近代法において、「戦争」における兵隊の戦闘行為を罪に問うことはできない。いかなる方法で敵を死に至らしめても、その兵士が一個人として「殺人罪」に問われることはない。
戦前の日本は、多くの民間人を徴兵した。そして、一人前の兵士に育てあげるのだが、敵を人間と見做さない冷徹な訓練をうけさせた(今の自衛隊は違うだろうが・・)。
敵は人ではない、モノとして見做さないと、銃弾を撃つことはできない。敵は人間であり、家族もいる。愛する人が帰還を待っているなどと考え、躊躇していると敵に撃たれて自分が死ぬ。だから上官は、鬼の形相で「殺られるまえに殺るんだ」と、冷静に敵を「殺る」ことを身体に叩きこませた。
旧日本軍の戦闘能力が優れていたのは、非情なまでの暴力的訓練によって兵隊を「しごいた」からだと言われている。「歯を食いしばれ!」と一喝、初年兵は凄まじい鉄拳をうけた。度を超えた暴力的制裁による特訓だ。(現代にも、そんな精神が××や××に残存している)
彼らはやがて、どんな命令も遂行する「強い日本兵」になっていく。その兵が一糸乱れぬ統率力のもとに戦隊に組み込まれる。(こんなものに憧れる輩は、実体を何も知らぬ阿呆でしかない)
降伏して敵の辱めをうけるなら死をえらべ、など「戦陣訓」には血の通った人間性など微塵にもない。さらに、殺人マシーンになるべく洗脳されると、「軍人勅諭」を唱えることで、崇高なる精神性を身に浴びるかのように感じたという。
戦争における「殺人」は罪に問われないが、戦争に敗けた場合はその限りではない。特に、戦争を指揮したものには、戦勝国の法機関により「死刑」が下されることもある。戦争犯罪の認定では、ABC項目に別れていて、その適用は難しく、理解さえ覚束ない。C級の「人道に対する罪」をいうなら、戦勝国にもあてはまると思うが・・。民間人だけを狙った米軍の空爆がそれだ。
思いつくままに書いてきたが、だから「戦争」は絶対に避けねばならないと、その思いを強くした。安全保障のための「軍事力」をこの国ではまだ議論し尽くされていない。
先日『沖縄スパイ戦史』という映画についてに書いた。実は竹下節子さんのブログを読んで、映画を観に行ったのだ。映画は沖縄戦の知られざる事実を明るみにしたドキュメンタリーで、二人の女性監督は、戦争に巻きこまれた沖縄の人たちの視点に立ち、戦争の残酷さ、非情な面を浮き彫りにしたといえる。
筆者は、この映画で批判的に扱われている旧日本軍中野学校出身の二人の将校について言及した。詳しくは記事を読んでいただきたいのだが、生き延びた青年将校は、運が良いというべきか罪に問われず、しかし戦後になって強い自責の念にかられて毎年沖縄に慰問に訪れた。彼らの死ぬまで「贖罪」を続けた事実に、私があえてふれたのは、将校以上の軍人では稀少な例だったからだ。
竹下節子さんは、私のブログを受けて、新たに記事を書いていただいた。件の戦後贖罪を続けた二人の将校のことから、先日大量に執行された「オウム真理教」事件の刑死者たちに考えを敷衍させ、さらに、アウグスティヌスにおよぶ宗教学的な思想や、国家が死刑や殺人に関与することの感想を書かれていた。
L'art de croire 竹下節子ブログ 『沖縄スパイ戦史』とオウム真理教⇒ https://spinou.exblog.jp/29667381/
(以下、記事中の太字は、上記の竹下節子さんのブログより引用させていただきました)
筆者自身は、先に書いた「戦争」における殺人行為と、オウム幹部の無差別殺人の関与は同列に論じることはできないと考えている。
しかし、人を殺めたことを悔い、生涯にわたって贖罪をしようとする当事者は、いつか赦される日がくることを信じている節がある。それは人間として「自由」であり、今日の死刑囚にも認めなければならないと思う。
戦争時における殺人罪は問われなくても、自らの間違いは万死に値すると気づき「贖罪」へと向かう。中野学校出身の二人の青年将校は確かにいた。
いま日本では、複数の殺人の罪を犯すと(それに加え残虐な方法で)、ほぼ死刑が行使される。刑死したオウムの実行犯のなかにも、贖罪につとめた者がいたのか詳しくはしらない。
オウム真理教事件の首謀者や実行犯らの多くも、生き方に悩んだ若者たちで、当時のポストモダンの相対化の海に溺れて「最終解脱者」を名乗る教祖に洗脳された「優秀な」犠牲者だった。
犯行の凶悪性や反社会性はみな同じだったかもしれないが、その後どうやって過ちに気づいたか、反省や贖罪を実践しようとしたかという道はそれぞれ違う。
戦争犯罪で実際に死刑になった人たちもいるが、生き延びた多くの人もいる。
「間違うことは人間的であり、自分の間違いに固執することは悪魔的である」と言ったのはアウグスティヌス。彼は「間違うことは事態は悪魔の業でなく、人間性の一部」でもあるという。
私たちは誰でも迷い、間違い、騙され、判断を誤り、善悪の観念を失うこともある。それでも、「悪魔的」なのは、それ自体ではなく、その間違いに固執することだとアウグスティヌスは言うのだ。
善悪の判断をうしない、人を殺めてしまった。その決定的な間違いを悔い、贖罪に励むその人を、アウグスティヌスならどう声をかけるだろうか。贖罪とはイエス・キリストのみが為したことだ、だから帰依し、キリストに祈りなさい、と。ならば赦される、というのだろうか。
日本人は、善いことも間違ったことも、集団でまとまって行動する(どこぞの国と同じだ)。誰もが内心で、これは間違いであるとあると気づきながら「悪魔の所業」に手を染めてしまう。「非国民」と蔑まされるなら、死を選ぶというのか・・。そもそも「善悪」の判断を、自分で考えない国民なのか・・。自省と贖罪には終りがあるのだろうか・・。
「他者に優越して強く生きる」ことを、親は子どもに圧しつけていないだろうか。それが「優生思想」につながっていく怖さを知っているだろうか・・。
最後に竹下さんはこう結ばれた。
死刑執行であれ、戦争であれ、国家が殺人装置を制度化してはならない、とつくづく思う。
同感である。(ただし、死刑制度については保留していることを書きそえておく。2年前にこのことにふれたが、筆者は未だに、定見や合理的な見解を持ち合わせていない)。
※『沖縄スパイ戦史』を上映してる東中野ポレポレ座では、下記の映画も時間をずらして再上映している。
▲監督:渡辺謙一 パリ在住で、撮影・編集のスタッフは全員がフランス人。2009年制作のフランス映画
LE JAPON, L’EMPEREUR ET L’ARMÉE
追記:翁長沖縄県知事が亡くなられた。同年であったことに驚く。最期まで沖縄の基地化に対して全身全霊で闘われた。ご冥福をお祈りしたい。
下のブログにいろいろなリンク先が貼ってあります。
https://nikkidoku.exblog.jp/17389511/
死刑確定の後の記事。
https://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091111/209515/
死刑執行されてからの記事も読みました。
https://dot.asahi.com/aera/2018072800012.html?page=1
ご参考に。
私が死刑廃止派なのは、いろんなところに書いていますが、
>>死刑のある国は、「もしあなたやあなたの大切な人が殺されたら、あなたの国はあなたの代わりに殺人者に報復してあげますよ」と言ってくれる国だ。死刑のない国は、「もしあなたやあなたの大切な人が殺人者になったとしても、あなたの国は絶対にあなたやあなたの大切な人を殺しはしません」と言ってくれる国だ。私は二番目の国に住みたい。親が子供に「たとえ全世界がお前を罰しようとしても私だけは絶対に守ってあげる」と言うような、人生のベースにおける絶対肯定感をもらえて生きたいからだ。<<
というのが基本です。
ここでは、大まかなことを書きますが、あらためて記事としてまとめます。
竹下さんが、「護郷隊」将校たちの、戦後における贖罪に関して、なぜオウム幹部の無差別殺人と並行して考えられたのか、正直わかりませんでした。
指揮者・作曲家の伊東乾氏の持論を、竹下さんは支持なさっているのですね。伊東氏は、オウム事件で先ほど刑死した豊田亨とは東大、大学院まで共に物理学を学んだ大親友。
伊東氏は、積極的な死刑廃止論者ではないらしいのですが、豊田亨が薬物や暴力を含む「洗脳」によって、オウムの「聖戦の武器開発」のために「技術将校」に仕立て上げられたに過ぎない、と主張しています。
『さよなら、サイレント・ネイビー』という伊東氏の著書を読んでいませんが、確かにオウム幹部の一連の犯罪を戦前のBC級戦犯と関連づけて論じるのは理解できます。
しかし、時代状況というか、人々の心性、社会意識、世相などは、現代とまるで違います。戦前は日本人一億が「洗脳」状態であり、子どもや女性たちも死ぬことを厭わず、死んで「報国」への途を歩むのだと思い込まされていた。
司馬遼太郎ではないが、まさに「鬼胎」の時代でした。
かたや、オウム事件は戦後の豊かさがピークに達していた時代であり、私たち誰もが「自由」であり、誰からも束縛されたりするものではありませんでした。
何かを信じ、その信条にもとづき行動するのも自由です。
自分の行動、その結果について、成人ならば責任を負わなければなりません。これは自明だと思うわけです。
「死刑制度」について、私が完全廃止に踏み切れないのは、山口県光市の母子殺人事件や池田小事件の犯人のような人間がいる。想像を絶する残虐性と無に等しい自省と、殺人願望・・。
オプションのひとつとして、「死刑制度」はあってもいいと思っています。
竹下さんが仰られる「あなたの大切な人が殺人者になったとしても、あなたの国は絶対にあなたやあなたの大切な人を殺し」はしないという論拠は立派です。人間性を尊重すべき、宗教抜きの考え方でもあります。
残念なことに、私には子どもも孫もいません。ひと様からみれば、それは気の毒なことで幸せなことではない。
子どもがいないから、そんなことが言えるのだと、言われるかもしれませんが、もしも自分の子どもが宅間守だったら、親として死刑を受けいれます。また、殺人者の親として、死ぬまで贖罪への途を模索するとおもいます。偽善者との誹りをうけぬよう、被害者の家族に納得いくまで深謝、慰謝をカタチにしなければならないでしょう。
今年、実はわたしは裁判員の候補になりました。約40名ほどが候補になり、補欠ふくめて8名ほどが抽選で選ばれたました。残念ながら、私は選に洩れましたが、その手の教科書や本を読み、また、裁判傍聴にも出かけました。
この国の司法制度には瑕疵もあるし、冤罪が発生してもなかなか覆りません。万が一、冤罪が認められても、それが軽微な事件だったら、検察は容疑者への補償はしませんし、謝罪そのものも表立ってしません。これらの見地にたてば、「死刑制度」は危ういものです。ただ、現在のその反対論は西欧発のもので、宗教改革以来の誤った歴史の反省から生みだされたのではと、私は考えています。
長くなってしまいました。 このことは改めて記事を立てまして論じたいと考えています。
「マイケルと読書、、」という女性ブロガーの記事は定期的に拝読しています。その見識と卓見にしばしば唸りますし、M.ジャクソン愛はかなり本物志向で敬服しています。
まずはこれまでにします。ありがとうございました。
