台風10号が去ってから2日後の札内川河川敷。ここが一面の水だった。
どこから流れてきたのかパイプ椅子がひとつ。
かなり水がひき、河川敷が姿を現した札内橋下。
ようやく橋の下をくぐれるようになったが
さすがに歩いている人はいない。
ちなみにこれが2日前。
水につかっていた木々も正常に近い状態に。
2日前。
水はひいたけど、まるっきり光景が変わってしまった。
以前は河川敷を覆う草木に隠れて
川は一部しか見えなかったのに、今は丸見え。
水辺の植物がなぎ倒されてしまったもよう。
パークゴルフ場の脇には大きな水たまりが出現。
景色が変わると記憶もおぼろ。ここ何でしたっけ。
確かコンクリートを張った駐車場だったような。
その向こうの芝生のグラウンド。
ここだけが妙に無傷に見える。
木にひっかかった漂流物があちこちに。なんとも物悲しい。
道東や道央の水害被災、大変な規模みたいですね。関東地方では、殆ど報道されていません。地方のネット関連ビデオ掲示にて、漸く見つけました。
被災からの早い回復を願っています。お元気で。
御無沙汰しております。お気づかいありがとうございます。
幸い市内は無事ですが、近郊の被害は大きく、農産物や家畜も流され、鉄道も一部運休したままです。
これ以上、台風が来ないとよいのですが…。
返信を拝見しました。貴女もサハリン旅行の断念に追い込まれるなど、矢張り甚大な被害があった模様ですね。御愁傷様です。
交通網の寸断や、家畜や農作物の流失・行方不明・腐敗などに悩まされているそうですが、こちらでも被害が発生しています。
野菜類の価格高騰です。
北海道が主産地の玉葱やじゃが芋、南京(カボチャ)などが軒並み値上がりで、特に玉葱が酷く、自分の感覚では最寄りのスーパーでも倍近い値段になっています。生玉葱の微塵切りは、放射性物質の吸入に伴う内部被曝の悪化防止に一定の効果を有する事実を長崎県の医師が自身の体験から過去に立証しており、この値上がりは痛い!
道東は早、秋も半ば。冬も近いことでしょう。お元気で。
やはり野菜高騰しておりますか。
こちらでも、通常であれば地産池消できるはずのこの季節、本州産の高い野菜に頼らざるを得ない状況です。売り物とは思えないお粗末なレタスがなんと400円!
こういう時のためにもダーチャ的自衛生活が必要だと痛感しております。そちらもお元気で。