黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

北の富士カレー風

2022-09-20 20:58:38 | 戯言

旭浜トーチカ見学では、クロスカブでの最大巡航速度を記録しました。

何度も書くけど、だからって自動車を抜いて走ったりしてません。

あくまでも『流れ』に乗って、休まず走り続けただけです。

でも、お腹は空くから当然途中で何か食べます。

通常ならコンビニで食料調達しますがね、今回はその時間も勿体ないと思ってた。

なので、食料と飲料すべて持参です。

上記数枚の写真を撮った時なんかに食べました。

で、それだけじゃ『エサ』みたいなものですから、食べるのも若干のお楽しみが必要と思った。

そこで選んだのが、こんなお食事であります。

『北の富士カレー風ってどうよ?』ってね、ちょっと楽しみじゃないですか。

まっ、食べてみれば皆さんのご想像通りの味であります。

あと、デミグラスハンバーグやフィッシュフライペスカトーレ風ってのもありました。

それ以外は、チョコバー?系も腹の足しにしたのでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭浜のトーチカその2

2022-09-19 03:32:10 | 林道&ツーリング

つづきまして旭浜の海に出てみます。

ダートを500mほど走ると海に出ました。

これこれ、これが旭浜トーチカです。

結局、実戦で使用する事がなかったが、あっても艦砲射撃で銃眼から火を噴く前に殲滅されてたでしょう。

中も見てみましたが、砂で埋まってるだけでした。

銃眼を見てみます。

段々になってて敵弾が入りづらい構造になってますね。

次に広尾町エツキサイトーチカへ行ってみます。

ここも同じ感じ。

道道から1kmぐらい入って行き止まりが海です。

こっちはなんだか寂しい感じがします。

朽ち方がそう感じるんでしょうかね。

思ったんですが、海岸線の地形からすると案外高台にトーチカがあって、それが侵食してここにある気がしました。

ここも中は砂が入ってて見られません。

こんな穴が開いてたが、中に手りゅう弾を入れられたら捨てる穴でしょうかね。

そんな感じでトーチカ見学が終わったのでした。

帰路はこんな感じと書きたいけど、実際はデントコーンをハーベスターで裁断した飼料だらけのワヤな道(牛の飼料の一つであるトウモロコシはトラクターに付けられたシュレッダーみたいな道具で細かく砕いて作られます その砕いた破片が道路に散乱してました)でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭浜トーチカ

2022-09-18 19:30:38 | 林道&ツーリング

旭浜トーチカと言えば海岸に点在してる物だと思ってたが内陸にもありました。

海岸から約500mぐらい離れた陸側です。

案内板通りに整備された未舗装路を走ると

旭浜トーチカ入り口の立て札がありました。

そこを入ればすぐに案内板があり、2008年に伐採中に土の中から見つけたトーチカだったそうです。

トーチカの周りは遊歩道みたいになって一周出来ました。

中は見られない。

見ても、ただのコンクリートに穴が開いてるだけの物でしょうからね。

銃眼が一つ。

二つありました。

そんな感じで『ふぅ~ん』でした。

次、行きます(概要は、HPにアップ済み)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーチカ

2022-09-17 21:43:12 | 林道&ツーリング

三連休の17日だけが晴れ予報だったので1日で行ってきました。

3年前に鹿ドンしなきゃ見た場所です。

函館山要塞から見れば『ふぅ~ん』て感じだけど、見なきゃ『ふぅ~ん』も出来ませんからね。

17日(土)相変わらず楽しみで眠れず1:00出発 21:00帰宅 走行距離1022km中華クロスカブも走るわ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈下橋

2022-09-16 08:58:39 | 風景

四国四万十川と言えば沈下橋が有名です。

ここね、いつかは行ってみたい場所なんです。

そして、行くなら絶対夏です。

昔々、N〇Kで橋の上から飛び込む子供達の映像を見た事がありますが、まさに日本の原風景でした。

今はどうなってるか分からないし、行ったら俗化してるかも知れませんけどね。

で、とりあえず今は行けませんから道内で似たような橋がないかと探してみた。

旭川に一つありましたが、似ても似つかぬ沈下橋だったので却下。

私の知る範囲だとトンガリチリチリ林道知内側の入り口にあるのが、唯一それらしい橋であります。

でも、規模も風景のイマイチです。

そして、グーグル先生で調べてみたら、一つだけありました。

沈下橋とありますがね。

近いから一応見るとは思うけど、ここもトンガリチリチリ林道に架かる橋と大差ない事が予想されました。

次は、青森・秋田・岩手界隈を探してみますかね。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップガンがネット上で見られるようになる

2022-09-15 00:05:07 | 戯言

一昨日プライムビデオを見てたらトップガンマーベリックが見られるようになっていた。

レンタルなしで購入のみ、2500円でした。

一瞬、買おうかと思ったが、やっぱりやめた。

11月初旬に発売されるブルーレイやDVDを待つとかって意味じゃありません。

なにせ13回も見てるので、今更自宅で観てもね。

この映画、やっぱり映画館で観ないとあの迫力が伝わらないと思いますから。

まあ、タダなら家で観ますけど・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125ハンターカブのサービスマニュアルを買う

2022-09-14 07:24:12 | バイク

125ccで44万円もしたCT125ハンターカブだから大事に乗ってた。

それでも、買ってから2年経って1万キロを越しました。

そろそろタペット調整やらフォークオイル交換、グリスアップ等々のメンテ時期となります。

まあ、やらなくても壊れないと言えば壊れませんが、なにせ44万もしたので大事にしたいじゃないですか。

で、バルブクリアランスなんかはネット検索すれば分かるのでマニュアル不要と思ってた。

けど、クリアランスがIN側0.1mm EX側0.17mmとネットに書かれてたが、EX側が0.17mmとは信じられませんでした。

いわゆる鉄カブだと0.06mmとかだし、クロスカブで0.17mmも開けたらタペットのガチャガチャ音が凄い事になりますから。

結局、裏を取る意味で買いました(二部ある内の一部だけね)

新しいマニュアルはCGっぽくて変な感じ。

締め付けトルク等は、クロスカブと同じだし・・・

こういう所もバラせば分かりますがね。

カブ型エンジンなので発進側クラッチ下のストレーナーも同じだった。

やっぱりバルブクリアランスは、EX側0.17mmだったわ。

とりあえず、これでハンターカブをバラしても分からないところはない?でしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムバンドセット

2022-09-13 05:25:22 | バイク

秋の遠洋航海は泊りがけを考えていた。

もちろん野暮用がなければですけどね。

となると宿代を浮かすためにテント泊となります。

こういう事は、行く前の準備段階から楽しみが始まりますからね。

テント、シュラフ等々のキャンプ装備は、冬キャンプ時より軽い装備ですから積載容量も少なく済む。

で、その積載物(バッグ)を積み込む際のゴムバンドが経年変化で伸びていた。

早速バンジーコードとツーリングネットを探してみたらビックリです。

こんなに入っててこの値段だと。

全部使う前に経年変化しそうですけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばすのが人情?

2022-09-12 15:53:42 | バイク

相変わらず大沼トンネルを通るとバトルしてる。

今回は、クロスカブで通ったが、法定速度+10km/hぐらいで走ってるから私でも違法です。

でも、そんなのお構いなしに車がバンバン私を抜いて行く。

トンネル内でも原二だから追い越すんでしょうが、ここは追い越し禁止ですからね。

私の速度から察するに、時速80~100kmで走ってるが、ドライバーからすれば『流れ』に乗ってるだけだと思います。

まあ、パトカーでもいれば、借りてきた猫みたいに走るでしょうから違法は承知でしょうけど。

で、トンネル内を走ってたら、スゲー四発エンジン音と共に私をバビューンと抜き去るバイクがいましたよ。

おそらく150km/h以上出てると思いますけどね。

捕まれば完全にアウト(免停)です。

しかしだ、思うに原二で走る私には、流れに乗れないストレスがあるが、大型バイクだと飛ばせないストレスがある。

どっちがストレスかと言えば、私的には飛ばせないストレスの方が大きいんじゃなかろうかと思います。

まあ、飛ばす人も結構いますが、みんな違法だし捕まったら免停レベルの違反です。

そんな理由で大きなバイクに乗らないってのもあるんです(ウソ、貧乏で買えない)

でもね、バビューンと抜いたバイクですが、峠下の信号に捕まってましたよ。

公道じゃ有り余るパワーを持つバイクだし、殆ど直線番長です。

ですからトンネル内ぐらいバビューンと走りたくなるのも人情だと思いましたね(違法だけど)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になる

2022-09-11 16:49:05 | 野山

今日は、クロスカブでもの採りに行った。

一月前の豪雨の影響で鹿部町界隈の林道も雨裂がひどかった。

通常ならハンターカブの方が適してますが、なにせもの採りですからね。

積載量のあるクロスカブにしたのが仇となり、林道はオットトの連続走行です。

今年は栗も豊作みたい。

風で栗も落ちていた。

で、今日は隠密行動なので行先は書けませんがね。

林道が終わって舗装路になると、そこは斎場なのでちょっと怖い場所でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする