今年は栗が早い。
というわけで林道を散歩しながら山栗でも拾って来ようと思い出かけた。
とりあえず採石場。
んで、マムシの種を気持ち悪いと思いながら見て蛾眉野界隈です。
ロード用に空気圧パンパンだから砕石の撒かれたダートは難儀します。
なんぼでも山栗が落ちてる。
山栗は小さいけど甘いから好きなんです。
その後、新しく出来てた作業道で遊ぶ。
ハンターカブだと、このぐらいの道が丁度良い感じです。
昨日の夜の農道散歩後、補助灯を中華爆光ライトに交換してます。
来年に備えるつもりはないが、タラの芽の鉱脈をまた見つけた。
そして鉄山鶴野線が通行可になってたので通ってみる。
法面が見事に崩れてました。
魚道を見てたら、館まで行きたくなったので神明経由で行きましょう。
途中、便意をもよおして厚沢部の新装開店道の駅へ寄った。
ツーリングバイクがワヤいましたが、挨拶される事もすることもなし。
パン屋さんが出来てたので見たが、シェルブールさんの2.5倍の値段だからスルー。
館到着。
この界隈で栗をまた拾います。
しろぴーさんの話だと冷蔵庫で寝かすと甘さが増すらしいので半分だけ茹でました。
本日の走行距離200kmダート15kmだからお散歩って感じでした。
これぐらいの感じが一番楽しいかもね。
まあ、走り足りなかったので、夜にまた出かけましたけど・・・