楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

それでは天覧山に上って見るか

2021-10-18 16:44:11 | 日記

ところで、能仁寺の庭園には寄らなかったのですが、能仁寺は天覧山の南急斜面を巧みに取り入れていて、背後に枯滝を組み、下部を池泉とした上下二段式庭園の典型的なものです。築山、亀島、鶴島、石橋、洞窟などを備え、池は底部が全て20cm前後の玉石で固められるなど幾多の傑出した手法や造形を見せていることで桃山時代の作庭と推定され、日本名園百選に入っております。東日本の代表的な名園として、貴重な存在であるとともに、飯能の文化財としても誇れるものの一つです。庭園および本堂拝観料として有料になっています。

天覧山という山は飯能駅近くにある奥武蔵の山で、勾配は緩やか、195mと低山ながら富士山や遠く丹沢の山々まで望めます。山頂から北西に続くハイキングコースを辿ると、そこは多峯主山(とうのすやま)という山になり、途中に子ども用の鎖場もあります。山頂は見晴しが良く、伊豆ヶ岳など奥武蔵の山々や飯能の街を眺められます。明治天皇が登頂されてこの名称で呼ぶようになり県指定名勝第一号となりました。標高は低いが眼下には飯能市街が見渡せ、春の桜、ツツジ、秋の紅葉が美しく奥武蔵自然歩道の出発点になっています。徳川五代将軍綱吉の病気平癒の感謝のしるしに十六体の羅漢像を寄進した―という旨を説明する看板も近くにあります。

どうですか、この素晴らしい景観は登った甲斐がありました。

                           つづく