>>>もしも自分の子どもが宅間守だったら、親として死刑を受けいれます。また、殺人者の親として、死ぬまで贖罪への途を模索するとおもいます。偽善者との誹りをうけぬよう、被害者の家族に納得いくまで深謝、慰謝をカタチにしなければならないでしょう。<<<
というところですが、まず、あり得ませんよ。オウムの「尊師」や宅間らは、「宅間守の生い立ち」などの記事から見ても、もとにあった反社会的性向に加えて家庭内暴力や育児放棄が加わっての結果です。もし小寄道さんや私に動物虐待的な傾向を持つ子供がいたら、気づいて早く真剣に対応しているはずです。完全に病的なものであればやはり「治療」を模索しているはずです。
そうすると、問題は、やはり、「家庭環境の格差」にあると思うのです。貧困やそれが生む社会意識の有無などです。これを何とかしなくてはなりません。
一方、豊田亨型の犯罪や、きっちり育てていたはずの子供がいつの間にかアルコールやドラッグにはまったり、カルトに取り入れられたりというケースは、どんな家庭の子供にでもありうるアクシデントで逸脱です。親は後悔や罪悪感に苛まれるでしょうが、「贖罪」の仕方は別になる、豊田自身が協力したように、その逸脱の原因を探り「予防」の活動に向けるのが長いスパンでは重要だと思います。
逆にもし私の子供が無差別殺人の被害者(加害者よりましですが。)だったとしても、加害者を罰するよりも、加害者を生んだ社会を分析して次の加害者を生まないための活動に加わるつもりです。この「つもり」に至るまでは長い思考の反芻が必要でした。2001年末に出した本にその経緯の一部があります。
確かに難しい問題に挑んだようです。子どもと一緒に「成長」した経験がない私なのに、宅間守をいきなり自分の子どもだと仮定して思考実験したのですが・・。
極端な例を考えてしまったのか・・。
しかし例外は万に一つもあるわけで、個人としての親の覚悟、スタンスを想定すると、子供が犯した罪にコミットせざるを得ない。これは、自分としては有りえます。
資質の異常性もない。なんらかの外部要因があるとしても、親には判断できない。カルト集団に関わらなくて、人間というのは想像を絶するような大量殺人をおかすこともある(相模原事件を想定してください)。
ここでは詳しいことは避けたいと思います。
日本における法制度の最高刑が「死刑」なのですから、いちおう想定できる限界まで考えたわけです。
豊田亨は薬物や暴力を含む「洗脳」によって残虐行為に至った、と伊東氏はいい、拘留中にも密に連絡し合い、豊田本人が深い反省と贖罪への途を歩んでいると認識していた。
深い罪の意識がない他のオウム幹部と一緒にされて、大量死刑に連座させられたのですから、豊田本人も伊東氏も無念であったでしょう。
この点においては現行の「死刑制度」は不備が認められます。
いま少し、考える時間をください。
追記:2001年末に出されたご著書とは、『テロリズムの彼方へ、我らを導くものは何か』のことでしょうか。
当時、文春から『さよならノストラダムス』、文春新書で『カルトか宗教か』『不思議の国サウジアラビア』の3冊を出していて、それが収束するような9.11テロが起こり、すぐにそれについての緊急出版を求められました。1ヶ月資料を収集して3週間で書きました。12月には立教大学関係で東京で講演もしました。
報復についてこの時に決めた姿勢は今も変わりません。私の本の中で最も個人的な内面に立ち入ったものです。
アマゾンに頼みましたが、来週末に届くようです。
「最も個人的な内面に立ち入った」だなんて、今からわくわくしています。
いま、渡辺京二氏の『バテレンの世紀』を読んでいますが、ロレンソ修道士が要所要所に登場しますね。武士というか領主を受洗に導く、つねに決定的な役割を果たすので、この人物に関心をもちます。
ロレンソの評伝はあるのでしょうか?