黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
NASのHDD交換
2021-09-02 / 修理
毎月1日の朝2時からファイルサーバーとして使っているNASのチエックを自動で行っている。
先月の1日にエラーと表示され一ヶ月様子を見て今月の1日再度チェックが実行されやはりエラーだと言う。
--------------------------------------------
障害:
E30:ドライブ2にエラーが発生しました。 (2021/09/01 02:03:40)
情報:
I11:ドライブ2の不良セクターまたは不良ブロックが危険な範囲に達する可能性があります。 (2021/09/01 02:12:35)
I15:RAIDアレイ1のエラー状況を調査中です。 (2021/09/01 02:00:02)
--------------------------------------------
2時にチェックを始め2時3分にはエラーを検出、2時12分にはさらに情報が追加されているようだ。
ストックしてあったWD社のNAS用HDDに交換することにした。
物理的な交換は簡単。

交換後電源を投入。NAS Navigator2からloginし、システム->デイスクと進む。

RAIDアレイ欄のRAIDアレイ1をクリックし、

エラー発生表示のあるデイスク2をクリックし、RAIDアレイの再構築ボタンをクリックする。
新しく挿入されたHDDが初期化されるとの警告が出るので、設定ボタンをクリックする。

無事RAIDアレイの再構築が始まった。

再構築には半日かかるらしいが、その間ファイルサーバーとしては使えない。
このファイルサーバーは2013年に購入したもので8年目、使用していたHDDは2017年に交換したものだから4年持ったことになる。その間つけっぱなしだからよく頑張っていると思うが、安心のためバッファロー社のLS220シリーズを注文した。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
先月の1日にエラーと表示され一ヶ月様子を見て今月の1日再度チェックが実行されやはりエラーだと言う。
--------------------------------------------
障害:
E30:ドライブ2にエラーが発生しました。 (2021/09/01 02:03:40)
情報:
I11:ドライブ2の不良セクターまたは不良ブロックが危険な範囲に達する可能性があります。 (2021/09/01 02:12:35)
I15:RAIDアレイ1のエラー状況を調査中です。 (2021/09/01 02:00:02)
--------------------------------------------
2時にチェックを始め2時3分にはエラーを検出、2時12分にはさらに情報が追加されているようだ。
ストックしてあったWD社のNAS用HDDに交換することにした。
物理的な交換は簡単。

交換後電源を投入。NAS Navigator2からloginし、システム->デイスクと進む。

RAIDアレイ欄のRAIDアレイ1をクリックし、

エラー発生表示のあるデイスク2をクリックし、RAIDアレイの再構築ボタンをクリックする。
新しく挿入されたHDDが初期化されるとの警告が出るので、設定ボタンをクリックする。

無事RAIDアレイの再構築が始まった。

再構築には半日かかるらしいが、その間ファイルサーバーとしては使えない。
このファイルサーバーは2013年に購入したもので8年目、使用していたHDDは2017年に交換したものだから4年持ったことになる。その間つけっぱなしだからよく頑張っていると思うが、安心のためバッファロー社のLS220シリーズを注文した。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« バッタの駆除... | NAS用HDDの購... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |