今日は、、西武線のはずれの駅、武蔵大和駅から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/e4dc896459c353714b82dcc129cd3c8d.jpg)
左側を西武線が走っています。駅はやや高台にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/7f62b1ae34907ddb3c5a7a674c946876.jpg)
北へ向かってしばらく歩くと、小さな稲荷神社の祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/d107a39ba2513698515c2907d8faab24.jpg)
福聚山と号し、臨済宗建長寺派寺院の寶珠寺というお寺がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/1f4979c26635fe799db608b5807778b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/29928d99828023a0c6b47ea803698c39.jpg)
大事な石仏なのでしょうね。延命地蔵の立像です。説明版がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/4930a96926e9f4472804c7bf848ae9df.jpg)
六地蔵も古く、でも大事にされて並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/82c6320224f52424d22f8a0a2f31ee82.jpg)
これは、石橋供養塔ですが、これもかなり古いもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/dd36cbce68bccd73b2ba47e2e674d931.jpg)
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興したといいます。
狭山三十三観音霊場の第14番です。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます