この大額1丁目の北陸鉄道石川線の踏切そばにある『可貴』さんに、最近は週2で通っています。と言うのは最近、小生の「しごと」の関係で、昼食を食べる時間が、14時くらいになるんです。
で、その時間に昼飯を食べると何がいけないかというと、家での晩飯時間になっても胃がもたれて、晩飯が全然美味しくないんです。
ところが、煮物野菜の小鉢が充実した、『可 . . . 本文を読む
先週末から暖かい日が続いています。最高気温は24度の日もありましたね。16日は雨模様だったけど、気温は高かったですしね。そういう時は、やっぱりご飯は「冷やし麺系」がいいです。早速、スーパーで「マルちゃんの冷やし中華(3食入)」を買ってきて、作りました。
今年2024年の「初冷やし中華」です。キュウリもハムもありませんので、代わりにミニトマトを5個投入!!。後は . . . 本文を読む
昨年の6月に40年ぶりにこの店に入りました(これです)。その後2~3回伺いましたが、毎回、この店の「渋さ」に感銘をうけてます。
先日の雨の夜に伺った時は、熱燗(大)、鮪トロ刺、突き出し(ピンポン玉大のシュウマイ2コと一口とんかつ)で、1800円でした。世に「いぶし銀」って言葉があるけど、店も料理も、この店にピッタリですねえ。
昭和の頃には、 . . . 本文を読む
2024年春もいよいよ春爛漫って感じですね。そこで2024春の3麺です。
①はなまるうどんの「ひやかけ小(340円)」。はなまるに長年通ってるけど、「ひやかけ」なるメニューがあることを最近まで知りませんでした。出汁が美味いです。夏になったら、冷やし中華の代わりにこれを食べていたいですね。
②富山駅前の『支那銀』の「ラーメン(価格忘れた)」。 . . . 本文を読む
大額1丁目の『可貴』さん、メニューは本当にたくさんあるんですけど、小生、来る日も来る日も「サービスランチ(650円)」をオーダーしてしまいます。
この値段で、これだけのボリューム、しかも野菜の煮物系の小鉢が7つと充実したラインアップがたまりません。だって世の中の定食は「ミニサラダ」なる生野菜が付くのが定番ですよね。
でもおじさん(おじいさん . . . 本文を読む
寒い日は、あつあつのラーメンがいい
家系でガツンと一発、気合を入れよう
ラーメンは、腹を満たすだけでなく
食べる人の心をシャキっとさせる
不思議な力があるよね
ああ今日も、うまかったあ~
さあ、昼からも、がんばろっと!!
. . . 本文を読む
金沢高校の通りにある人気店『酒・BAR-る TERU』に、1年ぶりに伺いました。(前回はこちら)。この界隈では貴重な「お洒落なスペインバル」って雰囲気の店です。今日は予約なしの飛び込みなので、カウンターに案内されました。メニューにたくさんの「タパス」が載っています。
タパスと言うからには「小皿」と思いきや、大きな皿で供されます。でも価格は良心的設定です。二人で . . . 本文を読む
忘れたころにやってくる「今月の3麺」です。
【第1麺】金工大そばの「一鶴」の「一鶴ラーメン(800円)」です。最近やっぱり、味が薄く感じるので、卓上の醤油を一振りしてしまいました。
【第2麺】 石川県民のソウル麺?ハチバンの「唐麺」(価格忘れた!)を頂きました。やはり少しスープがあるほうが食べやすいなあ
. . . 本文を読む
大額1丁目にある『可貴』さんに初めて伺ったのは、かれこれ5年前です(これです)。それ以来、何度もお邪魔させて頂いてますが、「サービスランチ」以外食べたことないです。
ランチの内容は、ふわふわとろとろの玉子丼と、しこしこモチモチ麺のきつねうどん(冷たいそばやうどんにも変更可)、そして7品の小鉢+お新香と梅干という豪華なラインアップです。
&nb . . . 本文を読む
仕事をリタイヤしてから、平日の昼間に車で出かけることも多くなりました。と言うか、夜に車を運転することがなくなったと言った方が正確かな。
そんな昨今ですが、本屋に行くため金沢工大周辺を走ると、ちょうど学生さんがぞろぞろとキャンパスから出てくるところで、歩道は若者でいっぱい。「おおっ~学生街って感じやなあ」と実感。
そのバス停の . . . 本文を読む
旧鶴来街道の「六斗の広見」を少し弥生側に進んだあたりに、この「梅の屋」さんがあります。小生が学生の時には既にありましたので、一体創業年何年になるんでしょうか。お店は、うどんもそばもらーめんもある典型的な「てんやもの屋」さんです。出前のカブがご近所を走り回っています。
小生、ここのラーメン(590円!)が好きで、2~3ケ月に1度くらいの緩~いペースで食べに来てま . . . 本文を読む
先日、テレビの「ラーメン番組」を見たため、この日は朝から「ラーメンモード」でした。
群雄割拠の金沢のラーメン、どこに行こうかと思案していたら、「うん、そうだ。野々市にある、もりの里の『秀』の2号店に行こう」となりました。
2号店とはいっても、メニューのラインアップはかなり違いますねえ。まあ客層に応じた対応なのかもです。冒頭写真の赤や緑の「ふ . . . 本文を読む
気持ちよく「尾山koti」を後にして、旧中央公園を通って柿木畠へ。15年前くらいまでは、「いたる」によく来てたけど、最近はとんとご無沙汰。まあ雰囲気的には「おひとり様向け」ではないよね。学生の時には「ト一亭」がまだ営業していたので、「すき焼き定食」(450円!!)をよく食べていました。
「我可屋」は入学した4月に来て以来、一度も行ってません。そのへん . . . 本文を読む
こがね製麺所田上店に昼飯食いに行きました。うどんとお稲荷さんを受け取って会計をすまし、天かすや葱のトッピングコーナーに寄った時の話。わかめの次に「煮干しの煮物」があるじゃないですか。思わず2匹をお稲荷さんの皿に取りました。
僕の故郷は、うどんはもちろん味噌汁も煮干しで出汁を取るのが普通で、みそ汁茶碗の底には、大概1匹の煮干しが横たわっていました。もちろんそれも . . . 本文を読む
小生、退院後もしばらくは、旧某国立病院に通院せねばならないことに。先日はその第1回でした。車で行ってもいいのですが診療予約時間が、朝のラッシュ時間とガチンコするので、バスで行ってきました。バスなら、本読めるしね。
金大病院もそうですが、大きな病院への通院・通勤のため、北陸鉄道は、朝だけですが、市内各地から乗り換えしなくていい直通の路線バスを、走らせてくれていま . . . 本文を読む