しばらく歩いて行くと青梅街道へ出ました。
関町公園というこじんまりした公園を通り過ぎ、また、少し行くと、こんな小さな神社がありました。
案内版にあるように、井口稲荷という神社ですね。練馬区関町北にある神社です。井口稲荷は、永禄13年(1570)伊豆国伊東の地に、井口但馬守平義久公が、自らの始祖始祖三浦平太夫為道公をはじめ18代の先祖を尊んで造立され、慶安2年(1649)当地へ移築しました。現在の社殿は昭和48年(1973)に移築され、境内には寄進された赤鳥居8基があります。毎年2月の初午は、関町付近の各井口家、その関係者、地元商店街の諸家、一般参詣者で賑わい、井口一族の菩提寺である日蓮宗本立寺住職が読経し催事を行った後、参詣者が各々祈願します。「病気の時お参りしてから医者にゆくとなおる」とされていて、現代でも絵馬や赤鳥居が奉納され、その信仰が今日に受け継がれていることを知ることができます。とのことでした。
道路沿いには、八重桜がよく咲いています。千川上水沿いに歩いています。
東北裏橋の傍には、こんな供養塔が建っていました。明治41年に建てられた千川上水施餓鬼亡霊供養塔と言うそうですよ。道標を兼ねていたようです。千川上水発祥の碑ですね。
今度は、こんな大きな公園に来ました。
この公園は、広さが7000平方メートルの広場があり、元は中央大学野球部のグランドだったそうです。子どもに人気のあるジャブジャブ池や犬を連れても散歩できる安心して楽しめる公園のようです。
おやおや、お隣の吉祥寺まで来たようです。それではここで終わりにして引き揚げましょう。
この稿 おわり