サイトからメールが。
その内容は「和歌山線の105系を買わないかい?」というもの。
いつもならスルーするのですが、出張で気が緩んでいたのか、はたまた寂しさからなのか、ポチっとしてしまったわけです。
写真1. ポチっとしたもの

ポチっとしたのはこれ、鉄道コレクションシリーズの105系和歌山線・桜井線2両セットです。
鉄コレシリーズを買うのは初めてです。
写真2. ポチっとしたもの(その2)

鉄コレシリーズはディスプレイモデルなので、オプションの走行化パーツも合わせてポチってました。
動力ユニットと、トレーラー用パーツセット。
動力ユニットは車輪径が6mm。Nゲージの車輪といえば5.6mmが基本だと思ってましたが、実車の車輪径910mmということで忠実にスケールダウンしたんですね。
トレーラーパーツの中身は金属製の車輪(こちらは5.6mm径)とカプラー(アーノルドタイプ)。
これなら手持ちでありました(笑)
写真3. クモハ105-512

モーターライズした後の記念撮影。
パンタグラフも交換した方が良いですね。
いずれ工事します。
写真4. クハ105-2

こちらは相方のクハ。
写真5. 実物!

これは2年前に撮ったもの。
この写真では車番は判別できませんが、別の写真で車番を確認すると、クモハ105-518+クハ105-8。
今回の模型と同タイプの編成です。
今回はプチ工作でしたが、そのプチ工作でさえ次回の予定は未定です。