草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

おまけの美味しいもの(^_^;)

2011年10月02日 | 日記
アトリエ・ドブロマージュでは定番のマスカルポーネシュー



の他にこの二つのケーキと、チーズラスクを買ってみました。

「かりんとう饅頭」は、途中立ち寄った「雷電道の駅」で買ったもの

真田氏ゆかりのお土産はたくさん売っていましたが、、単品でこれだけ買ってみました。秋になると食べたくなりますね。

上田の「うさぎや」さんのものです。

ここ上田は、江戸時代のお相撲さんの「雷電」の出身地だそうです。


帰り道に寄ったのはまたも「寄居」PA、なにせ美術番長のさくらんぼ姫には絶対に受けそうだったので。

前回工事中だったレストランは営業していましたが、ブッフェ1680円?だったので今回のメンバー向きでないのでやめて

パンとカレーとオムライスのある軽食コーナーで食べました。

かぼちゃのスープも美味しく、星の王子様のイメージを大切にしたカレーや、オムライスも美味しかったです。
  

大人数で行動すると美味しいものも少しずつ食べられて嬉しいです!そして今回は頼りになる運転手がいて大正解(^_-)-☆

帰りはにょろと爆睡して帰宅できました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルカーで行く温泉「菱野温泉」

2011年10月02日 | 旅行
ケーブルカーで行く温泉「菱野温泉」


いつかテレビで見たような気もしたのですが、、偶然でも(笑)せっかく近くまで来たので行ってみました。

通常、週末など混んでいる場合は日帰り利用は16時までくらいらしいですが、空いていればOK!今日はOKでした!

1000円払ってホテルのロビーから勝手に(笑)ケーブルカーを運転して上ります。

必ず上下一緒に動くので途中でスリル満点の交差が体験できます。

そして温泉は落ち着いた感じすが、雲の助の名の通り、雲の上の温泉で絶景が臨めます。

あー極楽極楽(^^♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御のスイーツ、、おはぎとチーズクリーム工房

2011年10月02日 | 美味しい!
東御のスイーツ、、おはぎとチーズクリーム工房


せっかく真田村に来たので、「真田歴史記念館」に行ってみました。

まぁこれもおそばの先生のお薦めもあって、、「真田庵のおはぎは美味しいよ!」という。

入場料は200円で、私の頼りにするDVDでの紹介がなかったのは残念だったけど、ちょっと気になっていたよく知らない真田一族だったので興味を持ってみました。

なんでもとにかく人気ナンバー1の武将なので家紋の「六文銭」にあやかって666,666の署名を集めてNHKに大河ドラマを作ってくださいという運動をしているようです。

意外にもヨモーギン娘はすでに都内でこの署名をしていたようです(^_^;)

真田の語り部のおじさんに無礼にも真田のことじゃなくて「近くにい温泉ありますか}とか聞きながらおはぎセットを1個たのんで(300円也)4人で無料のお茶を飲みながらくつろいでおりました。

その後ちゃんと語り部のお話を聞きに来た方たちと一緒に30分くらいお話を聞きました。

大河ドラマになったらしっかり見ようと思います。

前回来た時に手に入れたパンフレットに乗っていた「アトリエ・ド・フロマージュ」のチーズ工房が帰り途沿いだったので寄ってみました。

チーズ入りの生クリーム、、美味しいです。

南青山にもお店はあるそうですが、敷地内で栽培しているワイン用のブドウやスイーツ用のブルーベリーや紅玉やチーズの工房を見ると嬉しくなっちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ち初体験

2011年10月02日 | 旅行
そば打ち初体験



オーナー制度でも紹介されているそば打ち体験を申し込みました。何せ雨模様が心配だったので万が一も考えてのことです。

ここ、真田村は真田氏発祥の場所で「ゆきむら夢工房」というところでやっています。

三井先生のご指導のもと4人で貸し切り状態です。

全員生まれて初めてですが、おそば大好きだし、先生も優しくて凄く楽しかったです。

大きな包丁でそれぞれ切ったおそばの太さはマチマチ(笑)

その場でさっとゆでて頂きました。

先生がご自宅からわざわざぜんまいの煮物と白菜の漬物を持ってきてくださって感謝(^^♪

500gの粉やこねている状態を見たときには、これで足りるの?と思ったけど

伸ばしてたたんで切ってみると、、4人分たっぷりできてとてもおいしかった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのオーナー制度、お絵かき作業

2011年10月02日 | 日記
リンゴの文字入れ作業


7月にオーナーになったリンゴの木、、先日の台風で落ちなかったかとても心配しました。

木の選定時にに袋をかけてきたいくつかのリンゴの袋を外して黒のマジックで文字や絵を描きます。

その部分だけ日が当らないので、赤くならず、収穫したら黒のマジックをアルコールで拭いて黄色い柄が出る予定(^_^;)

収獲に便利そう!と、一番端っこを選んだのですが、台風の被害が気になって、、、

無事についている実を見て感激です(笑)

袋を外す時にひとつもげてしまったけど、、同じかそれ以上に色白のまま大きくなっていました。



プロじゃないのでせいぜい一文字書く程度がいいのでしょうが、、今回はせっかく「美術番長」のさくらんぼ姫ちゃんも一緒に来てもらったので、色々書いてみました。

オーナーの木の看板も作成、、この後ろ姿のシルエットにょろのデザインはさすがでしょ?



まぁだめもとなので11月の収穫の際にどうなっているか、、お楽しみです。

運転手件荷物持ち件にょろのお友達で餅の介兄さんも大活躍でございました。

とにかく天気が心配だったけど多分私以外の誰かのせいでしっかり晴れて農作業日和で最高でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする