黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
クチナシの花が満開
初夏、庭一面に良い香りをばらまいているのはクチナシの花。
四大香木と言って、秋のキンモクセイ、冬のロウバイ、春のジンチョウゲ、そして夏のクチナシの花が、庭に咲く香りの高い植物として知られている。
残念ながら沈丁花は枯れてしまったが、金木犀と蝋梅、梔子は健在。そのクチナシの花が今年も満開になったのだ。
クチナシは花の香も良いが、その実は染料になる。
去年の秋にしっかり干したクチナシの実を、
砕き、
200ccの水で沸騰してから5分煮込む。
煮汁を濾して2合の米を研いだ炊飯器へ。そして通常の水分量になるよう水を加え、
梅干しを1つ入れ通常の炊飯。
炊きあがったらしっかり混ぜ、梅干の種を取り除き、
出来上がり。
あの花の香だから、よほど香り高いご飯になるかと思ったが、有色、無味無臭のクチナシご飯、見た目は良いから食欲は進む。まあ良しとしよう。
「蛇足」
クチナシの香りは虫たちが嫌うと言う。よし防虫スプレーを作ろうと花びらを摘み、無水エタノールに浸した。
あっと言う間に花びらは茶色に変色、香りはといえば今のところアルコール臭しかしない。虫たちがアルコール臭も嫌いだと良いのだが、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )