また面白くない話ですけどね。
クロスカブのカムチェーン交換後に燃費が何となく落ちたのでECUのリセットとやらをやってみた。
詳しくはネット検索すれば分かるから詳細は書きませんよ。

この赤いカプラを外します。

蓋を外して。

以前、バイク屋さんで頂いた短絡端子を差し込む(青と青黒線を短絡)
そしてメインスイッチをONにして、短絡してるカプラを抜いたら5秒以内に差し込めばPGMランプが点滅してエラー履歴が出て分かる。
点灯したままだと正常で、点灯のままだったので正常でした。
お次は、スロットルセンサーのリセット。
上記カプラを付けたまま、メインスイッチをOFFにする。

フライホイールカバーの前に付いてるこれね。

端子が2個しかないから、針金でつないで短絡させる。
メインスイッチをONにするとPGMランプが遅い間隔で点滅する。
短絡させてる針金を抜いて10秒以内に再接続。
点滅間隔が早くなればリセット完了。
そして、全部元通りにします。
初期学習として、アイドリングを15~25分するとPGMランプが20秒点灯する。
結局、30分アイドリングしてたらPGMランプ点灯しました。
これで良いはず?です。
マニュアル通りやってみたが、何が何だかさっぱり分かりません。
クロスカブのカムチェーン交換後に燃費が何となく落ちたのでECUのリセットとやらをやってみた。
詳しくはネット検索すれば分かるから詳細は書きませんよ。

この赤いカプラを外します。

蓋を外して。

以前、バイク屋さんで頂いた短絡端子を差し込む(青と青黒線を短絡)
そしてメインスイッチをONにして、短絡してるカプラを抜いたら5秒以内に差し込めばPGMランプが点滅してエラー履歴が出て分かる。
点灯したままだと正常で、点灯のままだったので正常でした。
お次は、スロットルセンサーのリセット。
上記カプラを付けたまま、メインスイッチをOFFにする。

フライホイールカバーの前に付いてるこれね。

端子が2個しかないから、針金でつないで短絡させる。
メインスイッチをONにするとPGMランプが遅い間隔で点滅する。
短絡させてる針金を抜いて10秒以内に再接続。
点滅間隔が早くなればリセット完了。
そして、全部元通りにします。
初期学習として、アイドリングを15~25分するとPGMランプが20秒点灯する。
結局、30分アイドリングしてたらPGMランプ点灯しました。
これで良いはず?です。
マニュアル通りやってみたが、何が何だかさっぱり分かりません。