山門を入ると、左右には大きな仁王像が立っています。
高倉寺というお寺でした。境内は広いですね。
周囲には、ずらりとお地蔵様が並んでいます。
裏手は、大きな墓地があり、相当なお寺だと思われます。
可愛いお地蔵様でしょう。
梵鐘堂の屋根も立派です。
ここは観音堂です。高倉寺所蔵の文化財で、高倉寺観音堂付棟札一枚(国指定重要文化財)高倉寺は、曹洞宗に属し、山号を光昌山といい、観音堂は、室町時代初期に建立されたと推定される。棟札によれば、もとは飯能市白子の長念寺観音堂であったが延享元年(一七四四)高倉寺の第五世白翁亮清が譲り受けて移築したものである。その後昭和二十六年に修復が行われた。観音堂の平面形態は方三間で、周囲に縁を持つ。正面の産間と側面の手前市間を桟唐戸とし、内法貫上には弓形の欄間を設け、側面の中央一間に花頭窓を配している。柱は粽柱で、軒は一軒扇垂木としている。屋根は長刀反をもつ入母屋造で建立当時は茅葺であったが、現在は茅葺様銅板葺に改められている。関東地方における禅宗様式の代表的な建造物の一つである。また、堂内の本尊背後におかれている鉄製灯篭は室町期に流行した形式を伝えている。とありました。
本堂も立派ですね。
曹洞宗寺院の高倉寺は、光昌山と号します。高倉寺は、室町時代初期に観音堂として創始、能仁寺第三世材室天良禅師(天正18年1590年寂)が開山したといいます。境内の観音堂は、第五世白翁亮清が延享元年(1744)に飯能市白子の長念寺より譲り受けたもので、現在国重要文化財に指定されています。曹洞宗の寺院で光昌山高倉寺と称し、建立されたのは天正年間(一、五七〇年代)のはじめと推定される。開山は飯能市の能仁寺第三世材室天良禅師である。ここには国指定重要文化財(昭和二十四年指定)の観音堂があります。すぐ近くが入間川ですよ。
つづく