吉祥寺「カフェロシア」で、またまたジョージア(グルジア)料理三昧。
今回はジョージア料理未経験の方々にその味を知っていただくことが目的だったので、食べたことのない料理も片っ端からオーダーしてみた。
まずは前菜から。

*バストゥルマ/スパイシーな干し牛肉
オーダーしておいてなんですが、実は私自身はスパイス系のアレルギーがあるので食べられず。相当辛かったもよう。強いお酒に合いそう。

*アジャブサンダリ/スパイシーなラタトゥイユ
こちらは好評。ジョージアでは日常食だそう。

*バドゥラジャーニ/クルミペーストを塗った焼きナス料理
ザクロがアクセントになってビジュアルよし、油を使ってるのにあっさりして上品な味。家で再現しようと思っても、こうはならない。

*サツィヴィ/クルミのソースをかけたゆで鶏肉
これも定番料理。見た目ほどくどくなく、むしろ素朴な味。今はなき五反田の「ガンバルジョ」で初めて食べた時は、あまりのボリュームに圧倒されたものだが、カフェロシアさんくらいの量が日本人にはちょうどよし。

*ハチャプリ/ジョージア風チーズピザ
ジョージアの溶けるチーズ、スルグニを使ったピザというかパンというかパイというか…とにかくおいしくてアツアツで大好き!ソ連崩壊前のモスクワで初めて食べて以来、ハマり続けてます。カフェロシアさんには裏メニューとして卵のせハチャプリ「アジャルリ」もあり。

*ゲブジャリア/ミント味のチーズ巻き
ミントで味つけしたカッテージチーズを、溶かしてのばしたスルグニチーズで包んだダブルチーズ。濃厚なのに爽やかで赤ワインによく合う。カフェロシアさんのは巾着ふうなれど、ロール状のものもあるもよう。

*グルジアのスープ2品
左のハルチョ―(スパイシーな牛肉スープ)はド定番、右のチヒルトゥマ(鶏肉ベースの卵スープ)は初めていただきましたが、まろやかな味。

スープ飲み比べということで、ダーチャでよくいただいたウハーも注文。比べるとよくわかるが、ロシア料理はクセがなく、塩コショウとハーブだけで味つけした素朴でやさしい味。
以上はもちろんジョージアワインと共にいただいたのだが、うっかり写真を撮り忘れた。頼んだのは、赤のムクザニ。残念ながら白のお気に入りツィナンダリはメニューに見当たらず。復活を乞う!

途中でライブ始まる。この日はトラぺ座のお二人による郷愁漂うロシア・東欧音楽。右はバグパイプに似たブルガリアの伝統楽器ガイダ。
前菜とスープとライブですでに大満足なのだが、ここでようやくメイン。

*タバカ/ひな鶏のオーブン焼き
これも定番。カリっと焼いた皮とジューシーな肉とハーブの香り。このお店のタバカはロゴスキーの故・長屋晃さんのお墨付き。

*ヒンカリ/ジョージアの小籠包(大籠包?)
こちらも定番。シルクロード圏に共通の粉もの系だが、ジョージアのは大きくて皮がもっちり。1人1個で十分満足の味と量。

*クヴェヴリ・ワイン/ストリ・マラニ キシ
ブドウの種や皮も使い、素焼きの壺(クヴェヴリ)で発酵させたオレンジワイン。ストリというワイナリーは初めて知ったが、キシはカヘティ地方のブドウの品種名で、独特の滋味と香り。

*毛皮のコートを着たニシン/ニシンとビーツを使ったロシアのポテサラ
やっぱりロシア料理も食べたい!と最後に頼んだのがこの一品。ビーツの鮮やかな赤紫色、複雑で飽きのこない味、優雅なネーミング。もっと知れ渡ってほしいロシア料理のひとつ。

*キュウリのピクルス
こちらもロシアもの。お酒のつまみに追加オーダー。

*ロシアビール「ハルザン」
口直しにビールも注文。ロシアビールといえばバルチカだが、メニューになかったので尋ねたところ、今はこれだけとのこと。ハルザン(ロシア語でイヌワシの意味)は初めて飲んだが、飲みやすくてコクもあり。

*マロージェナエ(アイスクリーム)
締めのデザートもロシアもの。はちみつ、バラ、クランベリーの3種盛り。
今回頼まなかったジョージアものは、ケバブとシュクメルリくらいで、あとはほぼ制覇。しかし制覇を目指しすぎて前菜尽くしになってしまったので、初体験の方にジョージア料理の真髄が伝わったかどうか。むしろメイン料理をガンガン注文したほうがよかったかも、と反省。とまれ、いつもはお気に入りの料理をリピートしてばかりいたので、いろいろ試すことができた貴重な機会でありました。でもやっぱりハチャプリが一番好きかな。
今回はジョージア料理未経験の方々にその味を知っていただくことが目的だったので、食べたことのない料理も片っ端からオーダーしてみた。
まずは前菜から。

*バストゥルマ/スパイシーな干し牛肉
オーダーしておいてなんですが、実は私自身はスパイス系のアレルギーがあるので食べられず。相当辛かったもよう。強いお酒に合いそう。

*アジャブサンダリ/スパイシーなラタトゥイユ
こちらは好評。ジョージアでは日常食だそう。

*バドゥラジャーニ/クルミペーストを塗った焼きナス料理
ザクロがアクセントになってビジュアルよし、油を使ってるのにあっさりして上品な味。家で再現しようと思っても、こうはならない。

*サツィヴィ/クルミのソースをかけたゆで鶏肉
これも定番料理。見た目ほどくどくなく、むしろ素朴な味。今はなき五反田の「ガンバルジョ」で初めて食べた時は、あまりのボリュームに圧倒されたものだが、カフェロシアさんくらいの量が日本人にはちょうどよし。

*ハチャプリ/ジョージア風チーズピザ
ジョージアの溶けるチーズ、スルグニを使ったピザというかパンというかパイというか…とにかくおいしくてアツアツで大好き!ソ連崩壊前のモスクワで初めて食べて以来、ハマり続けてます。カフェロシアさんには裏メニューとして卵のせハチャプリ「アジャルリ」もあり。

*ゲブジャリア/ミント味のチーズ巻き
ミントで味つけしたカッテージチーズを、溶かしてのばしたスルグニチーズで包んだダブルチーズ。濃厚なのに爽やかで赤ワインによく合う。カフェロシアさんのは巾着ふうなれど、ロール状のものもあるもよう。

*グルジアのスープ2品
左のハルチョ―(スパイシーな牛肉スープ)はド定番、右のチヒルトゥマ(鶏肉ベースの卵スープ)は初めていただきましたが、まろやかな味。

スープ飲み比べということで、ダーチャでよくいただいたウハーも注文。比べるとよくわかるが、ロシア料理はクセがなく、塩コショウとハーブだけで味つけした素朴でやさしい味。
以上はもちろんジョージアワインと共にいただいたのだが、うっかり写真を撮り忘れた。頼んだのは、赤のムクザニ。残念ながら白のお気に入りツィナンダリはメニューに見当たらず。復活を乞う!

途中でライブ始まる。この日はトラぺ座のお二人による郷愁漂うロシア・東欧音楽。右はバグパイプに似たブルガリアの伝統楽器ガイダ。
前菜とスープとライブですでに大満足なのだが、ここでようやくメイン。

*タバカ/ひな鶏のオーブン焼き
これも定番。カリっと焼いた皮とジューシーな肉とハーブの香り。このお店のタバカはロゴスキーの故・長屋晃さんのお墨付き。

*ヒンカリ/ジョージアの小籠包(大籠包?)
こちらも定番。シルクロード圏に共通の粉もの系だが、ジョージアのは大きくて皮がもっちり。1人1個で十分満足の味と量。

*クヴェヴリ・ワイン/ストリ・マラニ キシ
ブドウの種や皮も使い、素焼きの壺(クヴェヴリ)で発酵させたオレンジワイン。ストリというワイナリーは初めて知ったが、キシはカヘティ地方のブドウの品種名で、独特の滋味と香り。

*毛皮のコートを着たニシン/ニシンとビーツを使ったロシアのポテサラ
やっぱりロシア料理も食べたい!と最後に頼んだのがこの一品。ビーツの鮮やかな赤紫色、複雑で飽きのこない味、優雅なネーミング。もっと知れ渡ってほしいロシア料理のひとつ。

*キュウリのピクルス
こちらもロシアもの。お酒のつまみに追加オーダー。

*ロシアビール「ハルザン」
口直しにビールも注文。ロシアビールといえばバルチカだが、メニューになかったので尋ねたところ、今はこれだけとのこと。ハルザン(ロシア語でイヌワシの意味)は初めて飲んだが、飲みやすくてコクもあり。

*マロージェナエ(アイスクリーム)
締めのデザートもロシアもの。はちみつ、バラ、クランベリーの3種盛り。
今回頼まなかったジョージアものは、ケバブとシュクメルリくらいで、あとはほぼ制覇。しかし制覇を目指しすぎて前菜尽くしになってしまったので、初体験の方にジョージア料理の真髄が伝わったかどうか。むしろメイン料理をガンガン注文したほうがよかったかも、と反省。とまれ、いつもはお気に入りの料理をリピートしてばかりいたので、いろいろ試すことができた貴重な機会でありました。でもやっぱりハチャプリが一番好きかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます